長野県飯田市

*参考資料 『信濃の山城と館』E 『日本城郭体系』

鶯ヶ城(飯田市千代下村)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 鶯ヶ城は、千代インターチェンジの南側にあり、高速道路によって一部が削られてしまっている。県道1号線沿いにある微高地であり、かつてはこの街道を抑えるための要衝として機能していたものであろう。

 高速道路によって削られているために、あまり中心部分まで接近することはできなかったのだが、もともとは東西に長い40mほどの郭を主郭としていたようである。基本的は単郭の砦といった様相である。

 その周囲には腰曲輪を数段配置し、先端部には川が巡っている。小規模ながらも、それなりにしっかりとした構造をしている。



 鶯城の城主は、松島丹後という人物であったと伝えられている。ただし、この人物について詳しいことは分からない。小笠原氏に仕えた人物であったものと思われる。

 「鶯城」という心惹かれる名称も気になるところである。この城の辺りによく鳴く名物の鶯がいたのか、あるいは城で鶯を買っていたのか、どういう由来があったのであろうか。残念ながらそれについてはよく分からないのであった。













北東側の城塁。 北西側は高速道路によって削られている。




小野郷(おのごう)城(飯田市上久堅小野子下)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 小野子の諏訪神社の北西300mほどのところにある城山が小野郷城の跡である。城山の一部を県道83号線が切り通している。

 それほど高い山稜ではないが、「城山」と呼ばれているので、城が存在していたことは間違いないのであろう。中央部の切通し辺りに車を停めてちょっと歩いてみることにする。

 ところが、城山の入口辺りには民家があり、その奥は民家の敷地になっているようであり、無断立入は憚られるような感じであった。ということで、今回は内部探索をしていない。

 ただ、後で図面をよく見てみたら、その奥には墓地があるようなので、入って行ってもかまわなかったのかもしれない。

 城山から西方にかけて段々の削平地が造成されており、先端下の4郭には土塁で囲まれた区画も存在しているようである。大規模ではないながらも段郭によって構成された城であったようである。



 小野郷城の城主等、歴史について詳しいことは未詳である。この間を通る街道は中世の有力街道であったことから、この街道を抑えるための要衝として機能していた城郭だったのではないかと考えられる。




南から遠望する城山。 城山の入口。
6郭との間の切通し。




龍江城(飯田市龍江)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 ヤマギシステム実証地の北西500mほどのところにある台地先端部が龍江城の跡である。城のある辺りを「城山」と呼んでいるらしい。

 といっても、明確に城郭らしい遺構はあまり見受けられない。南側の基部の所の両端に窪んだ地形が見られることから、ここにかつて堀切が存在したいたものと考えられる。

 城内も南側も大規模な平坦地なっていて、果樹などが植えられている。ここにいたおじさんに城址のことを伺ってみたのだが、「ああ、城跡ならば・・・・」といって詳しく教えていただいたのだが、その場所は伊豆木城か知久城を示しているようであった。適当に謝辞を言って、そこを離れたのだが、ここが城址であるといったようなことはご存じなかったようである。

 というわけで、地元の方にも伝承は伝わっていない場所であり、「城山」の地名のみで城址として認定しているものらしい。

 ただし、北側の先端部は城塁状の土手になっており、その部分が最も城址らしい雰囲気を見せているところである。



 龍江城の城主等、歴史について詳しいことは未詳である。集落からは隔絶しており、また近くに主要な街道が通っているというわけでもない。目立って高い地勢にあるわけでもないので、狼煙台・物見台としても不十分な場所であるように思われる。

 城としての性格がどうにも把握しがたい城である。
















南側から見る城址の内部。 堀切跡の東側部分。
北側先端部の城塁。




小林城(飯田市下久堅小林字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 下久堅小林の南側にそびえて見える山稜先端部分が城山と呼ばれており、小林城の跡である。

 城は大きく分けて2つの区画から成っている。奥の方にある城山は山稜先端部分を利用したものであり、その下には広大な台地部が存在している。城山が詰の城、台地部分が居館部であったというように想定される。居館部の周囲も天然の切岸のような土手に囲まれており、防御性の高い空間となっている。

 居館部は200m×150mほどの規模があり、中世の有力領主の居館と同程度の面積を有している。これだけの規模があれば、単に領主の居館だけではなく、家臣団の屋敷なども配置することができたのではないだろうか。

 居館部の中央を通る道をそのまま南側に登って行くと、城山の側面部に到達する。さらにその先の基部の所まで行ったところでUターンすれば、城山の先端部近くにある墓地まで車で到達することも可能である。

 ただし、尾根基部の所には防御構造は見られない。おそらく、かつてネック部に存在していたであろう堀切は、埋められてしまったものと思われる。

 小林城は、このように居館と詰の城がセットとなった大規模な城郭であり、有力な氏族が居城としていた場所であったと考えられる。城郭らしい遺構があまり見られなくなってしまっているのが残念なところである。





