長野県飯山市
*参考資料 『信濃の山城と館G』(宮坂武男) 『日本城郭体系』
*参考サイト らんまる攻城戦記
北条(きたじょう)城(飯山市豊田城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。
戸狩温泉スキー場とん平ゲレンデの南側にそびえる比高350mほどの城山が北条城の跡である。この城の近くから越後に通じる小沢峠を通る街道が通っており、この街道を抑えるための城であったと考えられる。
かなり高所の山城なのであるが、スキー場があるおかげで、城址の真下辺りまで車で行くことができるので、意外とアクセスは簡単なのがうれしい。
ということで、とん平に向かう舗装された道を進んで行くと、この地点に北条城の案内板が設置されている。ここが登城口で、道路脇に駐車スペースもある。登り口から1郭までの比高は100mほど。15分もあれば余裕で到達できる。
遊歩道もちゃんとした道なので、夏場であっても普通に歩くことができた。ただし、遊歩道以外の部分は、夏場ではちょっと入れないようなヤブ状態であった。雪国のヤブは雪の重みで逆茂木状態になっていて厳しい。
遊歩道を進んで行くと、西側の峠部分に差し掛かる。ここで東側の山稜へと道が続いているので、左手に折れて進んで行く。実はこの場所に、城址方向へ曲がるための案内表示も設置されていたのだが、現在では看板は崩れ落ちて分からなくなってしまっている。拾って立てかけておいたが、またすぐに倒れてしまうだろう。
遊歩道を進んで行くと、やがて最初の堀切が現れる。深さ6mほどの堀切である。この堀切の両側の壁面部に階段が付けられていて、昇り降りは容易にできるようになっているのだが、堀切の壁面に階段を付けるという整備方法は個人的にはあまり好きではない。本来の堀切の形状をかなり破壊してしまうからである。
この堀切を越えて進むと、やや浅い2本目の堀切がある。その先には尾根の上にごく浅い堀切状の溝があり、それを進んで行った先に3本目の堀切がある。
その先の尾根に4本目の堀切がある。こちらは城内側がかなり高くなっており、側面部を通って上に登るようになっている。これを越えた先に5本目の堀切があり、その先が3郭である。
3郭は腰曲輪のような郭であり、北端部分に竪堀を入れている。また、この郭から南側に続く尾根を降って行った先にも何本かの堀切と多数の段郭が造成されているようなのだが、こちらはヤブがひどくて入って行けなかった。鳥瞰図は宮坂氏の図に基づいたものである。このようなヤブの中の遺構まで踏査してしまうとは、宮坂さんは本当にすごい人だと思う。
帯曲輪を東側にさらに進んで行くと2郭との間に連続竪堀が存在しているようである。
さて、3郭の先を進んで行くと1郭に登って行くための階段が付けられている。これを登ってすぐに1郭に到達した。
1郭は長軸30mほどの郭であり、中央に石碑が建てられている。この郭だけはきれいに草刈りがされているので見晴らしがよくなっている。ここから周囲の景色を眺望することが可能である。
1郭の東側に下に堀切があり、その先に腰曲輪状の2郭がある。その先の尾根にも堀切が3本ほどあるようだが、こちらも夏場ではヤブ状態で入り込むのは難しい。
北条城で、居住性のある郭は1郭だけである。にもかかわらず、大手の尾根道に5連続の堀切を入れたり、周囲の尾根もしっかりと加工するなど、かなり厳重な構造をしている。多数の軍勢を入れることはできないが、防御に関してはかなり厳重に構築された戦国期の山城であったということができる。
山麓から見上げる北条城山。ここからの比高は350mほどある。 | 遊歩道の入口。ここからの比高は100mほど。車は脇に停めて置ける。 |
城ではないが、途中から見えた戸狩スキー場のある山が、まるで城山のような地形に見えている。 | 尾根の分岐点。ここから東側に登って行く。 |
城に続く遊歩道。遊歩道以外の部分は猛烈なヤブである。 | 1本目の堀切。 |
2本目の堀切。 | 3本目の堀切。 |
4本目の堀切。 | 5本目の堀切。 |
1郭の城塁。 | 1郭内部。ここは草刈りがされていて見通しがよい。 |
これも1郭内部。 | 再び堀切に戻ってきた。 |
