長野県飯田市
*参考資料 『信濃の山城と館』E 『日本城郭体系』
甲賀城(甲賀氏館・飯田市三穂立石)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
飯田市立石840番地のお宅辺りが甲賀城の本丸跡である。現在では住宅地となってしまっているので、城址らしい雰囲気はあまり感じられない場所になっているが、城内には「城」「土井場」「堀端」「城垣外」「堀」などといった地名が残されており、城館があったことは明白である。
現在では埋められてしまっているが、かつて城内の中央部には縦に堀が入れられており、これによって2つの郭に分割されていた。いずれの郭も東西に100mほどの規模があり、2郭構造とはいえ、かなり大きな城館であったということができる。
城の北側には道路が通っているが、これに並行するように水路が現存しており、これがかつての堀跡の名残を留めているようである。北東側の西城橋の辺りはかつての城塁の形状が何となくわかるようになっており、その上に建てられている蔵が、城の櫓のように見えている。
西側の堀切は切通しの道路となっており、なんとなくそれらしい形状を残している。
城内はすべて民家の敷地となっているため奥の方まで入り込んで行くことができなかったのであるが、台地縁部近くには、城郭遺構と思われるようなものが残存している可能性がある。
甲賀城はかつては忍者であった甲賀氏の居館であったと言われている。甲賀氏の居館というのはともかくとして、甲賀氏が忍者であったというのはいかがなものであろうか。これは単に「甲賀」という地名からこじつけたもののように感じられてしまう。
ただ、甲賀氏は近江の出身で佐々木氏の一族であったと言われているので、近江の甲賀と関係があったことは事実のようである。甲賀氏は北方の立石寺とも関連した一族であった。
近世に入ると、甲賀城は旗本近藤氏5000石の陣屋として維持されていたという。
東側の寺沢川方向から見た城址。 | 西側の堀切跡。 |
本丸内部。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
立石寺の北東200mほどのところにある寺尾神社のある高台が米山城の跡である。
といっても城址がどの場所であるかよく分からなかったので、まずは立石寺を目指していくことにする。立石寺には車を停めて置けるスペースもあったので、ここに車を停めて、寺院から北側に登って行く道を進んで行った。
この道は畑作用に軽トラが通れるようになっている道であり、小型車であるならば、3郭まで車で上がって行くことも可能である。しかし、道はそこそこ細いので、立石寺に車を置いて歩いて行くのが無難であると思う。
また、入口は確認していないのだが、1郭南側下には墓地があり、そこまで北上してくる道路も付けられていた。こちら側の道路は入口を確認していないのだが、この道を通ってくれば、鉄塔のある辺りまで車で登ってくることも可能なように思われる。
立石寺のところから歩いて行くと、右手には城塁状の土手がそびえて見えている。この上が1郭である。そうして進んで行くと、やがて右側の土手に回り込むようにして登って行く道が見えてきた。これを登る。
登ったところが畑となっていた。3の郭である。北側には墓地が見え、その背後に山林がそびえている。こちらが2郭のある山稜である。
3郭から南側の土手を登って行くと、土塁状の高まりが見えてくる。それを回りこんで行くと、そこに神社が祭られているのが見えてきた。土塁は城郭遺構というよりは、神社に伴うものであるようである。
この寺尾神社の祭られている区画が削平されて長軸30mほどの広さになっており、ここが1郭となっている。
南側に進んで行くと、下には2段の腰曲輪が形成されていた。腰曲輪のうち、下の段には墓地が造成されている。
その下には畑となっている広い土地があるのだが、区画が不明瞭になっており、すでに城域外になっているように見える。なお、ここに鉄塔が一基建てられていた。この鉄塔が遠くからでも目印になるかもしれない。
米山城には堀切などはなく、段郭のみによって構成された城で、かなり古い城のように見られるものである。
米山城の城主等、歴史について詳しいことは未詳であるが、甲賀城の所で述べているように、甲賀氏の城郭群の一翼を担っていた城郭であったというように考えられるものである。
立石寺の山門。ここから北側に登って行ったところが城址となっている。 | 3郭から見る2郭方向。 |
1郭に祭られている寺尾神社。背後に土塁がある。 | その下の郭の城塁。 |
近くにある立石。地中から出てきた石であったという。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
