長野県飯山市
*参考資料 『信濃の山城と館8』(宮坂信男)
蓮(はちす)城(飯山市蓮城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
蓮城は、千曲川がカーブする地点の北側の比高60mほどの山稜上に築かれていた。南側は千曲川の断崖となっており、とても取り付くことのできないような要害地形である。また、西側は飯山線の線路とコンクリート擁壁となっているので、別の意味でアクセス不能となっている。
城山には登って行く道はないので、どこかからか直登していくしかない。城山に接近していく場所も限られているのだが、北側のこの位置あたりから取り付くのが無難であるだろう。駐車場などはないが、道路幅がわりあい広かったので、路肩に寄せて停めさせていただいた。
民家の脇を抜けて南側に入ってくとゲートボール場が見えてくる。その上のヤブの中には八幡神社が祭られているのだが、これは城と関連性のあるものなのだろうか。
その先も道は続いて行くが、山の方に入っていく道はない。仕方がないので、その辺りからヤブ漕ぎ直登を始めてみた。比高60mほどであるので、たいした高さではなく、登り始めてすぐに上の尾根部分が見えてくる。だが、思ったよりも斜面が急峻であり、木や草に掴まりながら、何とかよじ登って行くので、想像していたよりも手間がかかる。
そうして進んで行くうちに5の腰曲輪の下の帯曲輪に出た。曲輪といっても、上の斜面を切岸加工したために生じただけのものでエッジは利いてない。ここから先は加工された切岸をよじ登って行くことになる。
5郭はそれなりに削平されているのだが、やや傾斜した地形のままになっていた。この上の切岸を登ったところが3郭である。3郭は東側に堀切を掘っており、この堀切から東西の斜面に竪堀が接続している。堀切の先が6郭ということになるのだが、6郭は天然の地山のままであったので、あるいは郭というべきではないのかもしれない。
3郭が城内で最も広い郭となっており、長軸50mほどある。上部は平坦な地形となっているが、緩やかに傾斜したままで、きちんと削平されているわけではない。こういうところを見ると、臨時に急造された山城であったかのような印象を受ける。2郭もヤブのままなので、ちょっと歩きづらい・・・・というか、この城では、ヤブに覆われていない部分はほとんどない。
3郭を南側に進んで行くと、1郭の城塁が見えてくる。これはいかにも城郭らしい城塁である。正面に立ちはだかる高さ8mほどの城塁には、見る者を圧倒するような迫力があり、斜面も往時のままのような鋭い切岸状態が維持されている。もともとこの部分が高くなっていたのであろうが、それを鋭く削って1郭の城塁を生み出しているのである。築城当時のままの様相を残しているようだ。
正面からはとても登れそうではなかったので南東側に回り込んでみたが道らしきものが見つからない。そこで傾斜が比較的緩そうな角部分からよじ登ってみる。しかし、この部分はけっこう危険であった。というのも、すぐ左手の脇が、千曲川に臨む断崖となっており、誤ってそちらに落ちてしまったら、大けがをしてしまいそうな場所なのである。登るには十分に注意が必要だ。
そうして何とか1郭に上がり込んでみた。ところが1郭もひどい笹ヤブ状態で、内部をきちんと歩くことは難しい。蓮城は、地元ではあまり認知されていないのか、それなりの遺構を残しているにもかかわらず、案内板も何もないし、まったく整備されてない。飯山市からも忘れ去られている城址ということなのであろう。1郭は地形なりに三角形状をしており、長軸40mほどあった。
再び下に戻ってきた。3郭と2郭との間には土塁があって区画されている。そして2郭の東南下には4郭がある。2郭をそのまま北側に進んで行くと、3mほどの切岸があって、その先が5郭となっていた。蓮城の主要部分は、だいたいこんな状態である。
主郭周囲は、かなりきちんと手が掛けられた城のように見えるが、それ以外の部分は、削平も十分ではなく、既に述べているように、急造したという印象が強い山城であった。武田氏と上杉氏との取り合いの中で、いずれかの陣営が陣城として築いた城郭だったのではないだろうか。
北東側山麓から見る蓮城。ここからの比高は60mほど。 | 5の腰曲輪から見る3郭の城塁。 |
3郭先端部の堀切。 | 3郭から見る1郭の城塁。高さ8mほどもある鋭い切岸である。 |
2郭と3郭との間を隔てる土塁。 | 2郭から見る1郭城塁。 |