北条といった地名は各地にあるが、この北城は、かつての常岩(とこいわ)の牧と呼ばれる牧場にちなんだものであるという。常岩の牧は、北条、中条、南条という3つの区画に分かれていた。 この常岩の牧を支配していたのが常岩氏で、正慶元年(1332)の市河家文書によれば、中野氏と市河氏との争いの調停に常岩弥六宗家が当たっていたとのことである。 北条は常岩氏の要害であったと言われるが、その時期にこの山城が本当に存在していたのかどうかは確証がない。南北朝時代、常岩氏は鎌倉幕府の北条氏に加担したので、北朝方の市河氏に攻撃されて滅亡してしまう。 その後、室町時代の明応年間、この土地には上倉氏が入城する。上倉氏は地名を取って北条氏を名乗るようになった。北条城は、この北条氏によって築かれたものだともいう。 天文年間、上杉氏が川中島に進出してくると、北条氏は上杉謙信に従うようになる。以後、北条氏は上杉家の家臣団に組み込まれていった。北条城が現在見られるような山城として整備されたのは、この時期のことではないだろうか。 慶長3年(1598)、上杉景勝が会津に転封となると、北条氏もそれに従って会津に移住し、北条城は廃城となった。。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。
弥勒寺の西方にそびえている比高200mほどの山稜が小境城の跡である。ということで、先ずは弥勒寺を目指していけばよい。
弥勒寺周辺の空き地に車を停めて、その先にある林道に進んで行く。この林道は途中まで車でも行けそうな道なのであるが、未舗装の道でもあり、素直に弥勒寺付近に停めて置いた方が無難である。無理はしない方がよい。
道はやがて山道となり、沢沿いにけっこう長く進んで行く。あまりにも長いので「行き過ぎてしまったのではないか」と思ってしまうところであるが、地図ロイドで確認すると、この道で合っているらしい。そうして進んで行くうちに権現清水の所に出た。
この清水、とてもおいしかった。私は子供の頃から湧き水を飲んで育ってきたので、山の清水は大好きなのである。ただ、都会育ちの人は生水を飲むとお腹を壊す場合もあるので、一応注意した方がよいかもしれない。
ともあれ、この清水のところまで来れば、竪堀の末端部分まではもう一息である。清水の所から九十九折れの道を進んで行くと、脇に竪堀が見えてきた。竪堀の方に進んでみると、その先にも竪堀があり、ここまで2本の竪堀が延びてきていることが分かった。また、竪堀の側面部には段郭がいくつも造成されている。
この段郭の所から尾根伝いに主要部を目指して直登してみることにした。ところが、斜面はけっこうなヤブ状態となっている。雪国の木の特徴で雪の重さで下方に向かって傾いているため、天然逆茂木状態となっており、なかなか登れないのだ。このルートは失敗だったかなと思いながら頑張って登って行った。
すると城塁が見えてきて、それを乗り越えたら視界が開けてきた。やっと2郭の内部に出ることができたのである。2郭は主要部では最大の郭であるが、縁部が微妙な段差構造になっている。もともと傾斜地形だったところを削平して郭とした所以であろう。2郭には木が生えておらず、城内で唯一、日がまともに当たる郭であった。
正面には1郭の城塁が見えているが、やはりヤブ状態である。これを頑張って登ったところが1郭となる。しかし1郭内部もひたすらヤブばかりで、全く見通しの利かない場所であった。それでも東側に土塁があり、北側に土壇と土塁が造成されているのは何とか理解できた。
その背後には堀切が掘られている。堀切の壁面を木に掴まりながら降りて行ったのだが、途中で滑って下まで落ちてしまった。それも道理で、下の写真を見ていただけば分かる通り、非常に急峻な壁面の堀切だったのである。現在も往時のままの鋭さを保っているというのもすごいことである。この堀切をみただけで、この城の鋭さが分かろうというものだ。
そこから北側に向けて、4本の堀切が連続している。特に一番北側の堀切は堀底幅が6mほどもある箱堀状態になっていた。そこから尾根続きは急傾斜となっており、その先に最後の堀切がある。
4重堀切から西側の下方にかけては竪堀が掘られている。竪堀は途中で合流して2本の竪堀が長く下まで落ちている。来た道はヤブがひどかったので、帰りはこの竪堀を通って、最初に登り始めたところまで降って行くことにした。
しかし、こちらもけっこうなヤブでなかなか下に進めない。それも背の高い笹薮のため、たとえ冬場になったとしてもヤブが収まることはないであろう。場所によっては全身が笹にからめとられてしまって、なかなか先に進むこともできなかった。
もしこんなところで死んでしまったら、おそらく何年も誰にも発見されることはないだろう。
とにかくこの竪堀を降りていくのが非常に大変だった。こんな思いをするくらいであったら、登ってきた道を降って行った方がどれだけ楽だったことか、と途中で何回も後悔することになってしまった。失敗したなあ!
