長野県白馬村

*参考資料 『信濃の山城と館7』(宮坂武男)

塩島城(白馬村)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 大糸線信濃森上駅の東側400mほどの所にある比高30mほどの城山が塩島城の跡である。

 西側の国道を走っていると、途中に「←塩島城」と書かれた案内が立てられている。どうやら地元では城址としてよく認識されているようである。

 そこから城址方向に進んで行くと、城内散策の案内板が立てられているのが見えてくる。ここから進んで行くと7郭を通って城内に進んで行けるようになっているようだ。

 しかし、私はさらに進んで八幡神社の方向を目指してみる。八幡神社入口にも、城内散策の案内板が立てられていた。その付近には車を停めて置けるスペースもある。ここに車を置いて、こちら側からアクセスしてみることにした。

 階段を登って行くと、その上に八幡神社が祭られていた。その脇には八幡神社の案内板が立てられている。この後もそうなのだが、塩島城の内部には、あちこちに案内板が立てられているようで、なかなか親切である。

 八幡社の北側の先は平場になっているのだが、自然地形に近い形状のようだ。矢印に従って城内方向の南側に進んで行くと、広大な平場となっている。ここが日光寺の跡である。日光寺は城内にあった寺院であるが、武田氏の攻撃の際に焼亡してしまったのだという。

 日光寺の案内板の正面には4郭の城塁が見えている。階段も付けられており、それを登って行ったところが4郭である。上の北側部分は楕円形の櫓台のような形状をしている。そこからまた南側に進んで行く。

 すると三峯社の祠があり、その案内板も立てられている。

 この先を進んで行くと、堀のような地形が見えてくる。といっても天然の地形にも見える場所で、3郭の手前部分である。

 その先には1郭の城塁が見えている。ここにも階段が付けられており、上がったところが1郭西側の横堀である。側面に土塁が盛られているので、確かに横堀状なのであるが、堀幅がけっこう広いので、郭と見てもよさそうな空間となっている。

 そこから進んで東側に回り込んでいったところが1郭である。1郭は長軸30mほどの長方形の区画となっている。

 塩島城の構造は大まかにはこんな感じで、城域が広いことと相まって、かなりの郭面積があるのだが、大規模な堀切といった目立った構造物はなく、多分に自然地形の場所が目につく城址となっている。

 自然地形の地山の部分も多く、それほど手間暇をかけて造られた山城であるとは思われない。城山の高さそのものもたいしたことはないので、たいして要害地形の山城であるとは言えないのではないだろうか。しかし、案内板や散策ルートが充実しており、地元の方に愛されている城であることは分かる。



 塩島城は、仁科氏の家臣であった塩島但馬守勝雄の居城であった。

 弘治2年(1556)、武田勢による当地域への侵攻が行われ、武田家臣である山県昌景に攻撃されて落城したという。城内にあった日光寺はこの時に焼失してしまったと伝えられる。

北西側の八幡神社入口にある散策案内図。 八幡神社の案内板。右奥が5の郭。
日光寺跡から4郭城塁を見る。 5郭は日光寺跡。
4郭に登る階段。 4郭にある三峯神社の案内板。
3郭と4郭との間の堀状部分。 1郭下の横堀に登る階段。
1郭西側下の横堀なのだが、幅が広く、横堀というよりは郭のようにも思われる。 1郭内部。
4郭側面部の城塁上に付けられた通路。 7郭内部。
7郭側面部の道から降りて、城山方向を振り返ってみたところ。




青鬼(あおに)城(白馬村)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 伝統的古民家保存地区である青鬼の集落の西側にそびえる比高200mほどの城峯が青鬼城の跡である。

 『信濃の山城と館7』には、宮坂氏の「桃源郷を見た!」というコラムが収録されている。それはこの青鬼地区を訪問した時の記事なのであるが、この集落がなんとも味わい深い桃源郷のような神秘的な土地であったことが感銘とともに書かれている。これを読んでみたら、どうしても青鬼の集落に行ってみたくなるのが人情というものであろう。

 そんなわけで青鬼の集落を目指していく。国道から青鬼の城峯の方に入り込んでいくと、そこに「青鬼 伝統的古民家保存地区」と書かれた案内が立てられている。その背後のダムの奥にそびえて見える山が青鬼の城峯である。ダムの水の色が碧色をしていて、なんとも味わい深い。

 そこから姫川第2ダムに架かる橋を渡って、城峯の側面部の付けられた道を通り、山の背後に回り込んでいく。青鬼の集落は城峯のちょうど裏側に当たるのである。このような山奥の集落に訪れる人はほとんどいないであろうと思いながら運転していると・・・・・後から後から車が付いてくる! これはどういうこと?