1郭内部。ヤブだらけである。どうしてこうも笹が繁茂してしまったものか。 | 山麓に祭られている八幡神社。城と関連するものなのであろうか。こちらもヤブに覆われている・・・。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
駒立館は飯山市蓮4968番地辺りの台地縁部に築かれていた。南側の宮沢川に臨む断崖の上に築かれた城である。
交通量の多い国道17号線と西側に並行するように市道が通っている。この市道から台地上に上がって行く。この部分である。ここから上がって行った途中の道、特に城址に接続する辺りには、車を停めて置けるスペースがまったくない。そのため車は下の道の脇のどこかに停めさせていただいて、そこから歩いてアクセスする方が無難である。
登り始めて民家が何軒か建てられている脇を通って行く。その中の一番上の民家を過ぎていくと、道の左側奥に、城址らしく一段高くなっている場所が見えてくる。これが城の畑と呼ばれている部分である。
ところが・・・畑はすでに放棄されて久しいらしい。放棄された畑というのは、栄養があることもあって、足を踏み入れることもできないほどにヤブが繁殖してしまうものだ。ここもその通りで、すぐそこに城址が見えているのに、その手前に繁殖している無数の植物群が人の接近を阻んでいる。そんなわけで、城址を遠目に見ることしかできなかったのであった。
主郭である城の畑部分は、東西に長く長軸30mほどの規模である。その周囲は高さ2mほどの切岸によって守られている。周辺部には腰曲輪が数段あるようだが、こちらもヤブがひどくてよく分からない。
駒立館の城主等、歴史については未詳である。しかし、付近に「たて」、そして主郭部分に「城の畑」といった地名が残されていることから、城であったことは間違いなかったと思われる。これも一種の陣城であったものだろうか。
北側の道路から1郭のある台地が見えているが、ヤブがすごすぎて接近できるような状態ではない。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
静間地区にある静間神社が静間館の跡である。県道96号線と並行して西側に通っている市道を北上していくと、やがて正面奥に神社らしき森が見えてくる。飯山南高校の辺りから東側に入り込んでいくと、神社に到達することができる。
神社の入口は東側にある。東側に回り込んでいけば、鳥居の脇に案内板が設置されているのが見えてくる。神社についての案内板であるが、そこには館についても記述も見られた。
この脇からそのまま車道が境内まで続いているので、車はそのまま進んで境内に停めておくことが可能である。
案内板によると、静間館は、静妻小太郎の居館であったという。ただし、この人物に関する史料は存在しておらず、『保元物語』に、後白河法皇側の源義朝方の武士として、志津摩太郎・同小次郎の名前が見える。
また、『平家物語』では、越後の平家党に属した武士に閑妻六郎の名前が見える。城氏は、善光寺平の横田河原で木曽義仲と戦って敗れて没落しているので、閑妻氏も、同様に没落していったものと思われる。この閑妻氏が、『保元物語』の志津妻氏と同じ一族であったのかどうか、はっきりしたことは分からない。
ということで、静間館は平安時代の豪族の居館ということになるわけだが、その根拠となるのが軍記物ばかりなので、確定的なことは言えないようである。
その後戦国期に至っても館が存在していたとしたら、武田か上杉の勢力によって使用された可能性を考慮すべきであるのだが、それについても明らかではない。安土桃山時代には現在の静間神社が建立されていたというので、すでに館としての機能は喪失していたようだ。
館は50m四方ほどの方形に近い形状のものであり、西側を除く三方向は土手となっている。西側の神社背後にはわずかに土塁が残されている。しかし、この土塁の残存状況は断片的なものである。
神社境内のゲートボール場で草刈りをしておられた現地の方に伺ったところ、「この土塁はかつては南側の台地縁にまで続いていて、外側には堀の跡もあった。しかし、昔、幼稚園をここに造った際に、土塁を崩して堀を埋めて平に均してしまったんだよ」とのことであった。ということで、西側は土塁と堀によって区画されていたことが分かった。
このように静間館は単純な構造の館というべきものであって、防御性もそれほど高いものであるとは言えない。古い時代の居館というイメージに符合する城館跡というべきものである。
南側から遠望する静間館。 | 東側にある参道入口。この脇に案内板が設置されている。 |
