長野県飯田市(旧南信濃村)
*参考資料 『信濃の山城と館6』 『日本城郭体系』
中根城(天神ヶ森城・飯田市南信濃村木沢中根)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
中根城は、遠山森林鉄道梨元事業所跡の東側にそびえる比高150mほどの山稜に築かれていた。
城を訪れるためには国道418号線のこの位置から、林道赤石線に入り込んでいく。あとはこの位置で、林道は山稜部に到達するのだが、その脇の右手に中根城の案内板が立てられている。
案内板の所から南側に少し入り込んで行くと集会所があるので、車はそこに停めさせていただいた。
この集会所から南側に少し登って行った山頂部分が城址である。ということで山頂に向かおうとしたのだが、その入口にロープが張られており、「立入禁止」と書かれた札がぶら下がっていた。「立入禁止では入れないではないか。地元の止山なのだろうか。案内板もあるというのに」と思ってどうしようかと迷っていたところ、近くの畑で地元の方が作業をしているのが目に入った。
そこで、その方に「はるばる千葉県から来たのですが、城址に入れてもらえないでしょうか」と尋ねたところ、何でも立入禁止になっているのは、城址にある松が刈れて倒れそうになっていて危険だからとのこと、それに注意していけば、入ってもかまわないとのことであった。ありがたい。
また「今日は天気があいにくなので、聖岳が見えないのが残念だねえ」とも言ってくださったのだが、聖岳がどのような山であるのかはあまり関心がない。この場所には「→展望台」といった案内も立てられていたので、どこかに日本アルプスの眺望を楽しめるスポットもあるようである。
というように内部進入の許可をいただいたので、ロープを乗り越えて道の先へと進んで行くことにした。
しかし、全体にヤブ化が進んでいる。1郭までは車道のようなものが付けられているのだが、道の周囲も、道そのものも、かなりヤブに埋もれつつあるという状況であった。だから遺構は確認しづらい。
そうして進んで行くと、左手に堀切らしきものが見えてきた。もっとも深さは2m程度でたいしたものではないうえに、こちらもヤブに覆われてしまっている。
さらに進んで行くと1郭城塁の脇を回りこんで、1郭内部まで道路は接続していた。もっとも、これは後世に付けられたものであり、本来の登城ルートではない。
本来の登城道は、集会所の所からまっすぐ2郭方向に進んで行くものであったと思われる。緩やかな尾根を登って行くと堀切があり、それを渡って虎口を抜けたところが2郭となっている。
そこからわずかな段差があり、その上が1郭ということになる。もっともこの段差は1mほどのものに過ぎないから、単郭の城館といってもいいものかもしれない。
1郭には刑部様と呼ばれる祠が祭られており、その脇に「中根城址」と書かれた標柱が倒れていた。木造の標柱はどうしても時間の経過とともに根本が腐ってしまうので、いつかはこのように倒壊してしまう運命にある。そうして失われてしまった標柱があちこちの城址にあるのである。
その脇には古い松の古木もある。なるほど倒壊しそうな松というのはこれのことであろう。
遺構としてはこれだけである。全体にヤブ化が進んでおり、南東の尾根を降って行った先にあるらしい堀切を確認しに行くのはあきらめた。ヤブ化の進行云々というよりも、もともとさほど鋭い城郭遺構を有してはいなかったようである。天険の要害に頼った、加工度の低い簡素な城館であったと見るべきものである。
この城は木沢地区にあるため、木沢に配置されていた遠山景道に属した城館であったと推定されている。
また、1郭の刑部様は、天神様とも呼ばれ、この城のある森は天神ヶ森と呼ばれている。そのため中根城には、天神ヶ森城という別称があるとのことである。
林道脇に立てられている案内板。 | 2郭手前の堀切。ヤブでよく分からない。 |
1郭の刑部様の脇には城址標柱が倒れていた。 | 2郭の虎口。 |
堀切に架かる土橋。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
長山城は遠山川が南に大きくカーブする地点にそびえる比高80mほどの山稜に築かれていた。信玄滝のすぐ南側の場所である。
城の北端に当たる3郭には稲荷神社が祭られているので、そこまで行くための参道が付けられており、これに従って登って行くのが簡単である。
