長野県飯島町
*参考資料 『信濃の山城と館』E 『日本城郭体系』
松葉城(古城・飯島町本郷松葉)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
飯島町本郷485番地のお宅辺りが松葉城の跡だということらしい。北側の台地から低地部分に突き出した場所で、ここに「城」という地名が残っており、城館が存在したと考えられている。
城館跡は一軒の民家となっている。上から内部の写真を撮ろうとしたところ、ちょうどお宅の前にいた方と目が合ってしまった。なんだか気まずくなってしまって、写真撮影はしていない。また、そのような理由で内部探索もしていない。
城部分は、20m×30mほどの小規模な区画である。台地から突き出した地形という点では要害地形と言える場所だが、規模は小さく、本格的な城といったものではない。
松葉城は、飯島氏の一族であった、飯島為盛の居館であったと言われている。
この先の台地先端部が「城」というところである。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
与田切川と天竜川とが合流する地点の断崖上がトヤゴ城の跡である。
与田切川に面した西側は、岩盤が露出した崖となっており、敵を寄せ付けない要害地形である。したがって、台地上を堀などで区画すれば、それだけで城郭が成立する地形になっている。
ということで、西側の国道から台地先端部を目指して進んで行く。台地の縁部まで車道は続いているのだが、途中から路面は未舗装になって行くので、車は途中の余白に停めて歩いて行くことにした。
台地縁部に沿ってどんどん歩いてくと、道はやがて緩やかな切通し状になっていく。台地先端部にだいぶ近くなってきているので、これはかつての堀の名残なのかもしれない。脇を見ると、ヤブにはなっているが窪んだ地形を見ることもできる。これが堀切の跡なのであろうか。
さらに進んで行こうとしたのだが・・・・そこから先は猛烈なヤブになってしまっていた。これではとても進んで行くわけにはいかない。といったわけで、明確な遺構のあるところまで到達できなかった。
だから1郭の内部やその手前の大規模な堀を見ることはできなかった。鳥瞰図は、『信濃の山城と館』の図に基づいて描いたものである。
セオリー通りに台地先端部に築かれているのが1郭。1郭の周囲には幅の広い堀が掘られていた。そして連郭式に2郭と3郭とが配列されていたようである。
トヤゴ城の城主等、詳しい歴史などは分からない。ただ、飯島城と近い位置にあることから、飯島城の支城の1つであったのではないかと考えられる。
また、下の天竜川との水運を監視できる位置でもあり、武田氏によって管理されていたのではないかという説もあるという。
トヤゴ城の遠景。西側は与田切川に削られた断崖となっている。 | この通路は堀跡であろうか。脇に堀跡らしき窪みも見られる。 |
その先はヤブになっていて進入できなかった。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
県道220号線が蛇行しながら台地に上がって行く部分の北側一帯が北山城の跡である。
北山城のある部分は南西側の下からは比高50mほどの台地先端部となっている。というわけで、くねくねと蛇行する坂道を通って台地上に上がって行く。さらに、上がったところで台地内部に入っていく道に進んで行く。
車を適当なところで停めて、後は歩いて城址のある台地先端部を目指してみる。
ところが、先端部近くは猛烈なヤブとなっていて、中に入って行くことはできなかった。というわけで、実際に遺構のあるところまでは到達できなかった。右の鳥瞰図は、『信濃の山城と館』の図に基づいて描いてみたものである。
台地先端部近くの方50mほどの区画が郭であったと思われる。特徴的なのは、それを囲むようにして、二重の横堀が巡らされているということである。この横堀のうちの外堀部分が台地壁面部で合流して、竪堀となって落ちていくようになっていた。
北山城は、船山城主片桐氏の家臣であった上沼氏の居城であったと伝えられる。上沼氏は武田氏侵攻の後は武田氏に属していたが、天正10年、織田軍の侵攻により落城、上沼氏は滅亡してしまったという。
北山城のある山稜部。 | この奥が城址だと思うのだが、先に進めない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
岩間2865番地辺りが岩間城の跡であり、北側の道を走っていると、道路脇に案内板が立てられているのが目に入ってくる。この辺り一帯に岩間城が存在していたということである。
