長野県南伊那市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館5』

野口城(春日城・伊那市手良野口東松城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 野口城は、野口の八幡神社の北方にそびえる比高80mの山稜に築かれているので、とにかく八幡神社を目指していけばよい。

 と思ったのだが、ナビの地図に八幡神社が掲載されていなかった。そこで八幡神社を探しているうちに、城址のある山稜が見えてきて、そこに「八幡公園」という看板が出ていた。手前の下に車を停めて置ける空き地もあった。そこで車をそこに停めてとりあえず八幡公園に登って行った。八幡神社はいったいどこにあるのであろうか。

 実際には、この手前の道をもう少し先に進んでいくと立派な八幡神社の鳥居があり、そこに入口があるのだが、八幡神社には車を停めるスペースがない。車はやはり八幡公園の下に停めておく方が無難なようである。

 ところで、後で城内に到達して分かったのだが、城の主要部のすぐ下には駐車場があり、どこかから車で城内まで上がってくることができるようになっているようであった。しかし、その登り口が分からない。家に帰ってから改めて地形図を見てみたのだが、車で上がるような道は掲載されていない。だから、車での登城口は確認できていない。

 さて、八幡公園に上がって行くと、その先の山稜へも山道が続いているので、それを進んで行く。野口城は、すぐに登れる山稜の先端部にあるのではなく、ある程度尾根を進んで行った先にあるので、普通の山城よりも少し多めに歩いて行かなければならない。

 ところで、この山もキノコ山となっていて、あちこちに入山禁止の立て札が立てられている。私のようなキノコ嫌いの人間にとって「キノコを採るな」などというのは笑止なことなのであるが(嫌いなものを採るわけないじゃん)、実際にそういうことをする人もいるのであろう。城を歩く人も李下に冠を正さずの精神を忘れないようにするべきである。ありがたいことに城のある部分は止山になっていないので、城を探索することは可能になっている。

 尾根を進んで行くと、道の左右に浅い竪堀状のものが見られる箇所があった。遺構にしてはあまりにも小さすぎるのだが、一応、城域の始まりを示すものであると思われる。

 その先に堀切状の天然の谷戸があり、道は5郭群の側面部を進んで行く。この辺り、斜面は城塁らしく見えるようになっており、城域内に入っていることが分かる。やがて「6の郭」の案内が立てられているのが目に入ってくる。ここから先は案内板が充実しており、どこが何の郭か理解できるようになっている。とても親切である。郭の名称は宮坂氏の図面によったものである。

 6郭は東側に延びた尾根に造られたもので東西に細長い郭である。側面部には帯曲輪を形成して切岸加工を行っている。その先端に向かうと二重堀切が見えてくる。二重堀切の一重目jは比較的規模の大きな堀切であるが、二重目はかなり規模の小さなものである。

 再び尾根基部の所に戻ってみると今度は「5の郭」の案内がある。5の郭は自然地形を段々に削平したもので、南側にピーク部を持っている。

 5郭と6郭の分岐点の先には土橋を残した堀切があり、正面には4郭が見えている。ここで4郭に上がってみる。4郭は南北に細長く30mほどの長さがある。その先には1郭の城塁が見えている。

 その手前まで行くと、浅い堀切が見えてきた。この堀切から登ったところが1郭内部である。1郭は三角形状の郭で、長軸30mほどある。1郭だけは周囲に土塁がしっかりと巡らされている、というのはこの地域の山城によくあるパターンである。ここに城の案内板が立てられていた。そこに宮坂氏の図面が掲載されていた。

 案内板によると城名は「春日城」となっている。地元ではこの城のことを春日城と呼んでいるようである。この地域に春日氏がいた関係で、春日城という名称の城はいくつもある。この近くにも別の春日城という城があるといったこともあり、春日城と呼称してしまうと、どこの春日城なのか紛らわしくなってしまう。そんなわけで、この城については、『信濃の山城と館5』の通りに野口城という名称を使用することとしたい。

 1郭の西側下に2郭がある。2郭は前面に土塁を配置し、1郭との間に堀切をうがっている。一見したところ馬出のように見える郭である。2郭の先には二重堀切があって、北西の尾根続きを分断している。こちらの二重堀切も、外側の堀がかなり浅いものとなっている。

 1郭の東側下には3郭がある。3郭は東西に長く40mほどある。中央近くに直径3mほどの窪みが見られたのだが、あるいは井戸の跡なのであろうか。その先端には数段の段郭がある。そこにも「腰曲輪群」の案内が出ていた。まったく親切な案内板である。