その登り口はこの辺りにある。案内が何もないので、知らなかったらまず気が付かない場所である。実際、登る時には入口が分からなかったので、テキトーに北側から直登していった。この入口を知ったのは、最後に稲荷社から降りていった時のことである。
付近に車を停められる場所もないので、車はどこか離れたところの路肩の余白にでも寄せておくしかない。
集落側からの比高は30mほどであるから、どこから登ってもすぐに郭内部に到達することができる。3郭の北側はそれほど鋭く切岸加工されてはおらず、北側の尾根も傾斜は緩やかで直登でも簡単に登れた。
3郭の南側には堀切が掘られている。それを登って行ったところが1郭である。1郭は3郭よりも6mほど高い位置にある。また1郭は長軸20mほどあり、郭の中央部分に城址標柱が立てられていた。ただし、特に整備されているわけではなく、けっこうヤブ化も進んでいる。
1郭の東側に鞍部があり、そこが2郭である。2郭は20m×40mほどあり、城内では最も広い郭となっている。この2郭に面する1郭の城塁の上端には石垣が積まれていた。2段ほどの小規模なものであり、上端の崩落を防ぐためのものであったろうか。
2郭の南側には一段低く腰曲輪状の部分がある。こちらに虎口もあり、ここに出てくるのが本来の登城道であった可能性がある。
2郭の東側は段々に高くなっており、その上が4郭である。ただし、基本的に尾根上なので、それほど広いスペースはない。
この尾根を進んで行くと、地勢は降りになり、そこに浅い堀切が1本掘られている。
さらに進んで行くと、中央に土橋を残した堀切があり、その上が5郭である。5郭は木が切られており、日当たりのよい空間となっていた。
そこから側面部を通って東側に降って行ったところに6郭がある。その先は断崖となっているので、城の範囲はここまでである。
長山城は、地形なりに削平して郭を造成したもので、もともとの山稜がそれほど大きなものではなかったため、広大な郭面積を確保している山城ではない。これでは多数の人員を籠城させることは難しいと思われるが、山麓の平地辺りに平素は居館を営んでいたものであろう。
また、当時の遠山氏はそれほど大きな勢力を有していたわけでもなかったのかもしれない。
長山城は、後に和田城に移って、この地域の支配者となる遠山景広の初期の居城であったと言われている城である。景広が和田城に移って行った後も、この城は重要な支城として維持され。一族の有力者が城代となっていたのではないかと想定されている。
南方から遠望する長山城。こちらからの比高は30mほど。 | 3郭に祭られている稲荷神社。ここまで参道が付けられている。 |
1郭との間の堀切。 | 堀切を側面部から見たところ。 |
1郭の城址標柱。 | 1郭南側の城塁には石積みが見られる。 |
2郭から4郭方向を見る。 | 4郭内部。 |
4郭の先の尾根の堀切。 | 5郭手前の堀切。中央部に土橋を削り残している。 |
5郭。ここだけ木が切られて明るくなっていた。 | 最先端部の6郭。 |
再び5郭手前の堀切。 | 稲荷神社の参道入口。案内も何もなく、知らないと分からないだろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
十原館は、遠山川を挟んで長山城と東側に向かい合う、比高30mほどの山稜にあった。館内部にはその名も城神社が祭られている。
ところが、地図に城神社が掲載されていないだけではなく、南側の林道の方向に鳥居が建てられていないので、どこが館跡であるのかなかなか分からない。手前の集落からすると、城のある場所は位置が低い場所になっているため、一般の城址のように地形上目立った形状ではないので視認しづらい。一種の穴城というべきものであろうか。
それでも、道路脇に字の読めない標識のようなものが建てられていたので、そこから北側の城址方向に向かって行く。この場所である。最初はそのまま車で降って行ったのだが、行き止まって民家の敷地内になってしまった。そこで車で再び引き返すことになった。車は上の道路をもう少し進んで行った先の路肩の余白にでも停めておくしかなかった。
今度は歩いて道路を降って行く。その底の辺りからが館の敷地内であったようで、かつてこの辺りに堀があったと推定されている。
そこから畑の真ん中を通っていく道が付けられている。この道を進んで行くと、神社の鳥居と石垣が見えてきた。
この城神社のあるところが主郭というか櫓台のような場所であり、手前の畑が居館跡といったところであろう。石垣の脇にはだいぶ古くなってはいるが案内板が設置されていた。
