長野県飯田市
*参考資料 『信濃の山城と館6』 『日本城郭体系』
上郷古城(飯田市上郷南条御殿山)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
上郷古城は、県立飯田高校の南西100mほどの台地縁部に築かれていた。台地そのものは広大なものであるが、東側の縁は比高40mほどの断崖になっており、この方向からの守りは固い。
後は台地続きの側をきちんと区画すれば、城郭が成立する地形にある。
台地上に続く道路を南側から上がって行くと、1郭の城塁が目に入ってくる。なるほど、いかにも城塁らしい鋭い土手になっている。
上がったところにある1郭は宅地開発を行っている最中であった。2019年現在ではまだ建物が建て込んでいなかったので、その合間から北側の堀切を見ることができた。幅・深さともに10mほどもありそうな大規模な堀切である。これに囲まれた1郭は長軸50mほどの規模のものとなる。
この先の部分に2郭があったのではないかと想像するのだが、よく分からない。1郭だけの単郭の城郭であった可能性もある。
2郭はすでに宅地が建て込んでいるために台地縁部分に入り込んで行くことができなかった。1郭は現在は自由に探索ができる状態であるが、1年後には同様に住宅が建て込んでしまっているに違いない。
上郷古城の城主など、歴史については未詳である。すぐ近くには飯沼城があるので、飯沼城の南側を監視するための出城ではなかったかと、ひとまず想像されるのだが、確実なものではない。
東方から見る城址のある台地。 | 1郭南端の城塁。 |
2郭との間の堀跡。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
飯沼諏訪神社のある台地縁部が飯沼城の跡である。東側の台地下からの比高は40mほどあり、鋭い斜面となっている。高陵中学校のすぐ東側であり、中学校も3郭および5郭の跡であると推測される。
というわけで、飯沼諏訪神社を目指していくとよい。神社の西側に入り込んで行けば、車を停められるスペースもある。
神社の内部が1郭と思われる場所である。内部はまずまずの広さがあり、長軸60mほどの規模である。神社背後には土塁が設置されているが、これが高さ5m以上もある非常に大規模なものである。
土塁の手前が一段高くなっており、そこに諏訪神社の社殿が造営されている。なかなか立派な社殿である。
諏訪神社の北東側には深い谷戸が入り込んでいる。これがかつて堀として利用されていたものであろう。また、北西側に回り込んで行くと、背後の部分との間が深さ10mほどの窪んだ地形となっている。これが2郭との間の堀の跡であったと考えられる。
このように、諏訪神社周辺にはいかにも城郭らしい遺構が見受けられるものの、それ以外の外郭部については、宅地化が進んでいて、堀や土塁を確認することはできない。しかし、2重の堀を巡らせた大規模な城館であったと推定されている。
かなり規模の大きな城であったと想定される割には、城の歴史について、明確なことは分かっていない。ただし、飯沼城という名称から、南北朝時代から室町中期にかけて、この地域を支配していた飯沼氏の居城だったのではないかと推定されている。
応永7年(1400)の大塔合戦で、守護小笠原長秀側の軍勢の中に、飯沼六郎の名が見える。さらに、21番に飯沼上野守殿、23番にも飯沼殿とあり、飯沼氏がかなりの勢力を持って参加していたことが分かる。これらの飯沼氏が飯沼城の城主一族であった可能性が高いと考えられている。
1郭にある飯沼諏訪神社。 | 神社背後の土塁。大きく重厚なものである。 |
1郭東側の城塁。 | 1郭北側の堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
飯沼城の西側300m、上郷駅のすぐ北東側にそびえる比高20mほどの台地全体が原ノ城の跡である。かなり規模の大きな城郭である。
台地先端の1郭が主郭と思われるところである。ここまで車で上がって行くと、1郭内部に進入する道があったので、そのまま車で進んで行った。すると先端で行き止まってしまった。結局バックで入口まで戻るしかなかったので、1郭には車で進入しない方がよさそうである。かといって、他に車を停められる場所がないのが苦しいところである。
1郭は60m四方ほどあり、先端部分が腰曲輪状に低くなっている。周囲にはわずかながら土塁も残されている。
ここから台地基部に向かって複数の郭が展開していたと思われるのであるが、現状では宅地化が進みすぎていて、明瞭な遺構は存在していない。ただし、台地上を通っている道路が、かつての堀のラインを示していると思われる。
3郭の西側には西城と呼ばれる区画があり、その周囲を巡る道路が、堀のラインを示しているとのことである。
6郭まで含めると、その規模は東西600mほどと非常に大きなものとなっている。もともと細長い舌状台地であり、途中を区画するだけで城郭を形成できる地形であるとはいえ、これだけの規模の城郭を造成するには、かなりの勢力が必要だったのではないかと思われる。
これほどの規模の城郭でありながら、飯沼城と同様、原ノ城の歴史も不明である。飯沼城と近い位置にあることから、飯沼氏に関連した施設か、あるいは飯沼氏同様に大塔合戦で小笠原氏に所属して活動した黒田氏の城郭だったのではないかと推測されているが、いずれにしても確実なことは不明であるとしか言えない。
北方から見た原ノ城のある台地。比高20mほどである。 | 1郭西側の堀跡。 |
1郭内部は一面の畑だが、土塁が残されている。 | 2郭西側の堀跡。 |
西城の西側の堀跡。左側が西城。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
麦種城は、飯田市山本475番地の台地上にあり、googlemapにも掲載されている。比高20mほどの南側に突き出した台地である。
