長野県生坂村

*参考資料 『信濃の山城と館4』(宮坂信男)

小屋城(小屋ノ山・生坂村生坂万平こや)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 万平の集落の南側にそびえている比高150mほどの山稜が小屋城の跡である。犀川を挟んで日岐城と北側に向かい合う位置にある。

 南面は崔川に臨む断崖となっており、なかなかの要害地形である。北側からは比高50mほどであり、西方の万平館のある台地とは密接した関係にある。

 『信濃の山城と館』の図を見てみると、西方の山稜先端部分にある鉄塔の辺りから尾根沿いに登って行く道が描かれている。というわけで、当初、その道を探して鉄塔のところまで行ってみた。

 ところが、実際には鉄塔からの道はなく、ヤブもかなりひどい状態であった。朝露で完全に濡れてしまっていたので、こちら側からのアクセスはあきらめて、北側の根小屋下を通っている道を進んで、アクセスできる箇所を探してみることにした。

 万平集落から京ヶ倉登山道に向かう道が付けられている。途中に獣除けのゲートがあるので、これを開けて車を乗り入れていく。

 そのまま進んで行くと、右手に山稜上部がすぐ見えている。ヤブもほとんどない。これなら側面から直登すればすぐ城内に到達しそうである。というわけで、山菜研究所の前の空き地に車を停めて、そこから登って行くことにした。

 するとすぐに数段の平場の所に出た。根小屋と言われている個所である。根小屋であるからには、ここに山麓の居館が配置されていたと想定されるのだが、広さはそれほどでもない。ただ、削平はちゃんとされている。

 ここから3郭までは比高30mほどなので、すぐ上に見えている。ただ、傾斜は急峻なので、注意しながら登って行く。そうしていくと2郭に到達することができた。

 2郭の東側には1郭の城塁が高くそびえて見えている。その手前には堀切が掘られており、その中央には土塁が盛られている。二重堀切となっていた。

 1郭の城塁を登って行く。山頂の1郭は長軸30mほどの楕円形の郭となっており、きれいに削平されている。ここに城の案内板が立てられていた。何かの祠も祭られている。

 1郭の東側の一段下にはテラス状の郭が造成されている。そしてその下15m程の所には堀切が掘られて尾根方向を分断している。東側の城域はここまでのようである。

 1郭西側の大堀切を降って2郭方向に戻って行く。ここから西側の3郭は尾根を削平した郭となっており、幅はそれほどでもないが、長さは100m近くある。

 その先にAのピークが見えている。Aには郭と呼べるスペースはなくただのピークであるが、周辺にはテラス状に削平された小郭がいくつか造成されている。

 その先は西方にかけて長く尾根続きになっており、途中には堀切も見られるが小規模なものである。

 小屋城は山稜の地形を利用して郭を造成したもので、実際に居住性のある郭は1,2,3の3つだけである。それほど大人数が籠城できるような城ではなかったと考えられる。




 小屋城は、万平館の丸山氏の詰の城であった。戦国期に丸山氏は万平に居館を移し、さらに詰の城として小屋城を築いたと考えられている。

 丸山氏は日岐氏らとともに武田氏に所属していたが、天正10年(1582)の武田氏の滅亡後、混乱を極めていくことになる。

 武田氏の滅亡後、この地域には徳川家康の命を受けた小笠原貞慶軍が攻め寄せてきた。このため、小屋城も落城してしまう。

 丸山氏は城を捨てて脱出し、北方の上杉氏を頼って行ったと言われている。対岸の日岐城の日岐氏が小笠原氏に帰属していったのとは対照的な判断であった。日岐氏と丸山氏とは仲が良くなかったのであろうか。