主要部から東側に降りて行った山稜には3郭群があるようなのだが、ヤブ歩きで疲労困憊してしまい、そちらはとても行ってみる気にはなれなかった。3郭郡は宮坂氏の図面に完全に頼り切ったものである。
というわけで、小境城の遺構は見どころはあるものの、ヤブがひどくて城内を踏破するのはかなり困難である。こんなにつらい思いをすると分かっていたら、きっと訪問しなかったであろう。ということで訪問したことに後悔をしてしまったのだが、それなりに面白い城郭ではあった。
何といっても特徴的なのは、主要部から中腹にかけて延びている長大な竪堀群である。このような長大な竪堀を有する城郭は当地域では非常に珍しい。これは城域を分断するものというよりは、登城してくる敵の動きを制限するための防御構造であったと思われる。このような築城思想を有していたのがどの勢力であったのか。いろいろと考えさせられる部分である。
山麓から見上げる小境城。ここからの比高は200mほどある。 | 中腹にある弥勒寺。この辺りの空き地に車を停めさせていただいた。 |
弥勒寺から続く林道。この道をひたすら登って行く。結構長く歩くと思っていた方がよい。 | やっと権現清水のところまで来た。この清水、冷たくてとてもおいしかった。ここまで来れば竪堀の下部まであと少しである。 |
竪堀の下部。この辺りから登って行くことにした。 | 竪堀の側面部には段郭がいくつもある。 |
尾根をヤブ漕ぎ直登していったら、2郭に出た。ここだけがヤブではなかった。 | 2郭東側下の堀切。 |
1郭内部に入って行く。ヤブでよく分からん。北側の土壇の辺り。 | 1郭東側の土塁。 |
1郭背後の四重堀切の一重目。斜面が急すぎて滑り落ちてしまった。この鋭さである。気を付けよう。 | 同じ堀切を反対側から。ここまで鋭い堀切も珍しい。 |
四重堀切の二重目。 | 四重堀切の三重目。 |
四重堀切の四重目。ここは堀底幅がかなり広く取られている。 | ここから竪堀をひたすら降りていく。 |
こうして写真に撮れる箇所もあるのだが大半は笹薮である。 | それにしても長い竪堀だ。なかなか下部に到達しない。 |
小境地区は室町時代には高梨氏の所領となっていたとのことで、築城に関しては高梨氏が何らかの形で関与している可能性がある。 天正年間には城主は西堀刑部少輔重次(尾崎重広の次男であったという)で、上杉氏に所属していたと伝えられる。小境城が現在のような城郭になったのは、この戦国末期のことであったと思われ、となると小境城の築城あるいは改修に際しては、上杉氏の手が入っている可能性を検討すべきであろう。 となると、長大な竪堀構造は上杉氏の築城思想によるものであったということになるだろうか。、 西堀氏はそのまま上杉家臣団に編入され、慶長3年(1598)の会津転封の際に、一緒に会津に赴いて行ったという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。
比高570mの黒岩山の先端近くが黒岩城の跡である。黒岩山の山頂近くには黒々として岩肌が遠目にもよく見えている。なるほど、この形状が黒岩山という名称の根拠となっているわけである
黒岩山は比高570mもあり、このような高い山はとても登る気にはなれないところである。ところが、この山頂近くを通って、上越方面へ抜けるちゃんとした舗装路が付けられている。そのため、山稜部分まで到達すれば、後は尾根沿いの平行移動で城址まで行けそうである。それなら登城も可能であろう。というわけで、この峠道を探して進んで行った。この道はナビにもちゃんと掲載されている。
道路は舗装路ではあるが、所々、草木が生えていて見通しがよくない個所もある。そうした箇所を通っている際に、急に対向車が現れてきたので驚いた。こんな山道を走っていて、対向車とすれ違うなんてことはほとんど稀な話である。偶然だったのであろうか。
そう思って山稜の先まで進んで行くと、そこには桂池という池があり、その上部には多数の車が停められていた。どうやら桂池でカヌーをする人が多いようで、それをしに来た人の車が停めてあるというわけである。だから、対向車にすれ違う機会もあったというわけだ。
