長野県池田町
*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館7』(宮坂武男)
滝沢城(池田町滝沢)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
滝沢城は、あずみのバラ園の東側にそびえている比高140mほどの山稜に築かれている。しかし、近くには似たような山稜がいくつもあるので、遠目に見ると、どれが滝沢城のある山なのかよく分からない。
それに、滝沢城はさほど有名な城ではないから、登り口が分かるかどうかも不安であった。ところがそれは杞憂だった。
近くまで行くと、あちこちに滝沢城駐車場への案内板が出ていた。だから、それを参考に進んで行けばよいのであった。
ちなみに駐車場は第1駐車場(南側)と第2駐車場(北側)の2つがあり、どちらからでも登って行ける。私は第1駐車場の方から登ってみた。単純に第一駐車所からの方が城址までの距離が近いだろうと想像したからである。
車を置くと、登山口入口の案内と、城の図があり、そこから谷戸部を進んで行く。そうして進んで行った先に山稜に入って行く箇所があり、そこに「滝沢城入口」の案内があった。また、「滝沢城跡への登山におけるケガについては自己責任でお願いします」と書かれた案内も立てられている。
進んで行くと谷戸部のようなところに到達する。登山道はこの外側の部分から回り込むようにして登って行くようになっていた。その途中にある小規模な平場には「クルワ」と書かれた案内が立てられている。「クルワ」と書かれた案内は、この後もあちこちに立てられていた。
そこから先の帯曲輪に進んで行ったところで、北口の登山道と合流した。そこにも案内板が設置されている。
さらに斜面をジグザグに登って行くのだが、その所々にも帯曲輪が何段も造成されている。これらの帯曲輪がこの城の主要な構成要素となっている。
その先に大きな案内板も設置されており、城の解説が詳しく書かれてあったのだが、この案内板は、解説部分が枠から落ちてしまっていた。
案内板の背後から、やっと山頂部に到達した。ところが、山頂部は細尾根になっているだけで、郭はなかった。というか、刃物のように細い尾根を削るようにして崩落崖になってしまっている。落ちたら危険なので注意した方がよい。
山頂部にもまとまった広さの郭が存在していないため、この城には通常の城にあるべき普通の郭はまったく存在していない。異形の城とも言うべき城である。ただ、山頂部が崩落してしまっているので、本来は山頂にちゃんとした主郭が存在していた可能性も否定しきれないだろう。
このような状態で、滝沢城は、籠城の主体となる広い郭を有しておらず、どのようにして守るのか非常に難しい城である。全国的に見ても変わった形状の山城であると言っていいだろう。
なお、北側の斜面には畝状竪堀があるらしいのだが、その方向はヤブがひどくて、実際に畝状竪堀が存在しているのかどうか、確認できなかった。
滝沢城は、仁科氏の家臣であった滝沢氏の居城であった。
天文19年に武田氏が侵攻してきて仁科氏が武田氏に敗れてしまうと、滝沢氏も城に火を掛けて脱出して、上杉氏を頼って落ちていったという。
西方から遠望する滝沢城。ここからの比高は140mほどある。 | 山に近づいて行くと、駐車場の案内が出てくる。 |
第一駐車場(南側)。 | 南側からの登城道。 |
入口にある案内板。 | 城址への分岐点。 |
途中のあちこちに「クルワ」の案内板がある。 | これもクルワ。 |
北側登城道との合流地点にある看板。 | 帯曲輪のような小郭が何段も見られる。 |
山頂下にある大きな案内板。ただし、下に落ちてしまっている。 | 山頂部分。 |
この先は崩落してしまっているので危険。 | 崩落した崖。 |
南側下の曲輪。 | 南側の谷戸状部分。 |
谷戸内部には石が多数転がっている。投石用のものであろうか。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
あずみのバラ園の北側の台地先端部分の上が滝沢館の跡である。滝沢城の山麓にあり、滝沢城の根古屋に当たる施設であった。城主の滝沢氏は、平素はこの居館を住まいとしていたと考えられる。
台地上は宅地化されて改変されてしまっているが、南西端には「南木戸道祖神跡」と刻まれた石碑が建てられ、この位置に南木戸が設置されていたことが偲ばれる。
同様に北側には北の木戸が存在していたと想定される。
館跡の南側には滝の沢が入り込み、西側は10m以上の鋭い土手となっている。居館とは言いながら、居館そのものもかなりの要害地形にあったと言える。
滝の台団地となっている滝沢館跡。 | 北側の薬師堂。 |
西側の城塁。けっこうな高さがある。 | 南木戸道祖神跡の石碑。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
花岡城は、堀之内集落センターの北東側にそびえている比高140mほどの山稜に築かれている。