犀川越しに遠望する小屋城。ここからの比高は150mほどある。 北川の道路沿いにある山菜研究所。ここから根小屋経由で登って行くことにした。
城の斜面の様子。2郭までは比高40mほどなのですぐに登れる。ヤブもない。 根小屋の平場。3,4段ほど形成されている。ここから上は急斜面直登である。
直登していったら2郭に到達した。正面に1郭の高い城塁が見える。 1郭手前の二重堀切。
二重堀切の間の土塁。 二重堀切の1郭側部分。
1郭にある案内板。 1郭にある祠。
1郭の東側下のテラス状郭。 その下にある堀切。
1郭を降りて2郭方向へ。2,3郭は細長く延びている。 4のピーク。郭と言えるようなスペースはない。
その先のテラス状の郭。 さらに降って行った所にある小規模な堀切。




高津屋物見(生坂村昭津区長谷久保)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 高津屋森林公園の山頂部が高津屋物見の跡である。かなりの高所であるが、ともあれ、高津屋森林公園を目指していけばよい。

 高津屋森林公園方向の道を進んで行くと、所々に「高津屋森林公園→」といった案内表示が出ているので、これに従って進んで行けば、やがて森林公園に到達することになる。

 林道はいくつかあるが、昭津区から登って行く車道が一番手っ取り早く安定している。

 山稜上に登ったら、管理事務所のある場所を目指す。車は管理事務所の駐車場に停めさせていただくとよい。

 山頂の城址まで遊歩道が付けられているので、それを登って行く。管理事務所から1郭までは比高40mほどである。城址を示す案内はないが、1郭にある「土俵・展望台」を示す案内はあちこちに立てられている。これに従って進んで行けばよい。

 すると5郭に到達した。平場造成はされているが、切岸加工がされている感じはしない。

 微妙な段差があり、その先が4郭である。4郭は傾斜地形となっているが、草は刈られており見通しはよい。傾斜しているため、建物を建てるのは難しい場所である。

 その先は3郭。3郭はきちんと削平された地形になっており、1郭側に秋葉神社跡の塚がある。

 その先に切岸状の土手があり、上が1郭である。1郭には土俵と展望台があり、また城に関する案内板も建てられている。

 ここまでは整備されているのだが、ここから先はヤブになっている。

 ざっと見たところ、削平も甘く、切岸もそれほど高くない。構造上の要害性には欠けた城郭である。ただし、城がある場所そのものが高所になっているので、特に加工を施さなくとも城郭として成立したと言えるかもしれない。



 高津屋物見の城主等、歴史についてははっきりしないが、日岐丸山氏関連の支城だったのではないかと推定されている。

管理事務所の駐車場から見る高津屋物見の入口。 5郭から見る4郭。
2郭。正面奥に1郭が見えている。 2郭にある浅間神社跡の塚。
1郭にある案内板。 1郭の東屋。
東屋は土俵の上に建てられている。 1郭から先はヤブ状態となっている。




中山城(生坂村草尾区長谷久保)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 生坂村と池田村との境界地点の林道沿いにある中村神社のある山稜部分が城の峰と呼ばれており、中山城の跡である。付近には「城日向」「ノゾキ」「コヤ畑」といった地名が残されている。

 高津屋森林公園から池田町方向に山稜上の道が延々と付けられている。ちょうど池田町との境界になっているところに中山城は築かれているため、城の一部は池田町に属している。

 城の真下まで舗装林道が付けられているのでアクセスは容易であるが、林道は車の交差ができない幅のものであり、延々走って行く途中で対向車がきたらどうしようと考えながら進んで行った。幸い対向車に出会うことはなく、鳥居のある参道のところまで到達した。

 こんな山奥の神社に参拝に来る人はいるのだろうか。

 路肩に車を停められないので、参道に突っ込んで停めさせてもらったのだが、実際には神社の東側の下と西側の下に、車1台停められそうな余白がある。これが参拝者用の駐車スペースになっているようなので、そのいずれかに停めさせてもらうとよいと思う。

 参道の脇には「中山城址」と書かれた城址碑が建てられていた。小さいながらもちゃんと城址として意識されているらしい。

 登って行ったところが1郭であり、その手前には中山城に関する案内板も建てられていた。

 神社と舞台のある1郭が城の中心部である、というか郭らしい郭といえば1郭だけである。1郭の両端には土塁が盛られているのだが、城郭遺構なのか神社に伴うものなのかはっきりしない。