さて、城への入口であるが、『信濃の山城と館G』では「城址まで一応車道が付けられているが歩く方が確実」といったように書いてある。宮坂氏が歩いた方が確実と書いてあるのだから、とても車では行けない道なのだと思う。
などと考えながら山頂付近の峠の辺りの道路を何度か往復したのであるが、どうしても城址方向への道の入口が見当たらない。すでにヤブが茂って見えなくなってしまっているのであろうか。
そんなわけで、城内まで到達することはできなかった。それでは悔しいので、宮坂氏の図面を基にした鳥瞰図を掲載しておく。
黒岩城の歴史について詳しいことは分かっていないが、一説では、地元の豪族であった顔戸氏が、川中島の上杉氏と武田氏との抗争の際に物見として築いたものであったという。
また、上杉謙信の狼煙台であったという伝承もある。上杉謙信が築城したとしたら、やはり川中島での対峙・抗争が行われていた時期のことであったと考えられるわけだから、その時期に、謙信が顔戸氏に命じて築かせた城であった、というように考えるのがよさそうに思われる。
山麓から見上げる黒岩城。ここからの比高は570mもある。 | 黒岩山背後にある桂池。カヌーを楽しんでいる人たちがいた。 |
黒岩山。その名称の通りに黒い巨岩がそびえて見える。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。
中曽根地区の奥にある墓地の背後の山稜が中小屋城の跡である。また、そこに向かう途中の道路脇の民家の周辺が中曽根館の跡である。確かに民家の前がやや堀状で、民家とは土橋で連結している。
というわけで、集落から奥地に入って行く道を進んで行く。付近には似たような山稜がいくつもあり、下方にある墓地も山麓からは見えていないので、あたりを付けて墓地への道を進んで行く。
中曽根館跡の民家の所から道は急に狭くなるのだが、構わずにそのまま進んで行くと、墓地の下の駐車スペースの所に着くので、ここに車を置いて墓地に登って行く。
墓地まで車で進んで行けないこともないのだが、上がってしまうと駐車スペースがないので、車は素直に下に置いておいた方がよい。こうして墓地のある箇所に到達した。墓地のある部分もけっこうな広さがあるので、郭であったと考えたいところなのであるが、けっこうな傾斜地形であるので、建物は建てられないかもしれない。
墓地の奥に3郭の城塁が見えている。その斜面には腰曲輪状のものが数段あるが、それほど明瞭なものではない。また、これらの間を抜けて城内に進入する道も現在では失われてしまっているようで、どこを通っても、最後は斜面直登で3郭に入って行くしかない。
3郭に登ってみると、そこは一面の笹薮である。身長近くもあり見通しが悪い笹薮を、何とかかき分けて進んで行くと、途中に1mほどの段差があって、その上が2郭になっている。2郭の先には1郭の城塁が見えている。
1郭の北東端の部分に一段低いテラス状の部分が見られる。これが枡形構造のように見えなくもないが、単純にもともと地勢が傾いていたために生じてしまった空間であるのかもしれない。
1郭も一面のヤブで見通しは悪い。1郭の西方は一段高くなっていて、縁部には土塁が盛られている。
この土塁の背後は大堀切である。堀幅は10mほどはあり、山稜基部との間をしっかりと分割している。この堀切は側面部に回り込んで横堀状になっている。
中小屋城は、地形なりに削平した数郭を、大堀切で山稜部分から切り離して独立させた山城である。堀切は背後の1本だけで、後は段郭によって構成されているだけの構造であり、さほど技巧的な要素が見られない。
といったことを考えると、比較的古いタイプの山城であったというべきかもしれない。
山麓から遠望する中小屋城。ここからの比高は50mほどある。 | 墓地の駐車場。ここまで車で来ることができる。右に上がって行ったところが墓地。 |
墓地。この先の山林が城址である。 | 3郭下の城塁。 |
3郭内部。笹薮の海である。 | 1郭城塁。ここもヤブだ・・・・・。 |
1郭土塁。どこまで行ってもヤブしかない・・・・。 | 1郭背後の堀切。 |
同じ堀切を反対方向から。 | |