台地の南端部には墓地があり、そこまで車道が付けられている。ということで、南端辺りにナビをインプットしたら、いったん東側の下に回り込み、東下の民家の脇から台地に上がる道を案内された。ところが、東側から上がる道は、車で上がるのは難しそうだったので、もう一度北側に回り込んで、中央自動車道を越えて、北側からまっすぐにアクセスするルートで接近していくことにした。もっとも、こちらも道は狭く、小型車の車幅ぎりぎりといったところである。おそらく軽トラが通ればいいという発想で付けられた道なのであろう。
進んで行くと、2郭の北側の部分に到達した。ここは東西の両方に降っていく道と合流する地点で、道が多少切通し状になっているところである。この場所にかつて堀切が存在していた可能性が高い。
2郭内部は一面の畑であるが、特に遺構らしきものは見られない。
そのまま進んで行くと、1郭辺りに到達する。この間にも現在では区画は見られないのだが、おそらく、かつては途中に堀切があって、分断されていたものと想像される。
1郭の東西の端には土塁が残されており、これが現状では唯一遺構らしく見えるものである。
先端部近くまで行くと墓地になっているので、そこに車を停めて歩いてみた。
先端部は一段低く腰曲輪のようになっており、そこから台地下に接続する道が付けられている。
東西の両端の城塁は切岸のような鋭い斜面となっており、城を築くのには適地である。台地基部を堀切ってしまえば、それだけで城郭が成立する地形である。
現状ではこれだけであり、城址であると指摘されなければ、ただの台地であるとしか思われないようなものである。
麦種城の歴史について詳しいことは分からない。南方2.4kmほどのところには小笠原氏の久米ヶ城があり、この城の出城であったと見るのが一般的であろうか。南側に突き出した位置にあることからすると、むしろ久米ヶ城に対峙して築かれた付け城のようにも思われる城郭である。
それにしても麦種とは面白い地名である。かつて麦の耕作でも行われていたのであろうか。
東側から遠望した麦種城のある台地。 | 先端部に続く通路。左側が東側の土塁である。 |
西側の土塁。 | 1郭内部は墓地となっている。 |
麦種城近くにあるあやしい天守風の民家。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
程野城は、矢筈トンネルの上村側入口のすぐ東側にそびえる比高100mほどの山稜に築かれていた。蛇洞林道の方に入り込み、山稜の東側に回り込んで行くと、こちら側からの比高は50mほどである。
ということで城山の位置はすぐに分かったのであるが、どこから登ればよいのかが分からない。とりあえず、歩いて登城口を探してみようということで、車は路肩の広いところに寄せて停めて置いた。
それにしてもずいぶん急峻な山である。斜面にはヤブも少なく、それはありがたいのだが、急峻でヤブがないということは、掴まるところが少ないということになる。だから、かえって登りにくかったりするのであった、
手持ちの図面を見ると、山上には神社があり、下のどこかから、参道が付けられているようである。ところが、その入口がどこにも見当たらないのである。仕方がないので、とりあえず直登していったら、途中で参道らしきものと合流した。後は参道に従って登って行く。
参道といっても獣道のような道であり、誤って滑ってしまったら、下まで落ちていきそうである。参道を歩くのにも多少の注意が必要だ。
そうして登って行くと、道は山稜上に到達した。そこから左手を見ると3郭の尾根が延びており、右手には蚕玉神社の社殿が見えていた。
山稜上は細長い地形であったようで、削平を行ったとしても十分な郭面積を確保できるような状況ではない。それでも、神社の側面部に削平地を造成して多少の平場を造成している。これが2郭である。
神社から尾根を北側に向かって進んで行く。尾根は多少のアップダウンはあるものの比較的平坦である。この尾根の先には、鞍部となっている部分が2か所にあった、。何となく堀切状に見える部分であるが、それほど明瞭なものではない。
その先に尾根が長く延びており、左手が平坦に削平されていた。これが1郭である。この部分はもともとの地山を削りだして、東側を土塁として残し、西側に郭を確保したものである。城内でもこの部分だけはそこそこ広く、それなりの居住空間を確保している。
1郭から北側には尾根は緩やかに降って行く。途中に何段かごく小さなテラス状の部分が見られるのだが、郭と呼べるほどしっかりとしたものではない。
この下の部分が傾斜地形ながらもけっこう広い空間となっている。この部分も郭のように見えるのであるが、建造物を建てるのはこの傾斜地形では難しいであろう。これを郭と呼んでいいのかどうか、判断に迷うところである。
そこまで降りてくると、すぐ下の道路が見えてきていた。しかし、この先は急傾斜である。このまま降りていけるかどうか一瞬迷ったのだが、引き返すのが面倒だったので、そのまま降りてしまった。しかし、先に述べた通り、ヤブがなく掴まるものが少ないので、危険な斜面であり、かなり注意を要する。この城の斜面をそのまま降りていくことはお勧めできない。
程野城の城主等、詳しいことは分からない。ただし、和田の遠山氏が、知久領域に攻め込んで行った途上にあることからして、この地域に攻め込んできた遠山氏が前線の拠点として使用した城郭であったのではないかと想像される。ただし、史料等によって確実に裏付けられるものではない。
2郭上の蚕玉神社へと登る参道。獣道のような道である。 | 南端の3郭。 |
側面部に造成された2郭。 | 蚕玉神社。 |
そこから北側に尾根があり、途中に堀切状の鞍部が2か所ある。 | 1郭と東側の土塁。 |
その北側下には数段のテラス状の段々がある。 | その東側の傾斜した平場。 |