立石水力発電所の北側にそびえる比高130mほどの山稜が荒城の跡である。遠目に見るとかなり高く見える山稜であるが、山の中腹には立石水力発電所があり、その上の部分を通る林道があるようで、これを目指しいていけば、城内にすぐに入れるところまで車で行けそうである。
ということで、この水力発電所の上に行く林道に入り込んでどんどん進んで行った。しかし、これは失敗であった。この林道は舗装こそされているものの、道幅が狭くて、途中で車を回転させるところがまったくない。これを進んで行くと、にっちもさっちもいかなくなってしまうのである。車は城址の東側下の、道路が分岐するところにでも停めて歩いて行く方が無難である。そこから歩いたとしてもたいした距離ではない。
とりあえず、水力発電所を越えて、南端部を西側に回り込んで行くと、そこから城内に入って行けそうな山道が見えてきた。これを登ればすぐに郭内部に到達できる、はずである。
ところが、この上の畑は耕作放棄されて久しいらしく、道というのも途中からひどいヤブに埋もれてしまっていた。これではとても登って行く気になれない。ということで、ここまで来ておきながら引き返すことになってしまったのであった。
そういうわけで、遺構のあるところまで到達していない。鳥瞰図は、『信濃の山城と館』の図を基にして描いてみた参考程度のものである。
城の中心となっているのは最高所にある三角形の郭であり、その背後の尾根は三重の堀切によって分断を図っている。
主郭の手前には浅い堀切があり、そこに祠が祭られている。そこから下に段々に畑となっていた郭が2つほど続いていたようである。このように見てくると、明瞭な郭は主郭だけであり、小規模な砦といった規模のものであるように思われる。
荒城の城主等、歴史について詳しいことは未詳である。しかし、位置から考えて、甲賀城・米山城などと共に甲賀氏の城郭群の一翼を担う城の1つであり、西方の街道を抑えるためのものであったと考えるのがよさそうである。
荒城という名称の城郭は伊那地域には何カ所かあるが、これは「簡素な砦」を示す一般名詞であったという。というと、この荒城も、甲賀氏領域の西端を守備するための簡素な砦であったというようにみることができそうである。
東方から遠望する荒城。 | 城の下の立石水力発電所。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
正宗得三郎記念碑の南東400mほどのところにそびえる比高60mほどの夜明かし山が狼煙台の跡であり、googlemapにも掲載されている。
西方から近づいて行くと、いかにもそれらしい目立った山容が見えてくるので、どれが夜明山であるのかはすぐに分かる。ということで、山稜の側面部に車で接近してみた。
ところが、側面部分は民家の敷地となっていて、勝手に進入することはためらわれた。また、車を停めておく場所もない。しいて言えば、南側の山稜あたりから取り付けば、比較的簡単に城内に入ることができるかもしれない。しかし、今回は気が引けてしまって、登城する気分にはなれなかった。
そこで参考までに『信濃の山城と館』の図に基づいた鳥瞰図を掲載しておく。
城は段郭をいくつか配置しただけの単純なものであり、まさに狼煙台という名称にふさわしい規模のものであったようだ。
夜明山狼煙台の城主等、歴史について詳しいことはよく分からない。西方の甲賀氏、あるいは北方の小笠原氏に関連した狼煙台が設置されていた場所であったのだろうか。
「夜明山」という名称はここが監視所であったということを暗示している。小笠原領域、あるいは甲賀領域の境目を監視し狼煙で連絡するための施設があった場所、というように考えるのがよさそうである。
北西から遠望する夜明山。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
アイバックスという工場の東側にそびえている三ツ山が茶臼山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。この山は東側の台地下からだと比高100m以上の高さがあるが、工場の方からだと比高は60mほどで、それほど高くない。
この山の周囲には他に山がないため、遠目に見るとかなり目立って見えている。中央にひときわ高い峰があり、その両翼にも峰が見えている。3つの峰があることから三ツ山と呼ばれているのであろう。また、中央部はひときわ高く突き出した形状をしている。そのため茶臼山とも呼ばれるようになっているものだと思われる。