中小屋城は、中曽根重道によって築かれた城であったと伝えられている。中曽根氏は下方にある中曽根館の館主であったと考えられるから、中小屋城は詰の城として築かれたものであったと考えられる。 天正年間、中曽根氏は上杉氏の家臣となり、慶長3年(1598)には上杉氏の会津転封に伴って、中曽根氏も会津に赴いて行ったと言われている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。
中条生活センターの西側にある比高40mほどの山稜先端部が馬の峯城の跡である。東側の集落から山中に分け入る道を城址方向に向かって進んで行く。
すると道路は1郭の下側を回りこむようにして通っているので、城址がどのあたりであるのかはすぐに分かる。ところが1郭のすぐ下の方には「入山禁止」と書かれた大きな看板が出ている。ここまで堂々と「入山禁止」と主張されていては、ちょっと内部に入って行く気にはなれない。また、実際の遺構も見どころはなさそうである。
それでも車道から1郭城塁を見上げると、削られた切岸構造となっているのが確認できる。
1郭の西側下には水道施設が置かれており、古い図面を見ると、水道施設の西側に堀切があって主郭部分を区画していたようだ。
そこから西方は細尾根が長く延びている。これまた古い図面によると、この尾根状部分の西寄りの所にも堀切があり、さらに西方の墓地の先にも堀切を描いている。
これらの堀切は埋められてしまっているので、現状では見ることができないのだが、尾根部分に数本の堀切を入れて山稜方向からの攻撃に備える構えをしていたことが分かる。
1郭東側の城塁。 | 1郭南側の城塁。 |
水道施設。この手前に堀切があったという。 | 西方に続く道路。この途中にも堀切が入れられていた。 |
馬の峯城は、中条城の城主であった今清水氏の居城であったという。今清水氏は後に中条城を築いて移転していくことになるので、この城は比較的早い時期に廃城となってしまったものと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。
山口城は、山口地区の西方にそびえている比高220mほどの山稜に築かれている。この地点に入口の案内標柱が立てられており、後は案内に従って進んで行けば、城のすぐ下の鳥居のあるところまで車で行くことができる。所々に案内の石碑があり、左右のどちらに進むか指示があるので分かりやすい。
御屋敷の上辺りにある最後の案内石碑からは未舗装の林道をかなり進んで行く。この距離が長いので「行き過ぎてしまったのではないか」とちょっと不安になってしまうのだが、尾根の先端部分で右側に左折したところの先に鳥居があり、そこに山口城に関する案内板が設置されている。
車は、その手前に路肩の広くなっている個所があったので、そこに停めて置いた。鳥居の先にも車道は付けられており、堀切の手前の所に駐車スペースも設置されてあるのだが、軽トラのような四駆の車以外はここまで来るのはやめておいた方がよいと思う。やはりこうした道では軽トラが最強である。
堀切の手前には土塁が盛られ虎口状になっている。その内部は堀切となっているが、幅が10mほどもある大規模なものである。山口城はかなり遺構規模の大きな山城であるらしい。
堀切の中央には土橋が設置されているのだが、この側面部は石積みによって補強されていた。左右に落ちる竪堀も大規模なものとなっている。
これを登ったところが3郭である。3郭はやや傾斜した地形になっているが、これも南北に100mほどと、かなり面積の広い郭となっている。3郭の西側には土塁が構築されており、また東側には帯曲輪が造成されている。
その先に2郭の堀切があるのだが、こちらは幅6mほどと、規模が小さくなっている。
正面の城塁を登って行ったところが方形の窪みとなっており、小規模ながら枡形の跡であったように見える。また、2郭の東側には、石積みによる城塁も見られた。
北側の虎口状の部分を抜けると1郭城塁が正面に見えてくる。城塁の上には虎口があり、それを抜けると1郭の内部に入って行くことができる。
1郭は長辺が30mほどの長方形の区画となっており、ここに大きな城址標柱が立てられていた。途中までの案内表示と言い、この城址は地元の人に大切にされているようである。