平城であったようだが、周辺は大規模耕地整理が行われており、それによって城の遺構も破壊されてしまったものと思われる。それでも西側には高さ2mほどの段差が見られ、これがかつての城塁の名残であったと思われる。
また、手持ちの図面では、西側に堀跡が掲載されているのだが、こちらはその後に埋められてしまったようで、現在では見られなくなってしまっている。
といったような具合で、現状から旧態を理解するのは困難な状態であるが、本来は方100mほどの城館だったのではないかと考えられる。
岩間城の城主は岩間氏である。岩間氏は信濃源氏片桐氏の一族で、片桐氏から分流した為綱が飯島氏を起こし、為綱の孫の為弘が、岩間に来て岩間氏を名乗るようになった。
鎌倉時代の承久の乱の際にはすでに岩間氏の名前が見えている。
その後も、岩間氏はこの地の領主として存続していたようである。発掘調査の結果から、岩間城は鎌倉時代の14世紀から戦国時代の16世紀にわたって長く使用されてきたということが分かっている。それだけの長期間、岩間氏の居館として存続していたということである。
中央自動車道を挟んですぐ西側の比高20mほどの台地先端部が岩間狼煙台の跡である。
高速道路の高架下をくぐって西側に抜けると、その西側の台地先端部が狼煙台となっている。高架下から南側に進んで行くと、台地麓辺りに「三熊野社跡」と書かれた標柱が立てられているのが見える。そこから台地を上まで登って北側に進んで行くと、そこに堀があり、城内側に「岩間狼煙台跡」と書かれた標柱が立てられている。
狼煙台は方20mほどの小規模なものであるが、周囲には堀が巡らされている。堀は北側の台地縁で竪堀となって下の本沢川に向かって落ちていく。
狼煙台内部は三段に削平されており、城外側には土塁も盛られているが、小規模なものであり、籠城できるような規模の城ではない。文字通り、狼煙を上げる程度の広さしかない。平城である岩間城の物見機能を果たすという役割を担っていたものであろう。
岩間城東側の城塁。 | 西側に建てられている案内板。 |
岩間狼煙台下にある三熊野社跡の標柱。 | 岩間狼煙台の標柱。 |
手前の堀切。 | 同じく手前の堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
御嶽山の山頂部分が御嶽山狼煙台の跡でありgooglemapにも岩間山城として掲載されている。
現地に行くまで知らなかったのだが、御嶽山狼煙台は、笠山・御嶽山ハイキングコースというけっこうメジャーなコースになっているらしい。入口に案内板もあるし、第一、広い駐車場もあるので親切である。
現地の方に狼煙台について伺ったところ、ご存じの様子で、「確かに御嶽山の所に狼煙台があったとかいう伝説があって、そこには堀なんかも残っているんだよ」とのこと。
「御嶽山ハイキングコースを進んで行けば、途中で通ることになる」ということであったので、このハイキングコースを進んでみることにした。天喜もよく、ハイキングにはちょうどいい季節だ。
獣除けの柵を開けて山道に入って行く。道はわりと整備されており、斜面に対してジグザグに登って行くようになっているので、それほどきつくはない。そうして登って行くと、「御嶽山の松並木」という案内があった。
ここから御嶽神社にかけて、種々の松が植えられており、通りかかる人の目を楽しませてくれるようになっているのだという。そんなわけで、松並木を見ながら上がって行ったのだが、だんだん歩くのがきつくなってきて、松を楽しんでいる余裕はなくなってきた。
そうして進んで行ったところに御嶽神社が祭られていた。御岳山に到着である。そこには東屋もあり、城館に関するような案内板も掲げられていた。
ということで、ここが狼煙台かと思ったのだが、堀切といった遺構は見られない。もう少し先なのかと思って少し進んでみたのだが、どうもそういう気配がない。狐につままれたような気持で、山を降って行った。
後で、『信濃の山城と館』を読み直してみて気が付いたのだが、狼煙台があるところは御嶽神社よりもさらに登って行ったところだったようだ。それが分からず、御嶽神社に到着した時点で城を見たと思ってしまったのであった。
といった状況で、実際には遺構のあるところまで行っていないのだが、参考までに、『信濃の山城と館』の図に基づいた鳥瞰図を掲示しておく。
小さいながらも二重堀切を2か所にはいちするなど、なかなか立派な城郭であったようだ。単なる狼煙台以上のものであったというように思われる。
御嶽狼煙台も、岩間城の詰の城であったと思われる。平城の岩間城は防御性には心もとなく、いざという時にはここに籠城することを想定していたのではないかと思われる。
御嶽山登山口駐車場から遠望する御嶽山。 | 途中には松並木がある。 |