 小林城の城主は、天文2年頃には、知久氏の一族であった知久美作守であったと伝えられる。また、文明7年には、知久中務丞盛重が小林殿と呼ばれており、小林城の城主であったと想定されている。

 知久一族の重要な支城であったものだろう。





















居館部から奥の城山を遠望する。 城山側面部の登り口。
城山内部。 堀切跡と思われる部分。
居館部南側の城塁。




虎岩城(飯田市下久堅虎岩中組)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 下久堅下虎岩2310番地辺りが城山と呼ばれている。城坂の道路から西側に突き出した台地先端部を利用した城郭であったようで、その部分を段階的に削平して、けっこうな数の郭を配置している。

 ただし、この内部はどこも民家の敷地内となっており、勝手に立ち入れないような状態になっている。したがって、旧状はかなり失われてしまっていると思われるし、詳細を知ることも難しい状態である。なんとなく城址らしい雰囲気を感じることができる、といった程度の場所である。

 下の段にある「羽場」というのも城郭関連地名なのであろうか。伊那地域には「羽場城」といった名称の城郭がいくつか見受けられる。「羽場」という城郭関連地名は他地域には見られないものなので、それがどういう由来のものなのか、ちょっと気になるところである。




 虎岩城の城主は、虎岩氏であったと伝えられる。虎岩氏は神ノ峯城の諏訪氏の分流であった知久氏の一族であり、諏訪神社とは関係が深く、諏訪神社の神使御頭としてその名が見えるという。











城坂屋の城塁。 城部分の城塁。




川手氏砦(飯田市千代米田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 飯田市千代にある不動の湯の東方にそびえる比高30mほどの台地先端部が川手氏砦の跡である。

 不動の湯はなかなか立派な施設なので、地図などにも掲載されている。これを目標にしていけばよいであろう。不動の湯の前の道路を東側に歩いて行くと、その奥にいかにも城郭らしい立派な土手が見えてくるので、それが砦跡であることはすぐに分かる。

 駐車場はないので、車はどこか道路の余白を探して停めておくしかない。

 不動の湯の東側の畑を進んで行くと、城址方向に道が続いているのが見えてくる。これを進んで行くと、そのまま城址の前面の斜面の斜めに登って行く道と接続している。

 城の前面の斜面は木が切られていて、土手の状態が明瞭に見えるようになっている。切岸は鋭く削られており、防御力はいかにも高そうである。このように城塁の形状がはっきり見えているのはいかにも城らしい雰囲気を感じられてワクワクする。

 斜面を登って行ったところにはテラス状の小郭がいくつか造成されており、そのうちの1つに稲荷神社が祭られていた。城の北西端の辺りである。鬼門除けの神社というのは、通常北東角に置くものであるが、これはなぜか北西部分に置かれている。

 そこから上がって行ったところが2郭となっている。また、西側の斜面には腰曲輪が何段かに分かって造成されている。

 そこから登って行ったところが1郭である。1郭はきれいに削平された郭となっており、50m×30mほどの長方形の区画となっている。ここに東屋が建てられており、また遊具なども設置されていた。今時めずらしいジャングルジムである。ここまで遊びに来る子供がいるのであろうか。

 そのまま南側の基部方向に進んで行くと、鳥居が建てられていた。尾根はそこから緩やかな登りの坂道となって奥の方に続いている。通常ならば、ここに堀切を置いてしかるべき場所だが、それらしい区画は見受けられない。

 何の防御的区画が存在しないというのも不自然であるから、本来はあった堀切は、公園化の際に埋められてしまっているというように見るべきなのだろう。その部分の先の土塁状の高まりがあり、そこに小さな神社が祭られていた。

 城の形態はこのような感じで、大規模な堀切や土塁といった遺構は見られないものの、切岸の形状はとても素晴らしく残されている。特に北側の前面部分は木が完全に切られているために、本来の切岸の形状がそのまま見られるようになっている。いかにも城址らしい雰囲気を感じることができる光景である。それを意識して木を切ってくれているのであろうか。




 川手砦の城主は、川手蔵人であったと伝えられている。川手氏は知久氏の家臣であり、知久領の南端を守備するとともに、仙台地区の支配を任されていたと考えられている。










北側からいかにも城址らしい城塁が見えている。 南側の道を登って行く。
途中にある稲荷神社。 2郭の城塁。
2郭から1郭方向を見る。 1郭内部。
こちらも1郭内部。遊具が置いてある。ジャングルジムも今ではあんまり見かけなくなったなあ。 1郭背後の堀切跡と思われる部分。
その奥に祭られている神社。 再び北側から城塁を見る。いい形をしているなあ。