1郭内部には祠が祭られており、最初にあった鳥居はこの祠のためのものなのであろう。そのためか、1郭内部までは草刈りもされているため、まったくヤブを通らないで到達することができた。
1郭の北側から東側にかけては低いながらも土塁が構築されていた。
とはいえ、ヤブになっていないのはここまでであり、それ以外の部分はすっかりヤブに覆われてしまっている。それも雪国特有の逆茂木状態のヤブである。
1郭から西方の尾根続きには4連続の堀切があるらしい。また、東側の斜面を降って行った中腹部分には、かなり大規模な横堀が構築されているようなのだが、夏場ではここまで降りていくのは難しそうであった。
山口城は、遺構の規模が大きくしっかりと残されているだけではなく、郭の面積も広く、相当の人数が籠城することのできる城郭であった。かなり大きな勢力の拠点的な城郭だったのだと思われる山城である。
御屋敷はこの場所にある。御屋敷は、山口城主の平素の居館であったと思われる施設で、山麓に近い位置にある。周囲は高さ6mほどの切岸になっており、それなりの防御性を感じられる。
内部は二段に分かれており、上段が「御屋敷」、下段が「馬場」と呼ばれており、この名称がそのままかつての機能を示しているようである。
虎口は西方に2か所見られるのだが、いずれも軽トラが入れるように広げられており、往時の状態からは改変されているようである。
御屋敷の北側には出城がある。出城はこの場所にある。御屋敷の所から車で進むこともできるのであるが、道が狭いので、お屋敷からいったん下に降りて、北東側の道を通って登って行く方が無難である。近くに路肩の幅の広いところがあったので、そこに車を停めて歩いて行った。
出城には祠が祭られており、その参道が南側から付けられているのだが、この入口がヤブのようになっていて分からなかった。そこで、西側下の道をまっすぐに登って行ったら、上方に竪堀が見えている個所があったので、そこから城塁を登って行った。
するとすぐに3郭下の堀切の所に出た。堀の幅が8mほどもあり、箱堀状態になっている堀である。
ここから北側に進んで行くとさらに堀切があり、その先のヤブを越えると尾根基部とを区画する大きな堀切があった。結局、堀切は三重になっているようである。
再び最初の堀切の所に戻って3郭内部に入って行く。3郭の先には1郭の城塁が見えているが、ここは切岸のみで、堀切による区画は見られない。正面の切岸をよじ登る。
1郭には上記の祠が祭られているため、ここだけは草刈りがされていてヤブではなかった。1郭の先端下にはテラス状の2郭があった。
1郭からは参道があったので、降りはこの参道を使って降りて行った。ところが入り口付近がヤブになっていたため、下からは参道入口が分かりにくくなってしまっていた。入り口に案内表示も何もないので、知らないと発見するのは難しいのではないかと思われる。
出城は山口城に比べるとかなり小規模なものであるが、土塁や切岸などはしっかりと付けられており、それなりに見どころのある遺構を残している。城の北東側方向を監視するための施設であったのだろう。
山麓の道路沿いにある目立つ標柱。これに従って進んで行く。 | 途中には案内の石碑がいくつかあって、これに従って進んで行けば迷うことはない。 |
その先に進むと城山と御屋敷とが見えてきた。 | 登り口近くにある案内板と鳥居。 |
鳥居の所から3郭下の堀切に向かう尾根。軽トラなら登れる道である。 | 3郭手前の堀切。手前側は虎口状になっている。 |
堀切の側面部。 | 3郭内部。傾斜した地形になっているが面積はかなり広い。 |
3郭西側の土塁。 | 2郭との間の堀切。 |
2郭入口の枡形状の虎口。 | 1郭堀切から見る1郭城塁。 |
1郭内部。 | 1郭にある祠。 |
1郭北側の土塁。 | 1郭の虎口を内部から見たところ。 |
2郭にある石積みの城塁。 | 2郭堀切。 |
3郭東側の帯曲輪。 | 3郭堀切の土橋の側面部には石積みが見られる。 |
西方から遠望する御屋敷。 | 北西側の入口。 |
南西側の入口。 | 御屋敷内部は畑となっている。 |
南方から見る山口出城。ここからの比高は30mほど。 | 登り口はここから右手に入って行く。 |