 1郭の東側下には2郭があるが、こちらはひどいヤブ状態である。また、1郭に西側下には3郭がある。

 これだけの小規模な郭である。かつてこの尾根道が大町方向から日岐方向に抜ける重要な街道であり、この街道を抑えるための城郭だったのではないかと考えられる。



 中山城の歴史について詳しいことは分からないが、伝承によると城主は中山棟形であったという。

中山城手前の堀跡ととも思われる箇所。 参道入口にある城址碑。
参道入口。 鳥居脇に建てられた案内板。
1郭の中山神社。 神社背後の土塁。
3郭の城塁。




内城(大日向城・生坂村大日向向南平)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 犀川に注ぐなろう沢の南側の河岸段丘の先端部分が内城の跡である。

 大日向の集落は犀川の西岸の上の河岸段丘上の地形にあり、集落そのものが防御性の高い構造になっている。この集落は中央を流れるなろう沢によって南北に分割されている。

 その南側の台地先端部辺りにあるのが内城である。台地の中央部辺りに民家があり、その脇の土手の手前に内城の案内板が立てられている。この辺りが城の中心部であったと思われるが、耕地整理が行われてしまっているのか、城の形態は不明瞭になってしまっている。

 台地の西方の沢が入り込んでいる個所に「堀ばた」という屋号のお宅がある。また東側の台地下には「馬場」がある。といったことからすると、かなり広範囲に城域が展開していた可能性も考えられるのだが、現状ではどのような城であったのか分かりづらくなってしまっている。



 内城は大日向城とも呼ばれ、大日向の集落の中心となる城郭であったと考えられる。城主はその名の通り大日向氏である。

 なろう沢というのは変わった名称であるが、かつてここに鳴子を吊るしており、それが鳴ることで敵の接近を知らせるための仕掛けとなっていたことの名残の地名ではなかったかと推測されている。

 大日向氏は古くからの信濃の氏族で、応永7年(1400)の大塔合戦で、宇留賀氏らと共に仁科氏の旗本として参戦した。

 大日向氏の初代長利は、井川城主であった小笠原貞朝の4男であったが、父貞朝と意見が合わずに、井川城を飛び出してこの地にやってきて、大日向氏を名乗るようになった人だという。小笠原一族でありながら、反旗を翻した人物であったようだ。

 大日向氏は後に牧野島城主であった香坂氏の招きに応じて武田氏の家臣となったという。

 しかし、その後は上杉氏に従って転戦したというから、離反常なき人物であったのかもしれない。

西側の堀跡。「堀ばた」という地名が残っている。 内城の案内板。左の土手の上が主郭か。
城内辺り。




高見館(茶原城)・城坂屋敷(生坂村大日向北平)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 内城と向かい合っているなろう沢の北側の河岸段丘上の畑地が高見館の跡であり、その東方の台地先端部辺りが城坂屋敷と呼ばれている場所である。

 なろう沢から台地の南側に上がって行く道があるが、その道の途中の枡形状に窪んだ地形に「城坂」という地名が残されており、ここが城坂屋敷の跡であったという。ここに城坂屋敷の案内板も設置されている。

 それによると城坂屋敷は大日向氏の家臣であった落水氏の屋敷の跡であったという。ただ、現在城坂屋敷と呼ばれている場所は狭隘で窪んだ地形になっているので屋敷跡としてはふさわしくない。実際の屋敷は台地上の縁辺りにあったのではないだろうか。



 この台地の西側に進んで行った所に高見と呼ばれている畑地がある。これが高見館であり、高見氏の居館があったところであると言われている。わずかな段差は認められるものの、城館としての形状ははっきりしない。

 高見館も大日向氏の家臣であった高見氏の居館であった。












高見館跡と言われる部分。
城坂屋敷のある箇所の土手を遠望したところ。 城坂屋敷の案内板。




彦左衛門屋敷(大日向彦左衛門屋敷・生坂村大日向北平)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 大日向地区のある台地の先端部近くにあるお宅が彦左衛門屋敷の跡であるという。

