長野県安曇野市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館7』(宮坂武男)

佐々野城(三嶺笹ノ城・笹野城・安曇野市明科東川手天田堀平))
三峰城(旭城・おてんじょう・左嶺城・安曇野市明科東川手木下瓜が久保字三峯)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 佐々野城は、天田山神社から東方に600mほど進んで行った山稜上にある。かなりの山奥である。このような山奥の城に行く際には車でどこまで行けるのかが気になるところだ。

 佐々野城の南の真下には廃村となった集落があるようだ。ただし、ここまで車で行けるのかどうかが確認できない。googlemapのストリートビューは、西側下の天田山神宮のところまでしか来ていない。ここから先の道がどうなっているのかが分からない。

 廃村となった集落まで車で行こうとしてえらい目に遭った経験は何度かある。できれば無理はしたくない。地形図を見てみると、天田山神宮から城まで尾根道が続いているようだ。そしてストリートビューを見ると、天田山神宮の真下の林道には路肩に車をかろうじて置けそうである。

 ということで、天田山神宮の下まで車で行き、そこからは尾根伝いに歩いて佐々野城までアクセスしてみることにした。このルートだと神宮から佐々野城まで600mほどと距離は長いが、その分傾斜も緩やかで体力的にもきつくなさそうなのである。

 天田山神宮への林道入口はこの場所である。入口には「桜の名所 天田山神宮」という看板があったが、駐車スペースもろくにない上に途中、車が交差できる幅がまったくない林道が続くのに、桜の季節にはいったいどうなってしまうのであろう。できればこの林道で対向車には遭いたくない。

 林道は最初は幅も十分にあるが、途中にある牛の飼育施設を過ぎたあたりから狭くなり、対向車不可の道が続いて行く。そうして走っているうちに、やっと天田山神宮の真下まで到達した。この場所である。

 路肩に車を停めて歩きだす。登り始めてすぐに天田山神宮に到達した。こんな山中まで参拝に来る人はどれくらいいるのであろう。

 そこからは尾根道を進んで行く。道がちゃんとついているのかどうか不安だったのだが、ちゃんと付けられていた。一部ヤブになっている個所もあったが、予想した通りに傾斜がきつくないので、歩いてもたいして疲れない尾根道であった。

 そうして進んで行って、正面に山の斜面が見えて、道が左側の奥に分岐する地点に到着した。この正面の斜面を登って行ったところが佐々野城の1郭であるはずだ。ということで、ここから斜面を登って尾根を進んで行く。ちなみに、これまで通ってきた道をまっすぐ進んで行くと、三峰城の手前にある横堀状遺構の少し前の部分に到達することになる。

 正面の尾根を進んで行くと、小規模な堀切が見えてきた。この方向の尾根には合計3本の堀切が入れられている。3本目の堀切を越えて登ったところが1郭である。

 といっても1郭には狭隘なスペースしかなく、物見程度の場所だったのであろう。ここに祠が1基祭られていた。

 1郭から南側に尾根を降って行く。この尾根部分の西側下には幅の広い腰曲輪が造成されている。この腰曲輪は堀によって2つに分割され、それぞれにまとまった広さがある。この城の中心部は、この2,3の郭だったであろう。

 更にここから南側に進んで行くと、馬屋の窪と呼ばれる窪地がある。両側の上には天然の尾根がそびえているため、窪の内部はあたかも巨大な横堀の底のように見える場所である。自然地形なのだと思うが、窪内部にもそこそこのスペースはある。文字通り、馬を飼っていた可能性も考えられる場所である。

 馬屋の窪の西側の上にも平場がある。といってもちゃんとした削平はされておらず、やや傾斜した地形になっている。この西端の部分には墓地があった。下の集落からここに登ってくるルートがあるのだろう。

 佐々野城は、それほど規模の大きな山城ではないが、2,3といった腰曲輪を利用することでそれなりの居住空間を確保しており、ある程度まとまった人数の籠城も可能な城である。

 佐々野城の1郭から北側に尾根を降りていく。こちら側の尾根にも小規模ながら堀切が3本ほどみられる。

 これを越えて尾根を降りていったところで、先に通ってきた天田山神宮からの山道と合流した。そして、その先に謎の横堀状遺構がある。


 この遺構の意味はよく分からない。東側の一番高い部分から西側にかけて2本の横堀が掘られている。そしてその下の谷戸部内部にも土塁が南北に構築されている。その西側がまた高い地形になっているのだが、その部分の外側にも横堀が掘られている、といった具合で、この区画の中に尾根方向と平行するようにして何本もの横堀が構築されているのである。