工場の北側にグラウンドがあるが、その先に茶臼山の山頂部が見えている。山頂部を目指して進んでいった一番奥の突き当り辺りが入口になっている。車は、どこか道路の余白があるところに停めておくしかない。
山稜に入り込んで行くと、ふもとの方では道らしい道はなくヤブの中を通って行くような状態である。しかし、谷戸部を目指して進んで行けば、途中から明瞭な山道になって行く。これをそのまま進んで行くと、右の鳥瞰図に描かれている南下の鞍部の所に出るようになっている。
後はそのまま道を進んで行けば、城の下の腰曲輪のところを経由して郭内部に入り込んで行くことができる。
基本的には単郭の主郭と腰曲輪のみによって構成された城郭である。山頂部は意外に広く、長軸50mほどはある。ただし、削平はそれほどきちんとしたものではなく、傾斜したままの箇所がけっこうある。また、縁部が帯曲輪状になっているのは、その周囲を切岸加工したために、生じたものであろう。
周囲の切岸加工だけはしっかりとしている。高さ7mほどもある鋭い切岸が周囲を巡っていて、なかなか堅固である。もともとは傾斜地形だったところに切岸加工を施したためであろう、周囲には相応に幅のある腰曲輪が巡らされている。この腰曲輪が、敵を撃退するための有効空間になっていたと考えられる。
このように、茶臼山城は単郭の城ではあるが、切岸加工はしっかりとしており、それなりに手をかけてきちんと造成された山城であったということが分かる。戦国時代の所産であったと見てよさそうである。
茶臼山城の築城主体は小笠原氏であり、南東3kmほどのところにある久米城の支城として機能していたのではないかと言われている。
武田氏の勢力の手に落ちてからは、武田氏によって改修・使用された可能性がある。
北側から遠望する茶臼山。こちら側からの高さは高く、確かに茶臼のような形にも見える。 | 西側の工場のグラウンドから遠望する茶臼山。この正面中央奥辺りから道が付けられている。 |
1郭手前の城塁が見えてきた。 | 1郭内部。あまりきちんと削平はされていない。 |
腰曲輪と城塁北東部分。 | 同じく腰曲輪と城塁。北端部分。 |
東側の城塁。 | 南西側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
桜山城は、新日本トレッキングという会社の西方にそびえている比高100mほどの山稜に築かれていた。
この城址にアクセスする方法は2つあり、東側の三和観光農園から入って行くルートと、南側の堰堤の所から遊歩道を使って登って行くルートである。
観光農園の中を延々と進んで行くのは気が引けるので、南側の堰堤の所まで続く道を進んで行くことにした。途中で現地の人と行き会ったので、桜山城のことを聞いてみた。
「ああ、桜山城ね。あの山だよ。この先の堰堤の所から遊歩道が付いているのですぐに行けるよ。ただし、今の時期はキノコの止山となっているから立入禁止になっているよ」
「私は、ただ、城跡を見たいだけなのですが」
「城跡を見るだけだったら構わないよ」
といったやり取りがあり、地元の方の許可を得ることができた。この方に話を伺わなければ無断立入はできなかったろう。やはり地元の方には声をかけておくべきものである。そしてくれぐれもキノコや山菜を採ってはいけない。
これで第1関門突破である。
堰堤の手前の所には車を停めて置けるスペースもあった。ここに車を置いて堰堤に向かって進んで行こうとした。鳥瞰図の左端に描いている堰堤である。
ところがそこにも看板があった。そこに書いてあるのは・・・
「本日、有害鳥獣捕獲事業実施なので注意してください」とあった。
どうやらイノシシやシカ、あるいはクマなどを猟師が撃っているらしい。これまた怖い。しかし「注意」とあるだけで「立入禁止」とはなっていない。見通しの悪くない遊歩道を進んで行くだけならば撃たれることはないだろう。それに私は目立った色の服を着ている。山城めぐりをしている人が基本的に目立った色(特に自然界の動物にはない色)の服装をしているのは、1つには猟師に間違って撃たれないためである。そんなわけで、迷うことなく山に入って行く。
これで第2関門突破、ということにしよう。
堰堤を渡ってすぐのところに遊歩道の案内が出ていた。ただし桜山を示す文字はない。そこがちょっと気になってしまったのだが、ちゃんとした遊歩道が付けられているので、これを進んで行けばよいのであろう。遊歩道をどんどん登り始めていった。
ところが、この先に第3関門が待ち受けていたのである。
城址の比高は100m以上はあるはずだ、と思いながら立派な遊歩道を登って行く。ところが比高100mというのは、東側下の集落からであり、堰堤の所からなら比高50mほどに過ぎないということに気が付かなかった。それで遊歩道に従って進んで行ったところ、知らないうちに城を通り過ぎてしまい、図の左側の山の方に登って行く道を進んで行くことになってしまったのである。
