長野県生坂村
*参考資料 『信濃の山城と館4』(宮坂信男)
日岐城(生坂村日岐東陸郷)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
日岐城は、生坂水鳥公園の南西にそびえる比高130mほどの山稜に築かれていた。地図を見てみるとよく分かるが、犀川が大きく蛇行している地点の上に築かれており、まさに要害地形。山麓には日岐殿屋敷があるが、こちらも、犀川が天然の要害となった堅固な場所である。屋敷ともども、城館を構えるのに誠にふさわしい場所であった。
山麓の日岐殿屋敷の奥に「日岐城遊歩道入口」の標柱があり、ここから遊歩道を進んで行くと、いったん上の林道に合流する。その先の獣除けのゲートを開けて、右側にさらに進んで行くと、この地点に遊歩道の入口の階段が見えてくる。これを登ればすぐである。
車は生坂水鳥公園の駐車場に停めて置くことができるが、遊歩道入口階段のちょっと先の路肩に余白があるので、遊歩道の入口の先まで車で進んで行ってもよいと思う。
この日は雨が降っていたが、傘を差しながらでも歩いて行ける遊歩道になっていた。
遊歩道階段入口から主郭までは比高100mもない。比較的すぐに浅間大明神との間の尾根に到達することができる。大手道脇の傾斜した平場の裾を通って行くと尾根が見えてくる。
この辺りを歩いていると、尾根上をカモシカが駆けていくのが見えた。野生の獣もいるようなので、一応注意しておいた方がよい。
尾根に登ったところに「←浅間大明神 日岐城→」という案内表示があるので、まずは城の中心方向を目指していく。そこから西側の尾根を登って行った所に「三の曲輪跡」の案内が立てられていた。
三の曲輪は尾根を削平したもので、そのまま西側に延びていき、そして尾根はいったん降っていく。その先の2郭の城塁が見えてくる。この辺りに「危険」という看板が立てられている。南側の斜面を覗き込んでみると、そこは鋭い断崖となっていた。ここから落ちてしまったらひとたまりもないので確かに危険である。南側からはまったく敵を寄せ付けない地形となっている。
側面部から登ったところに「二の曲輪跡」の立て札が立てられていた。ということで、ここが2郭。2郭はかなり高い位置にあるが、さらに外側には土塁が盛られていた。
2郭の先には堀切が掘られており、それを越えて登って行ったところが1郭である。1郭には東屋が建てられ、また側面部に三角形状の土壇が造成されている。土塁というよりは櫓台のようなものというべきであろうか。1郭といっても長軸20mほどで、それほど広いものではない。
ここから先は下の尾根に降りて「夢エリア」まで行くことができるようになっていた。しかし、雨なので、ここまでにしておいた。
引き返して最初に上がってきた尾根のところまで戻って行く。今度は浅間大明神の所に向かった。ここで急に雨が上がって上空から日が差してきていた。どうにも不安定な天気である。
その上のピークが山麓から高くそびえて見えていた山稜部分であり、土壇状になっていた。「物見台跡」という案内が立てられており、実際に物見台を置くのにふさわしい場所である。浅間大明神は現在では取り払われている。
日岐城はなかなかの要害地形に築かれた山城であるが、曲輪面積はそれほど大きくはない。日岐氏の詰の城とは言いながら、それほど多数の兵を有してはいなかったのだろうと思われる。とはいえ、山麓の屋敷がすでに要害地形であり、こちらにはかなりの面積があるので、家臣団を集住させることもできるようになっている。
現地案内板によると、日岐氏は仁科氏の一族であり、明応元年(1492)に生坂谷に進出してきて城を築いて支配を行った。
日岐氏は、その後100年間にわたり、盛慶、盛高、盛次、盛武と続いて行った。その間に武田氏に所属していたが、天正10年に武田氏が滅亡してしまうと、その後進出してきた小笠原氏に降伏して帰属した。
天正18年、徳川氏が関東に転封となると、小笠原氏も関東に移住した。日岐氏も城を引き払って、関東に移って行ったという。
犀川越しに遠望する日岐城。ここからの比高は120mほどある。 | 生坂水鳥公園から遠望する日岐城。霞んでいるが先端の物見台部分(浅間大明神跡)が見えている。 |
正福寺跡下にある日岐城遊歩道入口の案内。 | 途中にある正福寺結界石の案内。 |
林道と合流し、獣除けの柵を開けて右側に進んで行く。 | すると城への登り口が見えてきた。ここから比高80mほどである。 |
大手道を登って行くと尾根上が見えてくる。雨上がりのため写真が霞んでいる。 | 尾根上の案内板。 |
右手に進んで行くと3郭跡になる。 | 2郭へ向かう尾根には「危険」という立札が。 |
見ると断崖となっていた。確かに危険。 | 2郭に続く段々の郭。 |
2郭内部。左側は土塁。 | 1郭城塁が見えてきた。 |
1郭手前の堀切。 | 1郭入口。 |
1郭の東屋。 | その脇の櫓台状部分。 |
再び下の尾根まで戻って浅間大明神跡へ。雨がやみ急に日が差してきて明るくなりつつあった。 | 浅間大明神跡の物見台の案内板。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
日岐殿屋敷は、日岐城の山麓、生坂水鳥公園の南側一帯にあった。犀川に囲まれた要害地形であるが、かなりの面積があり、家臣団を集住させることもできる広さとなっている。
一段高く、清福寺屋敷跡というのがあるが、どちらかというと、そちらが殿の館跡にふさわしい場所である。下の屋敷跡は家臣団の屋敷というように見るのがよいのではないだろか。