 防御構造としての堀であるなら、敵の接近を遮断するために尾根を分断するように掘られるはずである。実際、佐々野城も三峰城も、尾根を分断するような堀切を何本も設置している。

 ところがここでは、尾根と並行する方向に堀が掘られているのである。これでは防御構造物とは言い難い。おそらくこれは城とは関係のない後世の改変なのではないだろうか。といっても何のための構造物なのか分からない。佐々野城とも三峰城とも関係のない遺構であると思われることから、両者からは独立した横堀状遺構と称することにする。



  三峰(さみね)城は、佐々野城から北側に300mほど進んで行った先の山稜上に築かれていた。

 横堀状遺構の先の細い尾根を進んで行くと、正面にちょっとしたピークが見えてくる。この西側を通り、さらに尾根上を進んで行った正面に山稜が迫ってくる。これが三峰城の城塁である。三峰ときたら「みつみね」と読むのが常識だが、ここではなぜか「さみね」である。何か変わった由来があるのであろうか。

 尾根道をそのまま道なりに進んで行くと、道は三峰城の東側の尾根の先端部に合流する。この部分から1郭方向に進むのが楽である。途中にはやはり3本の小規模な堀切が構築されている。

 その堀切の先のピーク部が1郭である。しかし、ごくごく小さなスペースでしかない。ここから西側に進んだところに1よりは若干広い2郭がある。といっても2郭も建物をあまり建てられそうな場所ではない。

 2郭から西側にも小規模な堀切が2本あり、その先のピーク部で城域は終わると思われる。

 三峰城は、ささやかな防御遺構といった趣の城である。佐々野城の北方を監視するための小規模な砦であったものであろう。

 なお、佐々野城の下の集落の入口手前に「一の堀」という地名が残り、集落の一帯を「堀平」と呼んでいることから、山麓の集落そのものが根小屋であり、集落と山城とが一体化した城であった可能性が高いと思われる。

林道を進んで行った先にある天田山神宮の入口。路肩にかろうじて駐車できる。 天田山神宮。
神宮から尾根伝いに10分ほど歩いて行くと、やがて、佐々野城の山稜が近づいてくる。 西側尾根にある堀切。
佐々野城1郭手前にある堀切。 佐々野城の1郭。祠が祭られている。狭隘な郭で、居住性はあまりない。
1郭から南側に尾根を降りていく。右側の下には2,3といった広い郭がある。 その先にある馬屋の窪。天然地形であろうが、巨大な横堀のようにも見える地形となっている。
反対側から見た馬屋の窪。両側は巨大土塁のようにそびえて見える。 その西側の上には墓地があった。
3の郭の入口。実質的な主郭部はここであろう。 3郭南側の堀切。
東側の尾根との間の堀。 2郭の北側の堀。
再び1郭に戻って北側の尾根へ。途中に浅い堀切が3本ある。。
北側の尾根を進んで行くと、三峰(さみね)城との間に横堀状の地形が見えてくる。 横堀は尾根に平行に3本掘られている。
さらにその下の窪部分の中央にも土塁がある。 中央下の土塁を北側から見たところ。これらは明らかに人工的な地形であるが、城郭遺構とは思われない。
横堀状遺構を過ぎてさらに尾根を進んで行った先が三峰城である。 東側の堀切。浅い堀切が3本ある。
三峰城の1郭。狭隘な郭である。 その西側にある2郭。こちらもあまり広くはない。しかもヤブと倒木で歩きにくい。
2郭先の堀切から見た2郭城塁。 その先にある小さな郭。
再び横堀状遺構の所に戻ってきた。 横堀状遺構は城郭遺構とは思われないが、この城郭域の中では最も加工度の高い構造物となっている。
一番西側下の横堀。
 佐々野城の歴史について、詳しいことは未詳だが、一説によると、明科氏の一族であった潮辰之丞の居城であったという。

 天文年間、潮長時の家臣の於曽駿河守が佐々野城を守備していたが、武田軍の攻撃を受けて落城したともいう。
 
 また堀平豊後という人物が城主であったという説もあるようだが、いずれにしても確かなことは不明である。




花見(けみ)城(安曇野市明科東川手花見城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 花見城は、花見地区から東側に登って行った山稜上に築かれていた。

 城のある尾根には花見配水池があり、そこまで車道が付けられている。その入口はこの場所である。しかし、車は山麓のこの辺りのどこかに余白を見つけて停めて、ここから歩いて登るのが無難である。

