長野県池田町

*参考資料 『信濃の山城と館7』(宮坂武男)

白駒城(池田町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 白駒城は、池田町から桜仙峡に向かう途中の林道脇に築かれていた。場所はちょっと分かりにくい。県道275号線から桜仙峡へ向かう道に入り、後はジグザグと山道を走っていく。すると、長者が池観音堂が道路脇に目に入ってくる。ここから200mほど進んだところの道路脇の土手の上が白駒城の中心部ということになる。

 4郭と3郭との間の堀切下あたりに梯子が設置されている。どうやらこれは城を訪れる人のために設置されたもののようで、これを上がって行けばよい。駐車場はないので、車はどこか路肩の広そうなところに寄せておくしかない。

 梯子を上ると切通しの通路となっており、これがそのまま3郭下を通って西側に続いている。西側は竪堀というよりは切通しの通路のような印象である。

 この堀切の北側が4郭であるが、多分に自然地形のような形状であった。その先が車道によって削られて大きな堀切状になっているが、これが本来の堀切であったものか、車道によって新たに削られたものなのかよく分からない。車道の先にも尾根は続いているので、あるいは、もともとはもっと南北に長い郭であったのかもしれない。

 堀切の先が3郭。ここに何かの案内板が立てられていたが、文字が剥げてしまってよく読めないようになってしまっていた。おそらくは白駒城に関する案内なのではないかと思われる。

 3郭の東側は尾根状になっており、それを進んで行くと、ごく浅い堀切があり、その先に城塁が見えている。この城塁の上が1郭である。

 1郭のあった山頂部はもともと傾斜した地形であったようで、3段ほどに区画されているが、それゆえ削平はきちんとされている。東側には一段低く2郭があり、その先端部分は枡形状の窪みとなっている。ここから通路が下方向に続いており、底の方には馬場と呼ばれる窪んだ地形がある。

 1郭の西側にも一段低い郭があり、ここにも切通し状の虎口が見られる。ここから南側に2段のテラス状の郭があり、その先は自然の尾根となって長く延びている。

 城の東側には尾根状に長く延びた5の郭がある。城域はこの先端部までである。

 馬場から南側には切通し状の虎口があり、その先は東西に通っている山道となっている。ここから南東側に尾根があり、ここに2本の堀切が見られる。

 白駒城は、堀切の規模が小さいことからもわかるように、それほど綿密に加工された城郭であるとは言えないが、中心部はよくまとまっている。小規模な枡形状の虎口が見られる点では新しさを感じる部分もあるが、全体としては古いタイプの山城という印象を受ける城郭である。



 白駒城の城主等、歴史について詳細は不明だが、一説によると袖山上野介が城主であったという。集落とは隔絶した地域にあり、日岐城といった拠点城郭の出城として配置されていた城郭であったと想像されているようだ。

 伝承では、木曽義仲の次子力寿丸が樋口次郎らに守られて木曽を脱出し、当地に至って元服して源義重を名乗った。樋口次郎の息子樋口行時は、米持氏の娘ふじを娶って白駒城主となったという。

 ところがその後に行時は、清野氏の娘きよを愛するようになったという。二股をかけたわけである。それを知ったふじは、きよの殺害を企て、戸張の橋からきよを突き落とした。ところが、ふじはきよに裾を掴まれてしまい、二人はそのままもろともに谷底に落ちて死んでしまったという。

 このことを悔やんだ行時は、出家して行知法師と称したという。

 もっとも以上のことは、伝説上の話であり、真実であったかどうかは不明である。

林道脇から見た5郭。 3郭への登り口。梯子が架けられていて、ここから登って行く。
上がったところが3郭先の堀切。 堀切は西側に竪堀のように降っていく。
だいぶ剥げてしまっているが、城址案内板・・・・だと思う。 3郭側から見る1郭の城塁。
1郭内部。 2郭先端にある枡形状の虎口。
1郭北側先端の堀切を見下ろしたところ。 4郭先端部は道路によって削られている。
林道東側に立つ句碑。しかし、こんなに近くにあるのに「白駒の城址はいづこ」とはどういうこと?




長者が池屋敷(池田町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 長者が池屋敷は、白駒城の西側200mほど、長者が池観音堂の背後の一帯にあった。道路沿いに観音堂が見えてくるので、場所はすぐに分かる。白駒城に近接した位置にあることから、何らかの関連性があったものであろう。

 観音堂の背後が屋敷跡と目される場所であるが、上は自然地形のままであり、少なくとも城郭的な加工は見られない。単に上の平場に屋敷が建っていたというだけという場所であったと考えられる。
 
 観音堂の下には長者が池がある。長軸8mほどの小さな池である。季節が秋だったので、特に目立ったものはなかったが、季節によっては水芭蕉が咲き誇っているようで、「長者が池水芭蕉」という案内も設置されていた。