 彦左衛門屋敷は、大日向氏の城館群の中でも最北端にある。彦左衛門という人物の詳細は不明であるが、やはり大日向彦左衛門という人物であったとの伝承が残されており、大日向氏の隠居城のようなものだった可能性がある。

 こちらも明確な遺構は乏しいが、屋敷跡背後の谷戸部分が堀の名残であったと言えるかもしれない。

 西方には大門と呼ばれる地名が残されている。これが屋敷の門の跡なのか、玉泉寺の門の跡を示しているのか、なんとも言えない。













彦左衛門屋敷手前にある玉泉寺跡の案内板。 彦左衛門屋敷のあったところ。




宇留賀(うるが)城(古谷城・生坂村東広津宇留賀)

 宇留賀公民館の北側にそびえる比高40mほどの山稜が宇留賀城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 ということで、宇留賀公民館を目指していけばよい。車も公民館の駐車場に停めさせていただいた。

 『信濃の山城と館4』の図を見ると、公民館の西側のお宅の裏から登城道が描かれている。しかし、民家の敷地内に入って行くのは気が引けてしまう(すでに廃屋になっているようではあるが)。

 公民館の東端の辺りにも登城道が描かれているので、それを探して公民館の背後に回り込んでみた。しかし、こちらには毘沙門堂跡の看板があるだけで、ヤブがひどくて入って行けそうにない。

 そこで、他に登城口はないかと思って西側の民家の先まで歩いて行った所、民家の間の谷戸状の部分に道が付けられているのが見えた。その奥に墓地があるようなので、この道は城の二重堀切を経由して墓地までアクセスするためのものなのではないか。

 そのように推測して、この道を進んで行ったらドンピシャリ! 二重堀切の所に出ることができた。後はテキトーに登って行けばすぐに1郭に到達することができる。

 二重堀切は西方の尾根続きを分断するためのもので、中央に土塁を削り残して鋭く掘られている。1郭側の堀切が特に大きく掘られており、この堀底内部にまで墓地が造成されている。

 ここからテキトーによじ登って2郭へ。2郭は腰曲輪状になって1郭の南西下の部分に接続している。その先には石段があり、脇に宇留賀城の案内板が設置されていた。

 さすが生坂村、このような忘れ去られた城郭にもちゃんと案内板を立ててくれているのが嬉しい。しかし、ここまで来る人がいったいどのくらいいるのであろうか。

 1郭には小さな神社が祭られており、石段はそのためのものである。1郭も神社の祭られている北側半分はヤブが切り払われているが、南側半分は猛烈なヤブである。

 さらに南側に向かって何段かの郭が造成されているのだが、こちらも猛烈なヤブである。なかなか入って行くことができなくなっている。

 二重堀切のところまで戻って、墓地への道を進んで行く。この道の東側は沢になっており小川が流れていた。かつては城の水源として利用されていたものであったと推測する。

 北側の尾根の上には墓地が造成されている平場があるのだが、その背後には区画がなく、城の郭であったと言えるかどうかは微妙なものである。この山稜にも小さな堀切があるのだが、ヤブでよく分からなくなっている。




 宇留賀城の城主の宇留賀氏は、仁科氏の一族であった。宇留賀氏は、この地を200年ほども支配していたと言われる。

 その後、仁科氏と共に川中島合戦に参戦したが、そこで敗れて帰り、井口氏と改姓したという伝承が残されている。









麓にある宇留賀公民館。ここに車を停めて置ける。 北西側の民家の間の通路を登って行くと二重堀切の所に出る。
二重堀切。 二重堀切の内側部分と2郭城塁。堀切内部が墓地になっている。
1郭に祭られている神社。 1郭下のこんなところに城址案内板が設置されていた。見に来る人はいるのだろうか。
1郭から見る1郭城塁。とても鋭い。 2郭から見下ろす二重堀切中央の土塁。
二重堀切の外側部分から北側の山稜への道が付けられている。 北側の尾根部分。削平されてはいるがヤブでよく分からない。
再び二重堀切を通って戻って行った。