また、神社から背後に回り込んで行くと、遠山川に向かって尾根が突き出していた。途中に尾根が細く土橋状に削り残されている個所があったが、ここまでが城域ということであろう。
ところで、こちら側の神社背後のヤブの中に犬小屋がいくつか点在していた。現在では犬は飼われていなかったのであるが、どうしてこのような民家から離れたヤブの中に犬小屋を設置したものであろうか。
あるいは「家で犬を飼ってはいけない」と言われた人が、自宅から離れたこの場所に小屋を置いて犬を飼っていたことがあったのであろうか。ヤブの中に点在するいくつかの犬小屋は、なんとも異様な雰囲気のものであった。
十原館には目立った城郭遺構はないが、遠山川に臨む断崖上にあるので、要害性はかなり高い城館である。ただし、南側の集落からは降った位置にあるので、こちら側からだと、城内の様子が見透かされてしまう場所でもある。
十原館は、遠山景直の弟であった景忠が居城としていた城館であったという。長山城と共に、北側の街道(現在の国道418号線)を抑えるための機能を有していた城館であったと思われる。
この案内のあるところから入って行く。ただし、何と書いてあるのかよく読めない。 | 館入口。この奥に神社がある。 |
神社手前に建てられている案内板。 | 神社の鳥居。 |
城神社社殿。1郭というには手狭で、櫓台のような場所であったろう。 | 背後の尾根にある土橋状部分。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
高平館は、和田城の南西300mほどの位置にある。背後に山稜を抱いた山麓近い部分の平坦地である。
山麓は街道沿いに集落が密集したところであり、居館があったところとは思われないような場所であるが、道路沿いにある薬師堂に続く階段の入り口の脇に「高平館」の案内が出ているので、どこから入って行けばよいのかはすぐに分かる。
駐車場などはないが、入り口の脇の路肩がやや広くなっており、そこに停まっている車があったので、私もその脇にちょっと停めさせていただいた。
階段を登って行くと、民家が立ち並んでいる段を過ぎて、その上に石垣が見えてくる。正善寺跡の石垣である。ここから上がったところにちょっとした平坦地があり、右手が高平館跡、左手が正善寺跡であるという。
これらの石垣が城館に伴うものであるのか、後世のものであるのかはよく分からない。
正面の高台に登ったところが薬師堂である。ここは櫓台のような場所であったろうか。ところで、この薬師堂、地元の集会所となっていた。このようなお堂を集会所として現在も使用しているのは珍しいのではないだろうか。
さらにその左手から登ったところに稲荷社が祭られている。ここにかつては城の守護神が祭られていたのであろう。
このように高平館は、山稜を背後にいただいた山の中腹に築かれた居館であった。すぐ近くにある和田城と似たような地形であると言っていいかもしれない。
高平館は、遠山景広の甥にあたる政善の居館であったと伝えられる。遠山景広が長山城から和田城に拠点を移した際に、高平に遠山政善、尾野島に遠山弥助、北の木沢に遠山景道、十原に遠山景道を配置して、領域内の防備を固め、関氏に対抗しようとした。遠山氏にとって関氏は脅威であったようで、知久氏と和睦し、下条氏と婚姻を結ぶことで、関氏包囲網の一角を担っていた。
高平館の入口。案内板がある。 | 薬師堂。地域の集会所として使用されているようだ。 |
正善寺跡。 | 薬師堂の奥には稲荷神社がある。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
熊の城は、上村川が南東に大きく蛇行する地点に突き出した比高200mほどの山稜に築かれていた。
城のある山稜は急峻な地形の上にあるが、北側の背後には畑となっている平坦地が存在している。というわけで、北の畑の辺りまで車で進んで行くことができるのではないかと思って、背後の林道を走って行った。
しかし、ナビにはこの辺りの林道がちゃんと記載されておらず、あちこち迷走した挙句、結局、城の入口には到達できなかった。参考までに、『信濃の山城と館6』の図に基づいた鳥瞰図を掲載しておく。
城のある木沢地区には、遠山一族の景道が配置されていたことから、木沢城と共に、遠山景道に所属した城郭であったと想定されるが、正確なところは不明である。
西方から遠望する熊の城のある山稜。 | |