長野県富士見町

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館6』(宮坂武男)

先達城(小東城・城村城・富士見町境先達)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 富士見町境にある常昌寺が先達城の跡で、googlemapにも掲載されている。したがって、この寺院を目指していけばよい。

 県道17号から常昌寺方向に曲がると、すぐに城址碑と案内板とが見えている。その奥に見える一段高い寺院部分が先達城址である。車は案内板の裏にある駐車場に停めておくことができる。

 城址のある台地の北側は、鹿野沢川に面する土手になっており、比高20mほどはあり要害地形となっているが、南東側の正面は高さ5mほどの土手にしかなっておらず、防御的に心もとない地形にある。かつては前面に堀を配置していたのであろうか。従来から現状のままであったとするなら、恒久的な城郭というよりは、陣城といったイメージが強いものである。

 明確な土塁や堀などが見受けられないので、城址碑や案内板がなければ、誰もここが城址であるとは認識できないであろう。

 常昌寺のあるところを1郭としておいたが、実際には北側の神社のある2郭の方が若干高い位置にある。しかし、2郭はあまり削平されていないので、やはり1が主郭であったと想定してよいであろう。寺院の背後には土塁が盛られている。

 常昌寺は現在は無住で、公民館として使用されている。その南側の一段低いところが3郭であり、現在はゲートボール場となっている。3郭の南端部には祠が2基祭られており、やはり北側にはしっかりとした土塁が盛られている。

 さらに南の一段低いところが4郭である。このように土手の縁に沿って連郭式に4郭ほどを配置した城郭であった。



 先達城が築かれたのは、享禄2年(1528)8月、信濃に侵攻してきた武田信虎によってであった。信虎は、8月22日、小東の新五郎の屋敷を城郭に取り立てたと記録にあるので、もともとここには小東新五郎の屋敷があったのであろう。その後、8月31日に、神戸・境川で信濃衆との間で合戦になった。

 その後、先達城には、武田信玄の家臣、多田淡路守常昌が居住するようになっていたと伝えられる。この人物は後に長篠合戦で討ち死にすることになるのだが、常昌寺はその名称の通り、彼にちなんで開基されたものであったと思われる。





常昌寺入口にある城址碑。奥が駐車場。 常昌寺の前面の城塁。石垣は後世のものであろう。
2郭には神社が祭られている。 3郭の土塁。
常昌寺の脇にも城址碑が建てられている。 鹿野沢川を挟んだ西側から遠望する先達城。川からの比高は20mほどある。




丸山狼煙台(富士見町信濃境)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 JR信濃境駅から県道195号線を600mほど下って行ったところにあるつつじヶ丘公園が丸山狼煙台の跡である。車で接近していくと、正面にいかにもそれらしい雰囲気のある独立丘が見えてくるのですぐに分かる。

 城内はつつじヶ丘公園となっており、車で郭内部にまで進入していくことが可能である。

 内部は楕円形をしており、長軸70mほどもあり、かなり広い。単なる狼煙台としてはその規模は大きすぎるものであり、一定数の兵員を駐屯させることのできる番城として機能していたものであったと考えられる。

 遺構としては山頂の平場の他に、南側には腰曲輪が1つ造成されているのが確認できる。



 すぐ北側に信濃境という名称の駅がある事からでも分かるように、ちょうどこの地域は信濃と甲斐との国境に当たる部分である。信濃方面と接続する街道を監視するための境目の城として取り立てられたものであったと想定できる。

 伝承では、武田信玄家臣の教来石民部少輔の砦であったというから、教来石氏が番衆として在陣していたことがあったものと思われる。ちなみに教来石民部は、後の馬場信房のことである。




北側から遠望する円山狼煙台。 城内の様子。
南側の腰曲輪。 北側の城塁。




蔦木城(富士見町落合上蔦木)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 円山狼煙台からさらに1kmほど下って行ったところにある比高100mほどの山稜が城山と呼ばれている。鹿嶋神社の東側の上である。この城は、昭文社の地図にも掲載されているものなのであるが、城内や入口などにも、城の存在を示すようなものは何一つとしてない。本当に城なのかどうかも疑問に思われるのであるが、城山という名称が残されていることからして、一応、城であったことには間違いないのであろう。

 円山狼煙台から県道195号線を降って行くと、城山の下あたりに差し掛かる。その辺で路肩に余白を設置してあるところがあったので、そこに車を置いて登ってみた。城山の中腹には水路が巡らされており、それに沿って網が張られている。ちょうど網のないところがあったので、そこから水路の側に入り込んで、水路に沿って歩いて行く。

 すると、左手の上に鹿嶋神社が見えてきた。この下の県道にも鹿嶋神社参道の入口があるようだ。ここで鹿嶋神社に登り、さらにその背後の斜面をよじ登って行くと、台地の上に到達した。

 台地の上は広大な水田と畑になっていて、どこが城なのやら、さっぱり分からない。しかし、南側の部分が小高くなっているので、そこが城山の山頂らしきことが分かる。そこで山頂部分に登ってみる。

 しかし、城山の山頂はまったくの自然地形ばかりであった。ここには城と認識できるような遺構はまったくないのである。城郭加工を施さない陣場のようなものであったのだろうか。

 城山から南側に尾根が降っており、それを進んで行くと、浅い堀切のようなものを見ることができる。その先のAの部分が若干の削平地となっており、かろうじて砦らしい雰囲気を残している。城山の示す「城」とはこの部分を限定して示しているものだったのであろうか。そうだとしたら、物見の砦程度の、極めてささやかなものであったということになる。

 さて、帰りはAの部分からそのまま下に降って行った。ところが、先に述べた通りに、水路に沿って網が張られているために、そのまま県道まで降って行くことはできなくなっている(すぐ下に県道が見えているというのに・・・)。そこで、水路に沿って鹿嶋神社の先まで進み、登ってきたところにまで戻って行くことにした。結局、網がある関係で、登って行ける場所は限られてしまっているようである。



 伝承によると、蔦木城は、武田信玄家臣教来石民部の砦であったという。ところが、上の丸山狼煙台のところで述べている通り、教来石民部の砦としてはすぐ近くに丸山狼煙台があり、どうやら両者の伝承が混同してしまっているものと思われる。

 丸山狼煙台よりも規模が小さいことから想像するに、教来石民部の砦とは丸山狼煙台のことであり、蔦木城は、丸山狼煙台の南方を監視するための、物見の砦であったものではないだろうか。






南側から遠望する城山。ここからの比高は50mほどある。 西側の側面部に祭られている鹿嶋神社。
北側の畑から見る城山。こちら側からの比高は10mほど。 城山内部。自然地形である。
南側に降ったところにあるAの手前の堀切跡。 Aの部分。