『信濃の山城と館7』の解説によると、登城口は南東と南西の山麓にあると書かれており、地形図を見てみると、それぞれに山道の印がつけられている。
ということで、下の道路の余白を見つけて車を停めて、登城道を探してみることにした。『信濃の山城と館7』には「南東の登城道の方が登りやすい」とあったので、南東の登城道入口からアクセスしてみたい。
ところが城山との間には深い沢が入り込んでいて、とても渡ることができない。地形図の道の辺りに行ってみると、そこには砂防ダムがあった。かつてこの上に橋が架けられていたのかもしれないが、現在ではなくなってしまっており、とても通って行くことができない。
更に歩いてみると、南端部分から、中に水路を通している橋があるのを発見。これを渡ってみた。ところがその先はヤブがひどくて、とても登ってみる気にはなれなかった。
仕方がないので、今度は南西下からの登城道を探してみる。地形図の印から見ると、ジェダンベルクというレストランの辺りから道があるように記されている。しかし、こちらも登城口を発見できなかった。
といったところで、今回は登城ができていない。残念なので、『信濃の山城と館7』の図に基づいた鳥瞰図を掲載しているが、実際に確認したわけではない。
山頂部を2段に削平して主郭を置き、尾根続き側には高い土塁と堀切を配置して、北側からの攻撃に備えている。
さらに尾根続きの南側に2,3,4と連郭式に郭を配置した山城であったようだ。
花岡城の城主等、歴史については未詳だが、一説には仁科氏に属した堀内氏の居城であったとされている。
南側から遠望する花岡城。ここからの比高は140mほどある。 | 南端にある橋。端の内部に水路が通っている。これを渡ってみたが、登城道はなかった。 |
南東側にあったと思われる橋は、現在ではなくなってしまっている。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
正科館は、花岡城の山麓から県道51号線方向に進んで行った所を流れている岡堰に臨む土手の上にあった。
いずれも50m四方ほどの単郭で、さほど大きな館というわけではない。ただしTの西側は土手になっており、その途中に岡堰が流れており、防御構造としてはそれなりのものがあったようだ。南側の道路沿いにも土手が残っており、区画されていた痕跡を見ることができる。
館Uの方は全体が水田になってしまっており、館の規模や形状がほとんど分からない。
館跡の周辺には「堀」「前田」「元屋敷」「大門」といった関連地名が残されている。
正科館は、仁科氏の家臣であった正科氏の居館であった。正科氏は、仁科氏に従って、応永7年(1400)の大塔合戦の際には、池田氏と共に大文字方の旗下として参加している。
正科館Uのあった辺りは水田となっている。 | 正科館Tの西側の土手と岡堰。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
桃の木山城は津賀尾神社の南西300mほど、県道274号線の北西側の上にあった。
周囲はコンクリート擁壁に囲まれており、取り付ける場所が限られてしまっている。北側の先端部近くは尾根に取り付けることができるようになっているので、城内に入るには先端部から入って行くしかない。
進んで行くと4郭の虎口状の部分に進入していくことになる。
さらに進んで行くと数段の平場が造成されているのが分かる。特に南東側は削り残されていて、2や3の内部から見ると、南東側には土塁が構築されているように見えてしまう。
桃の木山城の城主等、歴史については未詳である。本当に城であったかどうかも明確であるとは言えない。
桃の木山城東側の城塁。 | 4郭先端下の虎口。 |
3郭。土塁が囲んでいるように見える。 | 2郭北側の斜面。 |
2郭内部。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
北山城は、広津の転作促進センターの西側にそびえている山稜上に築かれていた。桃の木山城から県道274号線を北に1kmほど進んで行ったところである。
山頂部分には北山配水池があるため、山頂まで車道が付けられている。車道は畑となっている2郭の側面部を通って、1郭までまっすぐに延びている。
山稜に登って行く道はもう1本あり、そちらは3の腰曲輪に接続するものである。3の内部は民家の敷地となっているので、勝手に立ち入ることはできない。
このように北山城は、山頂の1郭と、2,3といった郭によって構成された簡素な形態の山城であった。
ここは古くから古城とか本城の平などと呼ばれている場所で、古城があった場所だと伝えられている。しかし、城主伝承などはまったくなく、城の歴史については不明である。
城主伝承がないことから、陣城の一種であったという発想も可能であろう。
北山配水池への入口。配水池まで車道が付けられている。 | 2郭内部。 |
配水池のある1郭。 | 1郭の城塁。 |
東側の転作促進センターから見る北山城。 | |