この先を登ったところから参道が始まるのだが、ちょっと分かりにくい。 | 登城口が分からなかったので、側面部の竪堀から直登したら、三重堀切の一重目に出た。箱堀で堀底幅が6mほどあった。 |
二重堀切の二重目こちらは薬研堀である。 | こちらも二重目の堀切の側面部。 |
三重目の堀切は天然の谷底のようにも見える。 | 3郭まで戻ってきた。3郭から見る2郭城塁。 |
2郭城塁の側面部。 | 1郭内部。きれいに草刈りがされていた。 |
1郭に祭られている祠。 | 祠への参道。 |
伝承によれば、山口城は、永正年間(1504〜1520)に岩井直信によって築かれた城であったという。岩井氏は尾崎氏の一族であった。 戦国時代、岩井信能は上杉氏に所属し、上杉家臣として各地を転戦した。そうした功績が認められてか、外様十人衆の首長となり、天正10年には飯山城代を任されるほどになった。 慶長3年(1598)、上杉景勝が会津に転封となると、岩井氏も会津に同行し、その後山口城も廃城となったものと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。
田草地区の西方にそびえる比高130mほどの山稜が田草城の跡である。
『信濃の山城と館G』によると、田草地区は昭和40年代に廃村となったとある。もう半世紀以上も前である。廃村となってこんなに長い年月が経っているのでは、途中の道路も村落内部もかなり荒れてしまっているのではないかと覚悟しながら、未舗装の道路を進んで行く。途中には小田草城の北側下を通るので、小田草城の登り口を確認しながら進んで行く。
未舗装道路は想像していたほどは荒れていなかった。所々水が流れて割れている個所があったが、気を付けて運転すれば問題はない。そうして田草の集落に入って行った。
集落には2軒のお宅があった。そして驚いたことには、今もそこに住人の方がいらっしゃったのである。失礼ながらも「廃村となったと聞いていましたが」と尋ねてみると、「ほとんどの家は出て行ったが、現在でも2軒残っている」とのことであった。そこで、田草城のことも伺ってみたのだが、残念ながら城についてはまったくご存じないとのことであった。
その方に断って車を停めさせていただき、テキトーなところからよじ登って行くことにした。本当なら主郭の真下辺りから取り付きたかったのだが、そこまで進むのに結構なヤブ状態だったから、車庫のような建物の背後から見えた山稜にそのまま取り付いて行った。
道はなくヤブ状態であるが、それほどひどいヤブではない。その山稜をそのまま登って行く。ただし、この山稜は城よりもかなり南側の尾根に続いているものだったため、ちょっと遠回りをすることになった。比高100mほど登って尾根上に到達すると、後は北側の城址方向に向かってけっこうな距離を歩いて行くことになる。
尾根まではそうでもなかったのだが、尾根上はかなりのヤブになっている個所もあった。
そうして北側に向かって進んで行くと小規模な堀切が見られた。この先が5郭である。郭といってもほとんど天然の尾根のままの地形である。5郭は南北にかなり長くなっており、その先端に堀切があった。
それを越えていった所の尾根が4郭。その先にもさらに堀切があって城塁が見えている。これが3郭の城塁である。
3郭は数段に削平されているのだが、ヤブになっていて形状は把握しづらい。その先に城塁が見えていて、それを登ったところが2郭である。2郭もヤブである。
2郭の前面にひときわ高い城塁が見えている。これが1郭である。1郭の手前には堀切が掘られているのだが、これはそれほど明確なものではなく、堀切というよりは切岸と表現する方が合っているかもしれない。
1郭は円形の郭であり、長軸20mほどの規模がある。城内では最もまとまった面積を有してはいるが、それほど広いものではない。この城はそれほど多くの兵を駐屯させることは考えていなかったようである。
1郭内部には石碑が建てられていた。これは城址碑ではなく、御嶽座王大権現を祭ったものであった。かつてはこの碑を拝むために集落の人がここに登ってきていたのであろうか。その登路は現在では残されていない。