 尾根上までの道はナビにも掲載されていたので「行けるかも?」と思ってまっすぐ登って行ったのだが、途中でスリップし始めて登れなくなってしまった。結局バックで登り口まで戻って行くことになってしまったのである。

 ただし、軽の四駆ならば城ノ平まで車で進入することは可能かもしれない。実際、この日も城ノ平まで軽トラが2台来ており、山作業をしていた。だが、普通の車ではやめた方がよい。

 というわけで、結構急なこの車道を徒歩で登って行って花見配水池のところまで来た。ここから北側に尾根を登って行く。途中がわりと幅広になっており、郭として利用されていたのかもしれない。

 その上の1はまとまった広さのある郭となっていた。というか、この城でちゃんとした郭というのは1だけといってもよいくらいであった。1の下には墓石に建てられている2があるが、こちらにもそれなりの平場はある。

 1から北西に向けて尾根が続いている。正面の高いピークを登ったところが3である。しかし、ここには狭隘なスペースしかなく、とても郭とは言えない。

 さらに尾根は北側に続いて行く。両側の側面は崖状地形となっており、なかなかの要害である。そしてその先には4,5といったスペースがあるが、いずれも狭隘なもので、城郭加工も認められない。

 というように見てくると、花見城で郭らしいものは1と2くらいだということになる。しかし1にしても堀のような人工的で明確な区画は見られない。本当にこれが城なのかどうかも疑問に感じるところであるが、城だったとしても、自然地形をそのまま利用した簡素なものであった、ということになる。

 中腹の平場に「城ノ平」の地名が残ることから、この城ノ平こそが城の中心であったという想定も検討すべきであろう。




 花見城の歴史について、確実なところは不明である。花見氏あるいは常盤氏が城主であったという伝承があるが、いずれも確証のあるものではない。

 天正9年の「しなのの国道者之御祓くばり日記」では、「かけみ 勘解由衛門殿 ちゃ三つ」とあり、かけみ(花見)に勘解由氏がいたことが知られる。天正9年の時点では、勘解由氏が在城していたということなのだろうか。

 だが、天正年間の城とはとても思えないというのも事実である。














民家の入口を過ぎるとこんな道になる。車で進んで行こうとしたが無理だった。軽の四駆以外は進入しない方がよい。素直に歩いて行った方が無難。 1郭南側の尾根下の道。
尾根上にある花見配水池。 1郭に向かう途中に標柱があったのだが城址標柱ではなく、地滑り防止区域を示すものだった。
1郭内部。この城で郭らしいのはここと、下の2郭くらいである。 2郭には墓石がいくつかあった。
その先の土塁状地形。 土塁状地形の先は3の下の鞍部となっている。
3であるが、尾根上の狭隘なピークにすぎない。 4に続く尾根。両側は断崖地形となっている。
4のピーク。こちらも狭隘な地形である。 2郭にある墓石。




狐ん城(安曇野市明科七貴)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 狐ん城は、みどりヶ丘住宅地のある台地が東側に犀川方向に突き出していった先端部に築かれていた。

 台地先端部という分かりやすい立地であるので、どこが城址であるのかはすぐに分かる。しかし、台地続きの部分は民家が密集しており、敷地内を通り抜けない限り、遺構の残る先端部まで到達することは難しい。

 先端部からなら、ちょっと内部の様子を見てみることができるのでは、と思い、先端部下の土手から取り付いてみた。

 ところが、城塁の中央部分に五ヶ用水が巡っており、渡ることができない。ということで、上のお宅に断らない限りは城内にアクセスすることは不可能であるということが分かった。

 ということで、今回、遺構のあるところまで到達できていない。先端部近くに土塁だけが残されているらしい。




 狐ん城の歴史について、確実なことは不明である。太田備前守が築いたという説、塩川原氏の居城で、かつて2つの郭があり、2郭の外側の空堀の所に入道屋敷があった、といった説などがあるが、いずれが正しいのかは分からない。




狐ん城の側面部。コンクリート加工されているのでとてもよじ登れない。 先端部下から取り付いてみた。ところが中腹部に五ヶ用水が取り巻いていて、渡ることができなかった。




内堀館(安曇野市明科七貴塩川原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 内堀館は、七貴の高根神社の南西100mほどの所にあった。現在は民家の敷地となっている。敷地内なので内部に立ち入ってはいないが、遠目に土塁が残存しているのが見えている。その外側には堀も一部残されているらしい。