 この辺りから「駐車場→」というj表示も出ている。見ると下の方に平場になっている土地が見えている。おそらくここまで車で来られるのであろうが、先に述べた通り、入口は発見できなかった。

 野口城はそれほど大規模な山城ではないが、遺構の1つ1つにメリハリが利いていて、なかなかよくできた山城である。城内はきれいに整備されており、案内板もしっかりとしている。初心者でも訪れやすい山城の1つである。

西方から遠望する城山。ここからの比高は80mほどである。正面が八幡公園。右手に回り込んで行ったところに八幡神社がある。 八幡神社の方から登って行くと途中の尾根の脇にわずかに竪堀跡らしきものが2本ほど見えてくる。
5の郭の側面部脇を通って行くと6郭の端に出る。この辺りから案内板が立てられている。 6郭先の二重堀切。
1本目は深さ5mほどの鋭い堀切である。 2本目は深さ2m程度と、かなり浅いものである。
5郭の案内板。5郭は数段の段郭に削平されている。 その先を進むと4郭城塁が見えてくる。
4郭内部。 4郭と1郭との間の堀切。
1郭内部。周囲に土塁が巡らされている。ここに案内板も立てられていた。 1郭から2郭を見下ろしたところ。
2郭との間の堀切。 2郭先の堀切も二重堀切となっており、やはり外側がかなり浅いものになっている。
3郭から見た1郭城塁。 3郭内部。
3郭にある井戸跡のような窪み。 3郭先端部下には数段の腰曲輪が造成されている。
3郭南側側面部には数段の帯曲輪が造成されている。 5郭側面部の城塁。
 これだけのしっかりとした城であるが、野口城の歴史について詳しいことは分からない。一般には春日氏の城郭であったと言われている。

 その他に小松氏が城主であったという説もある。小松氏と言えば、北西山麓にある登内城の城主と言われている一族であり、もしそうなら、登内城の詰の城であったということができるであろう。

 また、福与城に籠城して武田勢と戦った伊那衆の中に、野口氏というのも見える。戦国期にはこの野口氏と何らかの関係があった可能性も考えられる。




登内(とのうち)城(伊那市手良八ツ手西原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 登内城は、県道207号線が手良で大きく東側にカーブする地点の南側にある微高地先端部に築かれていた。しかし、台地上には宅地が建て込んでしまっているために、遺構は分かりにくくなってしまっている。

 それでも北側の台地縁部分には数本の堀跡が残され、1郭の西側にも櫓台状の土塁が残されているらしい。しかし、この土塁や、1と2との間の堀切などは、民家の敷地の奥になっているために確認することができなかった。

 確認できたのは1と4との間の堀切と、台地下に接続する4の南側の切通しの道だけであった。台地基部とを区画していたと思われる堀も、すっかり埋められてしまったようで、確認できなくなってしまっている。
 
 といった状況で、旧状をきちんと理解できるわけではないが、東西に4つほどの郭を配置した連郭式の城郭であったのではないかと想定される。



 登内城の城主等歴史について詳しいことは分からないが、地元では小松氏の居城であったと言われている。












登内城の北側の城塁。 1郭南側の堀跡。
4郭南側の堀跡は通路となっている。




守屋山城(伊那市美篶笠原城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 守屋山城は、蟻塚城のある御射山神社の東方にそびえる比高180mほどの山稜に築かれている。しかし、登り口にある蟻塚城からの比高は120mほどである。蟻塚城までは車で来ることができるので、実質の登山は120mほどである。したがって15分ほどもあれば城内に到達することができる。蟻塚城の詰の城ともいうべき山城である。

 蟻塚城の奥の方に「←守屋山城」という案内が出ている。それにしたがって蟻塚城の背後に回り込んで行くと、堀切の先に獣除けの金網柵があり、その奥にも「←守屋山城」という看板が出ていた。そこで入口の閂をはずして、中に入り込んでいく。

 道は最初はそのまま左側に平行移動していくのだが、途中にまた看板が出ていて、右手の山稜の方に進んで行くことになる。この辺りもまだ傾斜は緩やかであるが、9郭の尾根と5郭の尾根との間の谷戸部に差し掛かって行くと、だんだん傾斜が急峻になって行く。

 その辺りから道も途絶えてしまう。しかし、ヤブではなく見通しがよい。ここまで来れば、どこから登っても城域内に入ることはできるのだが、この先あたりに「←守屋山城」という看板が出ていた。