神社の背後には土塁が残っている。 | 北側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
北畑館は、静間館の北東300m、清川の北側の土手上に築かれていた。この上の部分を「たて」と呼んでいるので、かつて城館があったところであると考えられている。ただし、現在では住宅が建て込んでいるために、遺構の多くは消滅してしまったようだ。
それでも、最上部の方50mほどの区画が主郭であったと考えられる。堀や土塁はほとんど残されていないが、城址に祭られていたと想像される稲荷社が、現在もこのお宅の敷地内に残されている。
そこから東側に降って行くと、土手の名残が残されている個所がある。これが2郭の城塁の名残であると思われる。この脇に馬頭観音が祭られている。
かつては二重の堀を巡らせた城館であったと言われているが、現状ではわずかに残る土手くらいしか、往時を忍ぶものはない。それでも、清川に臨む土手は、ちょっとした要害的な要素を今も残している。
北畑館は、伝承によると、小倉四郎太夫の居館であったという。しかし、この人物について、詳しいことは分からない。付近には静間館があるので、この館との関連性も考慮すべきなのだが、具体的なことは判明していない。
1郭跡にある民家の敷地内に残されている稲荷神社。 | 1郭東側の城塁と堀跡。 |
清川に臨む土手。この上に館があった。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。左記の書では「とんば城」という変わった名称で掲載されているのだが、ここでは以下に述べるような理由で、上倉城として紹介させていただく。それにしても「とんば」って、変わった名称である。いったいどういう意味なんだろうか。
上倉城は、西山の集落から南に500mほどのところにある山稜先端部に築かれていた。集落からはかなり南側に降って行ったところであり、下の谷間からはかなりの高さの所にある。どうしてこんなところに城を築いたものなのか、不思議に感じられる城郭である。
この城へのアクセスはかなり難しい。『信濃の山城と館8』には「城の手前まで農道が通る」とあるのだが、地形図を見てみてもそんな道は記載されておらず、ましてや手持ちの地図やナビの地図にもそんな道は記載されておらず、どこからアクセスしていいのか全く分からない。
しかし、幸いにも現地にいた方に伺うことができたおかげで、迷わず城のある場所までは行くことができたのであった。ちなみに、現地の方に
「とんば城への行き方を知りたいのですが?」と伺ったところ、
「そんな城は聞いたことがないなあ」と言われてしまった。そこで、
「上倉城とも言うらしいのですが」と言ったところ、
「ああ、それなら分かる。上倉城への行き方はこうだよ」と教えていただけたのであった。
どうやら現地では、とんば城ではなく上倉城として知られているようである。そこで、このページでも、上倉城として紹介することにしたのである。
さて、城への行き方であるが、集落の入口から東南に降って行く道があり、これを車で降って行く。分岐点はこの場所である(下の写真にある場所)。
この道を200mほど進んで行くと、右にヘアピンカーブするところがあるので、そのまま右に曲がってさらに進んで行く。300mほど進んで行ったところで舗装が終わり、道の分岐点がある。ここの脇には車を停めて置けるスペースがある。「車はそこに置いた方がよい」と言われていたので、素直に車をそこに停めておいて、後は歩いて行く。
そこからさらに道なりに進んで行くと、急に視界が開けてきて、段々畑があるところに到達する。すると前方に城のある山が小高く見えてくる。ここまで来れば上倉城は間近である。目標の位置が分かるので一安心である。
湾曲するように道を進んで行くと、道は右手下の畑に降りていくようになっているのだが、この場所で右に曲がらず、まっすぐに正面の荒れた林道を進んで行く。そうすると、城のすぐ手前の基部部分に到達するのである。
帰宅してから改めて地形図を見てみると、最初のヘアピンカーブの所を右に曲がらず、まっすぐ進んで行った方が、城址までの距離が近いように見えている。ただし、こちらの道の先に車を停めたり転回させられるスペースがあるかどうかは確認していない。
というわけで、城のすぐ手前まで到達したのであるが・・・・そこから先は猛烈なヤブ状態で、接近することができなかった。冬場になれば入り込んで行けるのかもしれないのだが、ヤブのある季節ではいかんともしがたい。残念!