離れたところで、猟師が散弾銃を撃っている音が聞こえている。山の奥の方に登って行くと、猟師と遭遇しそうでいやだなあ、などと思いつつ、立派な道が付けられているので、それを登って行くしかない。かつては軽トラが通れるような道であったようである。
そうしてひたすら登って行って気が付いたら比高200m近く登ってしまっていた。いくら何でもこれは登りすぎである。城址を行き過ぎてしまったのであろうか。そこで山稜部分を降って行ったりしたのだが、城址らしいものは見えてこない。
これはどう見ても行き過ぎてしまった口である。途中に神社の石碑のようなものがあったが、手持ちの図面にはそのようなものも描かれていない。あきらめて、再び山を降り始める。気のせいか、散弾銃の音がだんだん近づいてくるような気がする。
そうしてどんどん降って行ってしまって、「もう、桜山城は到達できなくてもいいや」と投げやりな気分になりつつあった時、東側の上の方に尾根の鞍部のような地形があるのに気が付いた。
「ちょっと低すぎると思うが、一応、あの鞍部にも行ってみよう」と思って、そちらの鞍部の方に分岐する道を登って行った。すると鞍部には小規模な堀切があり、その南側に城塁状の土手が見えている。これは手持ちの図面と一致する地形である。結局、最初に行き会った地元の方が「あれが桜山城だよ」と指してくれた位置なのであった。
そこで城塁を登ったところで見事1郭に到達することができた。1郭は東西に細長く、きちんと削平されており、北側には土塁も盛られている。
1郭から山稜は2つの尾根に分かれており、そのそれぞれに尾根上を削平した小規模なテラス状の郭を多数配置している。しかし、今回は道に迷って余計に時間を費やしてしまったことと、あまり麓近くまで降りて行って、キノコ山に入っていることをとがめられるのも嫌なので、ここまでにしておいた。
桜山城の1つ1つの郭はそれほど大規模なものではないが、なにしろ数が多いので、かなり手間暇をかけて造成した城郭であるのは一目瞭然である。鐘撞堂山とも呼ばれている山であるが、単なる鐘撞のための砦といったレベルのものではなく、堂々たる支城として築かれ、維持されたものであったと思われる。
桜山城の城主等、歴史について詳しいことは未詳であるが、地域がら、小笠原氏に関連した城郭であったことは間違いないだろう。小笠原氏の支城網に位置づけられる城の1つであり、狼煙や鐘による連絡網の一翼を担っていた城郭であったと考えられる。
この日は有害獣駆除中だったので、注意が必要だ。 | 入野沢にかかった堰堤を越えていく。 |
すると遊歩道の案内表示がある。 | 遊歩道をずっと進むのではなく、この地形が見えてきたら、右手上の山稜部を目指していく。するとすぐに1郭下の鞍部に到達する。 |
鞍部にある堀切。 | 鞍部から見た1郭城塁。 |
1郭の土塁。内側がやや窪んでいる。 | 2郭。 |
2郭との間の堀切。 | 南方から遠望する桜山。左側手前の山である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
風越山山麓公園の西方にそびえている比高520mほどの虚空蔵山が虚空蔵山城の跡であり、googlmapにも掲載されている。
山頂には虚空蔵堂が祭られており、その関係か、山頂までは整備された登山道が付けられているらしいのだが、何しろ比高がかなり高いので、登山機雷の私としては、とても登って行く気にはなれない。
ということで、宮坂氏の図を基にした鳥瞰図を参考までに提示しておく。虚空蔵堂の周囲前面は堀切で区画されており、中央部にある土橋で接続している。その内部が一段低くなっているが、遺構としてはこれだけで、とても小さな砦といったものである。
ただし、北側にも比較的面積のある平場があり、この辺りにも小屋掛けは狩野であったと思われるので、人員を収容できるスペースはそこそこあったといってもよさそうである。その先は、長い土橋によって接続されている。
堀の手前に東側には井戸のような窪みが掘られているが、これは天水溜りとでもいうべきものであったろうか。
虚空蔵山城の城主等、伝承については未詳であるが、小笠原氏関連の狼煙台であったのではないかと想定されている。確かに非常に高所の山であるので、ここで狼煙を上げたら、どこから見ても一目瞭然である。
とはいっても、あまりにも比高差があるので、山麓部分とは連携しにくい山城であることは確かである。
南方から遠望する虚空蔵山城。比高は500m以上ある。 | |