 そこで、左側の尾根の方に回り込んでいく。すると段々の帯曲輪が造成されているのが見えてくる。この辺りからが城域内である。こちら側は傾斜が比較的緩やかであったのか、多数の帯曲輪が造成されているというわけである。

 帯曲輪群を抜けるとやっと尾根上に到達した。それが5の郭の中央辺りである。ここから城域は南側に向かって展開していく。5の郭の北側には二重堀切があり、そこでこの方向の城域は終了する。

 5郭から南側に進んで行くと、段々の郭が見えてくる。一段一段はそれほどの比高差はなく、山頂部からの傾斜した地形を造成することで段々の郭を生み出したものである。これらの段郭を越えていくと一段高くしっかりとした城塁が見えてきた。これが3郭の城塁である。

 3郭に登ると、その先に2郭の城塁と堀切とが見えてくる。深さ5mほどの、なかなか鋭い堀切である。これを登って行く。

 その先が2郭。2郭は南北に長く30mほどある。そしてその先に、やはり堀切と1郭の城塁とが見えてきている。堀切の深さはこちらも5mほどで、それを登って行ったところが1郭である。

 1郭は台形状の郭で、西側を除く3方向に土塁が配置されている。また、北東の角に祠を祭っていた。長軸30mほどであり、まずまずの面積を有している。

 堀切は東側の尾根にも掘られている。こちらは、1郭塁上からだと深さ8mほどもある堀切となっている。東側は尾根続きの地形のため、この堀切を合わせて合計4本の堀切を入れることで分断を図っている。

 この城で最も多くの郭を造成しているのは、南尾根の部分である。1郭から降りると、そこそこ広い6郭があり、その下に堀切を入れて、これまた分断を図っている。

 その先には7の郭まで5段ほどの段郭が造成されている。1つ1つの郭の大きさはそれほどでもないのだが、多数造成されているため、合わせればそれなりの人員を配置しておくことができそうだ。

 7郭の先にも4本ほどの堀切があるが、ここから先の堀切はみな規模は小さなもので、深さ2m未満である。堀切の数こそはあるが、あまりしっかりと分断しようという意図は感じられない。とりあえず掘ってみたといった程度のものである。

 そのさらに先にも8周辺の郭があって、その先端部にある浅い堀切で一応の城域は終わるようである。

 ここまで降りてくると、戻るのが面倒なのであるが、このまま降りていってしまうと、登ったところからはかなりかけ離れたところに出てしまいそうである。車は蟻塚城に停めてあるのだから、なんとしても蟻塚城まで戻らなければならない。そこで、再び1郭を目指して登って行った。

 1郭から2郭に行き、そこから西側の尾根に降って行く。こちら側には9郭が配置されているのである。最初に登ってくるときに右手に見えていた尾根の部分が9郭であった。

 9郭に降りていく途中にはやはり帯曲輪が何段も造成されていて、そのまま尾根上に登りにくくなるようになっている。といっても一段辺りの切岸の高さはたいしたものではないのだが。

 その先の尾根を削平した細長い郭が9郭である。9郭は尾根なりの地形なので東西に長く100mほどの長さがある。その先端部分も切岸加工されており、その下にもテラス状の郭がある。しかし、その先は通常の尾根となっており、帰りはこの尾根を降って蟻塚城の方に戻って行った。

 守屋山城の図面を始めてみた時に「かなり大きな山城で散策にも時間がかかりそうだ」と感じたものだったのだが、1つ1つの郭は想像していたほど大規模なものではなかったので、城は思ったほどの大城域のものではなかった。それでもそれぞれの郭の普請はしっかりとしており、堀切なども巨大ではないながらもしっかりと入れて分断を図っている。ヤブも少なく歩きやすい。蟻塚城とセットで、ハイキング気分で楽しく歩ける山城であると言っていいだろう。