御嶽神社。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
田切公民館の北西側一帯が田切城の跡である。台地縁部の微高地にあるので、地取りとしては、まあ悪くはないのであるが、城内は宅地化が進行しすぎていて、城址らしい雰囲気を感じることはできない。
城域の南端部には田切公民館があるので、車はここの駐車場に停めさせていただいた。
主郭と思われる民家の北側には土塁が残り、その先が堀切状になっている。これが唯一、遺構らしく見えるところかもしれない。
台地縁部の微高地を堀切で区画した連郭式の城郭であったと思われるが、宅地化が進みすぎて、旧状を理解するのは難しい状況である。
田切城は、飯島氏と対立関係にあった多切氏の居城であったと伝えられている。室町時代初期の嘉慶元年(1387)の頃のことである。
その後、応永7年(1400)の大塔合戦には、飯島若狭守と共に田切五郎七が参戦している。
天正6年(1578)の「上諏訪大宮同前宮瑞雛籬外垣造営帳」には飯島郷と共に田切郷とが負担している。もっともこれがそのまま田切氏のことを示しているかどうかははっきりしない。
いずれにせよ、田切氏は当地域の豪族として田切城を拠点としていたと考えられるが、その後の田切氏がどのようになって行ったのかはよく分からない。
田切城の城塁。宅地化で改変が激しい。 | 堀切跡かと思われる部分。標柱が立っているのが見えている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
県道200号線の北側、天竜川に臨む断崖上が唐沢城の跡である。
この辺り、広大な台地があちこちに展開しているので、どこが城域なのか、見ただけではなかなか判別できず、そのため、あちこちの台地内部を走り回ることになった。
そうしていくつめかの台地を東側の先端部分まで進んで行くと、その先に案内板が立てられているのが目に入ってきた。車を降りて確認してみると、確かに唐沢城の案内板であった。何とか城址に到達できたというわけである。
城は広大な台地を堀切によって区画したもので、5つほどの郭があったと思われる。台地の広さに比例して、郭面積も広く取られているのが特徴的である。
台地の周囲は切り立った崖となっており、天然の要害である。この台地上に堀切を入れて複数の郭を配置するという、セオリー通りの構造になっている。
このうち、3郭と5郭との間の堀、4郭の西側の堀などは痕跡を留めている。ただし、それほど深さも幅もないので、けっこう埋められてしまっているように見える。
全体として南側半分の地勢が高くなっているので、南側部分の切岸は現状でも見ることができる。しかし、この台地でも大規模耕地整理は行われているようで、旧状からはかなり改変されてしまっているものと見える。
それにしても城域が広く、郭の面積もかなり大きなものである。相当数に兵員を籠めておくことも可能な大規模城郭である。
もともとこの地には飯島氏の一族である、石曽根氏が田切氏がいたと考えられているが、戦国期の頃は唐沢氏の勢力圏内となり、唐沢氏によって、現在の規模の城郭が築かれたと言われている。
唐沢氏がこの地に入部してきたのは天文3年(1534)のことで、上杉定実の家臣であった唐沢昌綱が、西箕輪の中条城から飯島の新井に移ってきたのが始まりで、以後22年間にわたって、この地に居住することとなる。
その後、武田氏が進行してくると、唐沢城は落城し、唐沢氏も滅亡してしまったと思われる。
3郭と5郭との間の堀切。 | 2郭先端の城塁。 |
1郭にある案内板。 | 1郭城塁。 |
3郭東側城塁。 | 3郭北側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
中平地区の東方にそびえている比高30mほどの独立台地が月誉平であり、途中の道路に案内表示が出ている。台地上まで車で上がって行くこともできる。
ここが城であったという明確な伝承はないが、独立した城館を築くのにふさわしい適地にあるといったことから城館跡として取り上げられたものなのではないかと思われる。
狼煙台があったという伝承はあるようだ。あったとしたら先端部分であろうか。先端部分には墓地があり、鉄塔が建てられ、神社も祭られているが、明確な城郭遺構はない。神社背後の土塁はあくまでも神社に伴うものであろう。
台地上は広大で、単なる狼煙台とするには違和感を感じる。かといって、この広大なスペースに城郭があったとも確信が持てない。どちらかというと、城郭類似遺構、あるいは参考地といった程度の場所である。
南側から遠望する月誉平。 | 月誉平の内部。 |
先端部にある神社。 | |