 結局それは、青鬼の集落を訪ねてきた他県ナンバーの車なのであった(それも関西の!)。車4台の団体さんである。こんな山道で車列が形成されるとは、予想外のことで驚いた。青鬼の集落はけっこうよく知られているようだ。
 
 集落の入口には駐車場があり、パンフレットも置かれている。その先に一般車両が入り込むことは禁止されているので、そこに車を置いて歩き始める。確かに同じ構造の古民家が何軒も並んでいる。

 うれしいことに、そのうちの一軒が「お善鬼の館」として公開されている。中に入ってみると、きれいに整備されていて、のんびり過ごすことも可能であった。青鬼の四季を紹介したビデオなどもあるので、座布団を敷いてのんびりビデオを見たりしていたのである。

 その後、集落背後の水田地帯に上がってみることにする。パンフレットには、水田地帯の中に「展望台」が描かれており、そこから集落の全景を見てみようと思ったのである。

 集落の背後には意外なことに、広い棚田が造営されていた。青鬼米というここでしか栽培されていない古代米を栽培しているのだという。これらの棚田の間にある展望台から見ると、棚田と集落、そしてその先に、山麓の白馬の集落も見えている。さらにその奥には雪の残る日本アルプスが見えるはずなのだが、降りだしてきた雨に煙ってしまったために、日本アルプスの雄大な姿を見ることはできなかった。ちょっと残念であった。

 さて、肝心の城峯であるが、山のあちこちに「入山禁止」と書かれた紙が貼ってある。どうやら勝手に入ることのできない山となっているようだ。そんなわけで、青鬼城へと登って行くことはできなかった。そんなわけで参考までに『信濃の山城と館7』の宮坂氏の図を基にした鳥瞰図を掲示しておく。堀切などでしっかりと区画された山城であるようだが、自然傾斜の箇所が大きく、それほど居住性を意識した山城ではなかったようである。



 青鬼状の城主等、歴史については不明である。青鬼の集落を守る領主の詰の城であったものだったと思われる。

 青鬼地区に伝わる伝承では、青柳藤九郎の居城であったという。青柳藤九郎には非常に美しい奥方がいた。近くの別の城主が、この奥方の美しさに魅せられ、なんとしてでも彼女を手に入れたくなってしまった。そこでその城主は藤九郎の謀殺をもくろむ。

 ある日、酒宴の席に藤九郎を招いた城主は、酒をしたたかに飲ませ、藤九郎を酔っぱらわせた。そして、藤九郎が返って行く際に、途中の道に刺客を伏せて置いて、とびかかって殺害してしまった。

 その後、城主は、藤九郎の妻に言い寄って「自分と再婚しないか」と盛んにモーションをかけていたが、藤九郎の妻は「私は二夫にまみえることはしない」といって、越後の寺院へ行って出家してしまったという。

 なかなか面白いエピソードであるが、真実は不明であり、ただの伝説であるにすぎない。

西側の国道方向から遠望した青鬼城。手前の姫川第2ダムは碧色に染まっていた。青鬼の集落はこの城峯の後ろ側にある。 駐車場から集落群を見たところ。
建物の1つは「お善鬼の館」として無料の休憩所となっている。 館内部。囲炉裏がある。
館の玄関。トイレも使用可能である。 集落群を背後から見たところ。
集落背後の水田地帯から集落と山麓の村を遠望する。雨のため霞んでいるが、本来ならその奥に雪をかぶった日本アルプスが見えるはずである。 集落の建物群。