そのようなことで、城内の散策ができなかったため、宮坂氏の図に完全に頼り切った鳥瞰図を掲載しておく。城は山稜なりに削平地を段々に配置したもので、台地基部方向に2本、先端下方に1本の堀切を配置していたようである。規模はそれほど大きなものではない。臨時に急造された砦のようなものであったろうか。
それにしても、こんな場所が戦略的に重要な場所であったとはとても思われない。ここに城を築くことにどのような戦略的な意味合いがあったのか、不思議に感じてしまう城郭なのであった。
西山の集落から南東(右手)に降りていく道がある。これをまっすぐ進んで行く。 | 分岐点に車を停めて歩き始めると、城のある台地が目前に見えてくる。あそこまで歩けばいいのだ。 |
さらに進んで道は右側にカーブしていくが、このまま真っすぐ荒れた道を進んで行く。一軒道がなさそうに見えるのだが、草に埋もれながら林道は続いている。 | ついに城の目前まで来たが、ヤブがひどくて、アクセスすることができなかった。残念。すぐ前が城だというのに・・・・。 |
上倉城は、文明年間に上倉重安によって築かれたものであるという。上倉氏は、この辺りを支配する豪族であった一族だと思われる。 戦国期以降も上倉氏はこの地を所領していたが、後に上杉氏に仕え、慶長3年には上杉景勝の会津転封に従って、会津に移り住んで行ったという。 武田氏の侵攻にも耐えて、上杉輝虎にしたがっていたとのことで、上倉氏はかなり反骨精神の強い人物であったのかもしれない。もっとも、このようなあまりにも山中にある山城は、武田信玄と言えども、さほど本気を出して攻め寄せてくる気持ちにもなれなかったのかもしれず、それゆえ上倉氏は独立を保つことができていたとも考えられる。。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
大川日蔭城は、飯山市旭1781番地辺りの台地先端部にある。大川地区の南側である。この大川地区は、平野部から隔絶しており、かなりの山の中にある集落であり、隠れ里のような場所である。
城への入口はこの辺りにある。城址が墓地になっている関係で、城まで舗装された道路が付けられているのでそれを登って行く。舗装路とはいっても、車で進めるような道幅はなく、車は下の道のどこかの余白に停めさせていただくしかない。
道は5の腰曲輪の脇を経由して、まず2郭に進んで行く。ここにも墓が置かれている。ここを2郭として見たのだが、後でよく考えてみると、1郭は狭くて削平もきちんとされていなかったので、あるいは先端のこの部分を主郭として見るべきであるかもしれない。
その背後に高くそびえているのが1郭である。1郭に上がってみると、そこは長軸15mほどとあまり広い空間ではなく、内部全体に墓地が設置されていた。また、郭内部もあまり平坦な地形ではなかった。家一軒をやっと建てられるかどうかといった程度のスペースである。ここに山室氏の墓地が置かれている。
1郭の西側背後に堀切が掘られている。日蔭城で唯一の堀切である。これが背後の台地基部との間を明瞭に区画している。
道路はさらに登り道になって続いており、登った先が3郭となっているのだが、ここは墓地の造成に伴って造られた場所の可能性もあり、城郭遺構であるのかどうか、はっきりとしない場所である。
そのさらに上の山稜にも平場や堀切があるらしいのだが、背後の部分は郭というよりは、単なる防御的な区画であったと見るべきものである。実際に郭と呼べるのは1と2の2つの郭、さらに加えて言うならば、4や5の腰曲輪も郭であったと言ってよいかもしれない。
いずれにせよ、小規模な城郭であり、城址としてはそれほど印象に残るものではなかった。
城を訪れた後、現地にいたおばあちゃんに話しかけたら、ちゃんと城として認識しておられた。とても気さくなおばあちゃんで、「大根持っていきなよ」とおっしゃる。申し訳ないと思って遠慮したのだが、「とにかく持っていきな」と言われて、結局何本も大根をいただいてしまった。ありがとうございました。
大川日蔭城は、応仁年間に多室宮内少輔勝信という者の居館であったと伝えられる。多室氏は、大川14戸の本家であったという。要するに大川地区の有力者の居城であったということなのだろう。
そのまま近世に入って、多室氏は飯山城主であった本多氏に仕えることになったという。その際に主君にもある「多」の字を姓に使用することを憚って、山室と姓を変えたのだという。
大川の集落から北側上の墓地に上がっていく道がある。これを進んで行く。 | 2郭内部。奥が1郭。 |
1郭と3郭との間の堀切だが、ヤブでよく分からない。 | 1郭内部は全面的に墓地になっている。 |
4の腰曲輪。 | |