1郭からさらに北東に尾根が続いており、その先に4本の堀切があるらしい。というわけで、北東の尾根に降りて行ったのだが、その先はヤブがひどくて、途中であきらめた。1郭のすぐ北東側の堀切は小規模なものであった。1郭に一番近いところの堀切が小規模であるということは、その先の堀切も推して知るべきである。おそらく小規模なものなのだろうと思う。
さて、ここから下に戻るのにはどうしようか。登ってきたルートはかなり遠回りであった。それよりも1郭からそのまま斜面を降って行けば、山麓のお宅の近くに出ることができそうである。急斜面と言っても降って行くだけならなんてことはないだろう。ということで、そのまま斜面を降りていくことにした。
ところがこれが失敗であった。途中の急斜面はどうということもなかったのだが、問題は下の方である。この先の山麓付近はかつては何段もの水田地帯であったようである。そこには現在も水が流れており、あちこち泥田状態になっていた。そして山麓近いところは萱のヤブもひどかった。背丈ほどもある泥田の中の萱ヤブを行進していかざるとえなくなったのである。長靴を履いていなかったので、これはつらい。それに全身が傷だらけになってしまった。このヤブの中で動けなくなってしまったら、その後は何年も発見されることはないであろう。
登りにしても降りにしても、水田地帯を通るこのルートはお勧めできない。このヤブ漕ぎで疲労困憊してしまったために、この後の城巡りに支障をきたすほどになってしまった。「こんな城、来なきゃよかった」と後悔してしまったのであった・・・・。遺構の規模と比較してみても、あまりにも割に合わない。
みなさん、それでも、この城に来てみたいと思いますか?
山麓の民家から見上げる田草城。ここからの比高は120mほどある。 | 5郭南側の堀切。 |
4郭南側の堀切から見る4郭城塁。 | 4郭南側の堀切。 |
3郭の城塁。 | 3郭南側の堀切。 |
2郭内部。 | 2郭から見る1郭城塁。若干、堀切状になっている。 |
1郭にある御嶽座王大権現の石碑。 | 1郭北東側の堀切。規模は小さい。 |
天明4年(1784)の『静間村古地図』には「田草城主望月伊豆、小田草城主望月肥後」とあり、当時そのような伝承が残されていたことが分かる。 望月氏といえば佐久地方の豪族であるが、この地域に進出してきていた一族がいたのであろうか。位置的に考えると、田草城が集落背後の詰の城、小田草城が、集落の入口を抑えるための城と言った性質のものであったように思われる。 川中島合戦の頃、田草城がどのような位置づけにあったのか明らかではないが、上杉氏と武田氏との抗争に巻き込まれていたのだろうと思われる。しかし、具体的にどちらの勢力に加担したのかは分からない。 地域的に考えると、上杉氏に属していた可能性が高いと言えるだろうか。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。
田草地区に向かう途中、小川沿いの南側にある比高160mほどの山稜が小田草城の跡である。道路沿いに川が流れているため山稜に取り付きにくいのだが、この地点から川を渡ることができ、車を停めるスペースもある。
ということで、ここで川を渡って城址方向に進んで行ったのだが、途中からとても通り抜けられるとは思われないヤブ斜面になっていた。田草城でヤブ漕ぎに疲労困憊した直後だったので、今回の登城は断念した。しかし、田草城と比較してみるために、宮坂氏の図面を基にした鳥瞰図を参考までに掲示しておく。
田草城に対する小田草城ということで、田草城の支城と位置づけられる小田草城であるが、その規模や構造は田草城に優っているように思われる。
1郭背後には6連続の堀切を配置し、1郭の周囲にも帯曲輪を数段造成するなど、田草城よりもしっかりとした構造を示している。
また、山稜沿いには多数の小郭を配置し、その数は合計100にも及ぶという。明らかに田草城よりも加工度の高い城郭である。
豪族の詰の城であった田草城に対して、上杉・武田の騒乱の際に、かなり手を加えられて、番城として整備されたのが小田草城だったのではないだろうか。
こちらはヤブが収まってくるころに、実際に登ってみたいものだと思う。
小田草城の入口。道路脇に車2台ほど停められるスペースがある。 | これを登って行くのかあ・・・。田草城のヤブで疲労困憊していたので、今回は断念した。 |