長野県平谷村
*参考資料 『信濃の山城と館6』 『日本城郭体系』
*参考サイト らんまる攻城戦記
滝之澤城・とつばせ関所(南部の要害・平谷村靭)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
滝之澤城は、国道153号線の「うつぼ」というバス停の南側に延びた比高20mほどの山稜に築かれていた。現在の国道からはかなり下に降って行った位置であるが、旧国道からは上の台地であり、この旧国道沿いに、とつばせ関所もあったと推定されている。現在の国道からすると、位置が下にあるため要害性を感じないのであるが、本来の街道からすると、ちょうど真上を抑える関所的な位置にある城である。
地図で、城址の位置をインプットして案内のままに進んで行ったら、だいぶ手前から下の旧国道に分岐するようになっており、案内に従って靭橋を渡って南下したところに大きな案内板が立てられているのが見えてきた。この辺りがとつばせ関所跡推定値であり、その上の台地が城址である。
しかし、旧道を走らなくても、国道沿いにそのまま進んで行けば、バス停の辺りにも同じ大きな案内板が立てられており、そこから山稜を降って行っても、城址まではすぐである。
案内板の脇に車を寄せて、1郭方向に接近する。1郭の下には赤子石というものがあり、お堂が建てられている。その案内板によると・・・・・
かつて落ち武者が赤子を連れて逃げていたのだが、追手の追及が激しかったため、武者は石の上に赤子を置き去りにしてそのまま逃げていってしまった。赤子は長い時間、石の上に立っていたため、石に赤子の足跡が付いたものだという。後に、それにお参りすれば、御利益があると言われるようになり、そばにお堂も建てられたものである。
この落ち武者伝説は、天正10年の攻防戦に関連したものであろうか。であるとしたら、赤子石があるところは城の真下であり、赤子を連れて逃げるどころか、最初から赤子を置き去りにしていったということであったろう。
現在の石の足跡は後世に刻まれたものであるらしく、本来の赤子石は、街道の反対側にあり、大正15年に埋められて(供養のため?)、その上にお堂が建てられたものであると言われる。
そこから斜面に取り付いて行くと、途中から道が付けられていて1郭に入ることができたのだが、一部がけっこうな笹薮となっていて歩きにくい。それでもヤブを抜けると1郭内部に進入できる。郭内部は一面の笹薮となっているため、全体にすっきりしない郭である。
その中に埋もれるようにして城址標柱が立てられていた。そこには「史跡・滝之澤城郭跡(本陣)」と書かれている。天正10年に武田方の下条信氏がこの地に本陣を置いたという伝承によるものである。
というわけで史跡となっているのだが、郭内部はあまり削平も十分にされていないようである。もっとも一時的な陣城であるとしたら、そこまで手が回らなかったということなのかもしれない。
1郭の西側から南側にかけては土塁が造成されている。周囲の斜面は切岸状になっており、東西に柳川と関川とがあることと相まって、それなりの要害性を確保しているようだ。
1郭の北側には腰曲輪状の平坦地が続いている。ただし、その先には民家が建てられているので、後世の改変もあるのかもしれない。基本的には単郭の城と見るべきものである。
永禄年間から弘治年間にかけて、城の下を通る中馬街道に「とつばせ関所」が設置された際に滝之澤城も築かれたというように言われている。だがこれは特に具体的な根拠があるものではないらしい。しかし、街道を抑えるための要衝であったことは間違いない。
天正10年(1582)、南方から侵攻してきた織田軍に対して、武田方の下条信氏は、この城を本陣として織田軍を迎え撃つこととしたため、この場所で激戦が行われることとなった。
ところが一族の下条氏長が離反してしまったために、滝之澤城は落城、下条信氏は、三河黒瀬方面に落ち延びていった。
滝之澤城の落城に撚り、この先の伊那地域の城は、次々と自落していくこととなるのであった。
城址と関所の標柱。 | その脇にある大きな案内板。 |
赤子石の案内板。 | 1郭南東側の土塁。 |
笹薮に埋もれる城址標柱。 | 1郭内部。 |