蟻塚城の背後に回り込むと、獣除けの柵の先に城址への案内が出ている。 最初は緩やかな道だが、途中から急峻になってくる。その辺りにある城址への案内。道は明確ではなく、どこから直登しても城址には到達できる。
数段の帯曲輪を隔てるとやっと尾根の上に出る。この案内があるところが5郭である。 進んで行くと4郭の城塁が見えてきた。この辺りから見どころのある遺構が増えてくる。
3郭の城塁。 2郭手前の堀切。
2郭から見る1郭城塁。 1郭の手前の堀切。
東尾根との間の堀切。 堀切は数本掘られている。
堀切から見る城塁。 5郭北側の先端部にも二重堀切が掘られている。
続いて南側尾根へ。5郭下の堀切。 7郭までは数段の郭が連続する。
7郭下の堀切。 その後にも堀切は連続するが、みな規模は小さい。
7郭から見る1郭方向。 続いて9郭へ。9郭までの間にはテラス状の小郭がいくつもある。
9郭内部。 9郭先端部の切岸。
 守屋山城の城主は、蟻塚城と同様、笠原氏であった。笠原氏の詰の城として築かれ、維持されてきた山城であったと考えられる。




乾城(乾の古城・伊那市野底)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 乾城は、伊奈北小学校のグランドのある台地の北西端に築かれている。したがって、まずは伊奈北小学校を目指していくとよい。しかし、台地上はかなり広大な土地になっているので、どこに城があるのかさっぱり分からない。そこで地図ロイドを片手に、地形図上で城のありそうな先端部分に向かって進んで行く。

 ポイントとしてはグラウンドを抜けてその先の山林の奥を目指すということである。山林に入っていくと、微妙な段差のある地形が目に入ってくる。しかし、これが城館に関係するものなのかよく分からない。

 さらに奥まで進んで行くと、かなり埋まってしまってはいるが、堀跡らしいものが見えてきた。深さはそれほどでもないが、幅は6mほどもあり、けっこう大きい。図の左端部分である。

 これに接続する右側に土壇のようなものがあった。虎口の部分がやや張り出した構造になっているようである。

 ここから内部に入った長軸30mほどの長方形の区画が郭と思われる部分である。台地縁部には土塁状の高まりも見られる。

 これだけの城である。ごくごく規模は小さく、現在確認できる遺構も痕跡的なものでしかない。

 ごく小規模な、物見の砦、もしくは狼煙台といった程度のものである。



 乾城は伊沢右内という人物の城であったという。乾=北東を示しているから、このが出城であるとすると、その主体は、南西にあるということになる。この城の南西には城林城があるのだが、あるいは、この城の北東の方角に造られた要害、といった意味だったのであろうか。



南側の堀跡。 内部の土塁。
虎口脇の張り出し部分の土塁。




城林城(伊那市伊那上牧城林公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 城林城は、八幡神社の西側にそびえている比高20mほどの台地先端部分に築かれていた。城のある台地は東側では比高30mほどもあるが、西側の部分は台地そのものが高くなっており、比高差は10mあまりである。だがいずれにしても北側に突き出した地形である。

 高さもたいしたことはないから、どこからでも登ろうと思えば登れるのであるが、南側が台地続きになっているので、南側からアクセスを試みてみた。しかし、入口がどこになるのかがよく分からない。台地基部の方は民家が建て込んでいて、どこから入り込んでも、民家の敷地内になってしまいそうなのである。

 そんなわけで、当初は入口が分からず、あちこちうろついてしまったのだが、結論から言うと、城への入口はこの場所にある。ここから台地先端を目指して進んで行くと、民家を過ぎたあたりで道は未舗装になる。この先をちょっと行ったところに「城林公園→」という案内が出ているので、この道で間違いないことが分かる。もうちょっと手前にこの表示が出ていれば、迷わずに済んだのになあと思わずため息が出てしまう。

 ここから先端の城林公園まで車道が付けられており、車でアクセスすることも可能である。公園まで行けば駐車できるスペースもある。ただし、未舗装の路面は柔らかい土のものなので、雨上がりなどぬかるみそうな時は車で通らない方が無難であろう。

 進んで行くと3の堀跡らしいものがある。しかし、痕跡的な状態であるから、本当に堀跡なのかどうかはっきりしない。

 さらに進んだところにも掘跡らしきものがあり、そこに城林公園の案内板が設置されていた。しかし、その内容は公園に関するものであり、城については「城林公園は中世の城館があったところだと言われています」と一言触れられているだけであった。まあ、それだけにしても、城址であるということを明言しているのだから、ないよりはましである。

 その先に明確な堀の跡が認められる。幅は5,6mほど、堀は台地両端に竪堀となって落ちていっている。ただし、台地中央部の辺りではまったく埋められてしまって段差が見られなくなってしまっている。