現在、この地区に来るためには南方の中海道屋敷の近くから日野橋を渡って、山稜側面部に付けられた道を延々と進んでくることになる。かつてはこのような道も橋もなかったであろうから、屋敷のある地区に来るためには、船を使って渡ってくるしかなかったであろう。
屋敷跡から見る正福寺跡の城塁。 | ハイキングコース案内板。 |
日岐殿屋敷の案内。 | |
小立野(おだつの)中海道(なかかいど)館(生坂村小立野中街道)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
小立野の中海道館は、生坂村小立野792番地の一帯にあり、googlemapにも中かいと遺跡として掲載されている。
館跡と思われる場所の北側には谷戸が深く入り込んでいて、そこに「中かいと居館北の空堀跡」と書かれた案内板が立てられている。生坂村はこのようなちょっとした遺跡にも案内板を立ててくれていてとても親切である。
また、ここから南側に100mほど行った所にも大きく谷戸が入り込んでいる個所が見られる。これが南側の堀跡であろう。
ということで、これらに囲まれた区画が館跡であったと考えられるのだが、東側は段々の畑となっており、現状では区画が分からなくなってしまっている。かつては堀があったらしいが昭和22年の耕地整理で埋められてしまったとのことである。
館内部を南北に通っている道は、昭和の初期にできた道ということで、本来の街道は館跡の東側を通っていたようである。
この辺り、田畑が営まれ集落もある広い地形になっているが、この地区に来るには南北いずれも、断崖脇の細い道を通って来なければならない。集落そのものが要害地形だったといえる。
小立野の中海道屋敷は、戦国時代末期に丸山政友の居館であり、100m四方ほどの規模であったという。南側に「殿様薮」と呼ばれる場所があり、西側の下には「町屋敷」と「倉屋敷」とがあった。
また東側の山稜には中野山城が築かれている。これが詰の城であったものだろう。
天文18年(1549)、丸山政友は、村井での合戦に参加し、武田方の小幡孫次郎と戦って討ち死にしたという。
北側の堀跡。案内板が立てられている。 | 南側の堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
下生野の中海道館は、犀川が西側に蛇行して囲まれている下生野の内部にあった。
こちらも犀川が大きく蛇行する地点に築かれたもので、川を天然の堀とした要害地形であったと言える。蛇行している内部はけっこう広く、館を中心とした集落が成立していたことを思わせる。
館跡と言われている個所は、現在は耕地整理によって破壊されてしまったようで、水田と宅地になっていて明確に遺構とも思われるようなものはない。
下生野中海道館の城主等、歴史については未詳であるが、地元の豪族の居館だったものと想定される。この東方の山中には小池城があり、これが詰の城であったと考えられる。
下生野中海道館のあった辺り。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
生坂村梅月にある生坂村保育園のある河岸段丘内部が殿村の館の跡であるという。
この地区は現在でも生坂村の中心部となっており、役場や小学校、中学校、保育園といった施設がある。逆に言うと、それらによって改変が進んでおり、館としての遺構は明確でなくなってしまっているが、館とそれに付属する集落とが営まれていた場所であったと考えられる。
北側には街道が通り、犀川に臨む断崖に近いところに館が営まれていたらしい。現在の保育園の辺りが館の中心部だったのではないかと想定されているが、現状では遺構は認められない。
ただ南方の参側に面する部分が天然の崖となっており、背後の守りを成していた。
西方には「馬場」「郷倉跡」があった。
殿村の館の城主は丸山氏であったと伝えられている。最初はこの地に居館を構えていたが、後にはさらに要害性の高い上の台地に万平館を築いて移って行ったと言われている。
地蔵堂。 | 館跡付近。 |
生坂小学校の東側の上の台地にある集落内部が万平館の跡であるという。
万平地区は、生坂村の中心部からかなり上に登ったところにある。山城と言っていいほどの比高差があるが、ここにマウンテンテーブルのような広大な台地があり、居館と集落が営まれていた。更に集落の東側の山稜には小屋城が築かれている。小屋城は詰の城といった位置づけのものであったろう。
台地の北側近くにある道路で区画された60m四方ほどの区画が「元屋敷」と呼ばれており、館があったところであると想定されている。近くには井戸があり、また南側に松並木、馬場、旗塚、庚申塔があり、館に関連する施設が展開していた。
旗塚とは、いざ合戦の際に旗を挙げて戦意高揚した場所で、何カ所かにあったらしい。
松並木は中世のものではなく、江戸時代の元禄4年(1691)に、万平と小屋の領民が、松本城主に願い、防風林と風致林を兼ねて植えたものだという。
万平館の城主は丸山氏であった。丸山氏は日岐氏と同様、仁科氏の一族であり、犀川を挟んで南北に所領を展開していたらしい。もともとは山麓の殿村に居館を構えていたが、後にこの場所に本拠地を移してきた。要害性の確保がその目的だったようで戦国期のことであろう。「万平」は「番平」の転ではないかという。
天正11年(1583)、小笠原氏の進出によって、日岐氏ともども丸山氏も没落してしまったと考えられる。
万平の松並木と旗塚の案内板。 | 旗塚。 |
古井戸の跡。 | 館があったと思われる辺り。 |