 その外側の水田には「堀バタ」の地名が残されており、これも堀があったことを示している。

 これ以外は、遺構は湮滅状態にあるようだが、想像するに60m四方ほどの規模の単郭方形の居館だったのではないかと思われる。




 内堀館は、会田氏の家臣であった堀内氏の居館であったと言われ、現在でもご子孫がお住まいであるという。










東側の入口は堀跡のように見える。 民家の敷地内に土塁が見えているが、私有地なので入って行けない。
西側の「堀バタ」




押野城(高田城・安曇野市明科七貴上野)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 押野城は、押野工業団地の西方にそびえている比高80mほどの山稜上に築かれていた。城の西側下の堀の脇まで林道が通っており、ここまで車で来られるので、アクセスは簡単である。堀の位置はこの場所に当たる。この辺り、道路に余白があるので、車を停めて置くことも可能であった。

 この少し南側から、城内方向に入って行く道路が造成されているのが見える。それを通って入って行く。道路は、そのまま北東側にまで突いているが、その途中から山頂の1に続く道が付けられている。

 ところが、その道の入口には柵が設置してある。「立入禁止」と書いてはないものの、これは無断進入を阻止するためのものなのであろう。ということで残念ながら1郭まで行くことはできなかった。

 『信濃の山城と館7』の解説によると、「主郭には高田家の氏神が祭られている」とのことなので、氏神が祭られていr場所に他人が入り込めないようにしているのかと思われる。

 城は山頂の1郭を中心としたもので、周囲に帯曲輪や堀切を配置した簡素なものであったようだ。

 西側にのみ二重の堀切を設置して防御を固めている。

 西側の下の平場が「城の平」であり、実質的な居館は、城の平の平場に形成されていた可能性が高いと言えるだろう。




 押野城の歴史についてはよく分からない。城主も、川久保右近、高田大和守繁晴、丸山主膳といった名が伝えられており、判然としない。

 ただし、現在も高田氏の所有となっていて、高田家の氏神が主郭に祭られているといったことからすると、高田氏と何らかの関係があった城であるということは間違いないのだろう。



















道路脇にある堀。 こちらも堀。底には水が溜まっている。
1郭西側下の帯曲輪。 1郭の入口。
入口には竹垣があった。立入禁止らしい。 1郭南側下の郭。
1郭西側の城塁。




中村城(城峰・天狗山・安曇野市明科南陸郷中村)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。

 中村城は明科南陸郷中村の、中村大己神社の西方にそびえている比高70mほどの山稜に築かれていた。ということなので、中村大己神社を目指していけばよい。神社のある場所は根小屋を営むのにふさわしい場所である。

 神社の左側を通って進んで行くと、城内方向に進入していく道の分岐点がある。この場所である。柵があるので柵を開けて入って行く。

 この西側の道路の分岐点に余白があったので、車はそこに停めて歩いて行ったが、未舗装ながらも、頑張れば車で1郭のすぐ脇まで行くことも可能な道ではある。

 道路は東側に向かって登り、途中でターンして西側の山稜に進んで行く。その途中、右手のヤブの中に堀切が見えていた。これが1本目の堀切である。

 さらに進んで行くと、道は尾根を切通して北側に回りこんでさらに南側の側面部に通って行く。この切通しの部分が堀切跡のように見えているのだが、注意してみると、現在の車道の外側に掘られた箇所が見られる。こちらが本来の堀切の名残であると見るべきものである。

 さらに車道は1郭の側面部まで到達する。この辺りから北側に進めばすぐに1郭の内部に到達する。

 1郭は、この城で唯一のまとまった広さのある郭となっており、一部に段差が見られる。西側から南側にかけて低い土塁が巡らされており、その外側に堀切が掘られている。

 ここから西側に道路はさらに伸びていくが、この尾根が細くなっている辺りで城域は終了すると思われる。
 
 中村城は単郭の山城といってよい程度のささやかな城郭である。




 中村城の城主として、中村氏、渋田見氏、遠藤氏といった説があり、はっきりしたことは分からない。

 戦国期に会田氏の支配領域であったことからすると、会田氏系の中村氏が城主であったとするのが最も有力な説であるかもしれない。

東側から遠望する中村城。先端下に中村大己神社が祭られている。 城址への入口。城まで林道が付けられている。
最初に見えてくる堀切。 林道は尾根を切り通すように通っている。。
その脇にある本来の堀切。 1郭の側面部。
1郭内部の平坦面。 1郭南側の土塁。
1郭西側の堀切。 西側の尾根から見た城址部分。