 長者が池屋敷は、上の白駒城の所で述べている行知法師の庵があったところであるという。

 発掘調査によると、この地から、土器・白磁・すり鉢・内耳鍋などの破片が出土しているとのことであり、実際に庵が営まれていたことは間違いないようである。








長者が池の上にある観音堂。 観音堂背後の高台が屋敷跡だというが、自然地形にしか見えない。
長者が池。季節によっては水芭蕉が咲いているらしい。




平出城(池田町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 池田町からかなり山奥に入ったところ、広津543番地辺りにある成就院が平出城の跡である。というわけで、この寺院を目指そうとしたのだが、昭文社の地図にもナビの地図にも成就院は掲載されていない。かなりの山中なので、地図からも忘れ去られてしまっているようである。

 そんなわけで、だいたいの位置の当たりを付けて、テキトーに県道274号線の山道を走っていく。途中、民家も何もない山道である。すると、道の途中に「成就院入口」と刻まれた標柱が建てられていた。これがなければ入口は分からなかったところである。そこから右手に分岐する道を進んで行く。

 これがまた山の中の細い一本道であった。対向車が来てもすれ違うことができない。片側は山の斜面、片側はガードレールのない崖である。こんな山奥に本当に寺院があるのかどうか不安になるような道を進んで行く。

 それでも進んで行くと、急に視界が開けて、数軒の民家が見えてきた。その先が成就院である。ここまで来て、成就院が非常に立派な寺院であるのを見てびっくり! こんな山奥にどうしてこのような立派な寺院があるのであろうか。

 成就院の真下には駐車場があるのだが、これも車数十台が停められる大規模なもので、ショッピングセンターの駐車場みたいである。こんな山奥の寺院にこれだけの車が来ることがあるのであろうか、まったくもって不可思議である。

 そこから冠木門を通って参道の石段を上がっていく。寺院の周囲下には石垣が積まれているのが見えてくる。これがまた近世城郭のような立派な石垣であった。石垣の上には城壁のようなものまである。

 その上が成就院である。建物も立派な寺院であった。ここが城内ということになるのであろうか。

 平出城という名称で紹介されていたのだが、どうみても普通の寺院である。寺院そのものも、かなり古い時代から存在していたもののようで、本当にこれが城郭なのかどうか疑問に感じる。もっとも、成就院の面積や、周囲の石垣などからすれば、十分に籠城できるだけの施設であることも間違いない。中世には武装した寺院というものもあちこちに存在していたことをかんがみてみれば、これもいわゆる武装寺院の1つであったのかもしれない。



 平出城の城主等、歴史については不明である。


成就院入口。冠木門になっている。 成就院への石段。
成就院の手前は近世城郭のような石垣になっている。 成就院。




平出石原山城(池田町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 平出石原山城は、成就院の南300mほどの所の山稜上に築かれていた。成就院から県道274号線に向かう道は、坂を降って行くあたりで2本に分岐している。この左側の道を進んで行った先が石原山城の跡である。こちらの道は狭いので、車は分岐点当たりの広いところに停めておくのが無難である。

 道を進んで行くと、尾根上に登って行く山道が見えてくる。これを登って行くと3の細長い郭があり、その先端部分に土壇が配置されているが、これは何かの塚であったかもしれない。

 その先が2郭であり、これを進んで行ったところに2mほどの段差があって一段高い区画がある。これが1郭である。

 1郭の南側はやや傾斜した平場となっており、ここに鉄塔が建てられていた。

 なお、1郭から東側に2本、西側に1本、石を周囲に配置した竪土塁があったようなのだが、これを確認するのを忘れてしまった。

 これだけである。城としてはあまりにも素朴なもので、臨時の砦といったものであったろうか。



 石原山城の城主等歴史については不明であるが、平出城のすぐ南方にあり集落の入口に当たる部分を抑えていることから、平出城の出城の1つであったのではないかと想像される。








北側下の城内入口。 3郭にある塚状土塁。
1郭内部。




堀之内館(池田町)

*図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 堀之内集落センターの南側、池田1128番地の辺りが堀之内館の跡である。南側に突き出した地形であったようで、これを城山と呼んでいるらしい。とはいっても、現状では民家が建っていて、遺構らしきものは残っていない。東西の城塁部分も現在では埋め立てられてしまっているようであり、城址らしい雰囲気はまったく感じられない。

 そんなわけで、城内に立ち入ることはできない状態である。そこで下の道路に回り込んで、堀之内集落センターに車を停めて、下から城の土手を見てみることにした。

 集落センターの駐車場に車を停めて背後に回り込んでみると、確かに一部には城塁状の土手が残されていた。またその土手の上に稲荷社が祭られているのも見えている。しかし、城郭らしい雰囲気を残しているのはこの部分だけであり、これだけでは、本当に城址であるのかどうか、なんとも言えない気分である。

 もっとも、「城山」「堀之内」といった地名が残されていることから、城があったことは間違いないとは思われるのだが。



 堀之内館の城主等、歴史については未詳である。








西側から見る城山。住宅が建てられ、側面部は埋め立てられてしまっているようだ。 南側下の堀之内集落センター背後から見る城塁。