 その先が1郭ということになる。ところが、内部は笹薮だらけであり、形状を把握するのも困難な状態であった。これで公園と言えるのであろうか。

 確かに笹薮の中にかろうじて歩けるだけの通路がいくつか設置されてはいる。しかし、この通路以外のところを歩くことはまったくできない。何のための公園なのか、さっぱり理解できないのであった。

 そもそも公園の入口にも案内は出ていないし、地図にも掲載されていない。これではこの公園に訪れてくる人はまずいないであろう。城址公園というわけでもないし、どういう公園にしたかったのか、そのコンセプトがよく分からない。


 城主等、歴史もさっぱり分からない。もっとも、豪族の居館といった性質のもののようにも思われないので、物見のための砦、あるいは出城といった性格のものであったと想像できる。



堀跡の脇に立てられた案内板。 1郭手前の堀跡の東側部分。
同じく西側部分。公園内部はひたすら笹薮の海である。 3郭手前の堀跡らしく見える部分。




古町の古城(爪ヶ崎城・伊那市中央区古町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 古町の古城は、伊那公園のある比高20mほどの台地先端部にあり、googlemapにも掲載されている。

 公園内にはいろんな施設があるだけあって、駐車場も広く確保されている。したがって車で上がってきても大丈夫である。駐車場からは眺望もよく、市街地を一望の下に見おろすことができる。

 台地の先端部は西端なので、そこに館が営まれていたと考えられる。現在、上伊那招魂社の西側の台地縁部にかろうじて堀の痕跡のようなものを認めることができるので、この部分を一辺とした方形の館があったと推測される。長軸100mほどの規模である。

 ところで、この公園を訪れた時、不思議なことがあった。公園内には多数の人が訪れていたのだが、みんな一様に立ち止まってスマホを見ている。何かこの場所でスマホを使用するといいことがあるのだろうか。

 スマホゲームは一切やらないのでよく分からないのだが、ポケモンGOのキャラか何かがこの場所でゲットできるとか、何か特典的なことがあるのではないかと思われる。ちょっと気になったのだが、みなさん、スマホの画面に夢中になっているようなので、声をかけるのはためらわれた。



 この台地上は眺望もよく、市街地を見下ろすことができる場所であるので、早い時期から城館が営まれていたものと考えられる。記録によれば城主は春日氏であったと言われている。春日氏関連の城郭はあちこちにあるが、ここもその1つであったのだろう。











館跡は公園となっている。スマホ画面に夢中になっている人が多数いたのだが、何かのゲームをやっているのであろうか。 台地北端に残る堀跡。




叶尾(かのお)城(伊那市富県桜井)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 叶尾城は、桜井御社宮司社の西200mほどの所の、台地先端部にあった。

 城の規模は20m×50mほどのものであり、東側半分は民家の敷地、西側半分は畑となっている。

 台地を区画する南側の堀は消滅してしまっているようで、わずかな段差が見られるのみとなっている。ただし、東西の端には堀跡であったと思われる形状が残されている。

 西側は台地下に降りる道路となっている。車道そのものが堀を利用して造られたものだと思われるが、道路脇にかつての堀跡と思われる痕跡も認められる。

 東側の堀跡は、現在でもしっかりと堀の形状を残している。この部分だけ見ると、しっかりとした城址のように見られる。



 叶尾城の城主等、歴史について詳しいことは分からない。この辺りには鹿野姓のお宅が多く、あるいは地元の豪族であった鹿野氏の居館であったのかもしれない。


西側の堀跡は道路となっている。 東側の堀跡。




黒河内城(伊那市富県桜井)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 黒河内城は、宮花八幡神社の北東200mほどの所にある。一夜城のすぐ北側であり、一夜城と何らかの関連性があったのではないかと思われる。。

 城の規模は30m×50mほどの長方形の区画であり、周囲よりも一段高い地形となっている。また、ここは現在は一軒のお宅の敷地となっているため、内部探索はできていない。外から見ただけである。

 城のある台地は微高地ながら東側から突き出したものであり、東側の台地基部との間を掘り切って独立性を保っている。

 また南側には堀跡らしき痕跡が残されている。

 城の北東部分には大きな土塁があって、ここに神社が祭られているのだが、これは櫓台というよりは、鬼門除けに神社を設置するスペースと見た方がよいものであろう。



 黒河内城の歴史について詳しいことは分からない。伝承では、貝沼七城の1つであったと言われている。現在、内部は「城」という屋号のある黒河内氏の屋敷となっているとのことである。



東側の堀切跡。 北東側の櫓台。かなり大きなものである。ここに神社が祭られている。
南側の堀跡。