長野県安曇野市
*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館7』(宮坂武男)
田沢城(光古城・安曇野市豊科田沢)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
田沢城は光城山から南側に延びた尾根上に築かれている。南側山麓を通っている県道57号線の、田沢神明宮の北西100m程の地点に、車を停められる余白があり、そこから光城山への登山道が付けられている。これを登って行く。
登山道は歩きやすく、ハイキング気分で歩けるのでなかなか快適、そうして歩いて行くうちに、道は山稜沿いになり、そこから切通しのジグザグのコースとなって行く。
城山近くでこのような切通しになるルートはよく見かけるのだが、どこまでが防御構造として造成されたものなのかはっきりしない場合が多い。切通し部分だけ見ると、いかにもな城郭遺構のように見えてはいるが、その上には曲輪と言えるようなスペースはなく防御態勢は取りにくいのである。ただ敵の進入ルートを一本化できるという点では防御上の利点となっていると言えるかもしれない。
そうして進んで行くうちに、4の平場の所に出た。登山ルートはそのまま真っすぐ進んで行くようになっているのだが、田沢城の遺構を見るためにはここから西側の山稜上の郭群を通らなければならない。ということで、西側の山稜に取り付く。
すぐに登ったところが3郭でここにはアンテナが建てられていた。ここから北側の2郭、1郭を目指していくのだが、2郭と1郭はまったく整備されておらず、まるごとヤブに埋もれてしまっている。ただ、2郭の虎口・1郭の虎口にはそれぞれ石積みが残されているのが分かった。
1郭の北側には土塁が盛られており、その先に3重の堀切が構築されていた。しかし、こちらもヤブおよび倒木のため、形状が把握しにくくなってしまっている。3重堀切は、外側の2本が深く掘られており、中央部分はそれほど深くはなかった。
この3重堀切を越えていったところが5郭である。5郭はヤブこそないものの、全体に切られた木が散乱しており、とても歩きにくくなってしまっている。城址整備のために木を切ったものなのであろうか。だとすると、まったく逆効果である。切った木をそのまま郭内部に放置していては、城内を荒らしているだけのことになってしまう。とにかくここから北側の山稜にかけては倒木が多すぎて閉口する。
5の北側のピークの先に登山道が切通しになって狭められている個所があり、ここまでが城域であったと思われる。
また、西側の斜面を降って行った所には出城が設置されているようである。
田沢城は光城に上る途中に築かれている。光城への登城道を守備するための支城であったことは、位置関係からして明らかである。ただし、支城としては、それなりにしっかりと構築された立派なものである。
田沢城は、光古城とも呼ばれ、光城が築かれる以前から存在していた城であったと言われる。後に詰の城として光城が築かれることになったと想定されるが、その後も田沢城は、光城の支城として機能していたと考えられる。
田沢城は海野氏系の田沢氏の居城であったと言われている。海野氏は鎌倉幕府より当地域の地頭に任じられており、田沢に配置された一族が田沢氏を名乗るようになったものである。ただし、その当時からこのような城が存在していたとは考えがたい。
その後田沢氏は衰亡してしまったようで、戦国期には花村氏が城主となっていたという説がある。
いずれにせよ、川中島合戦の頃には武田方の手に落ちていたのであろう。
国道19号線から遠望する田沢城と光城。 | 田沢城の登り口。路肩が広くなっており、車を停められるようになっている。 |
整備された遊歩道が続いて行く。 | 城が近づいてくると、登城道は切通しの箇所が多くなってくる。 |
登城道。 | これも登城道の切通し。 |
3郭に建てられているアンテナ。 | 2郭の虎口脇の石積み。 |
1郭虎口脇の石積み。 | 1郭北側の三重堀切。 |
堀切の二重目から1郭城塁を見る。 | 5郭南側の堀切。倒木で埋もれている。 |
5郭の土塁。 | 5郭内部。倒木だらけで、とても歩きにくい。 |
北側尾根の切通し。 | 切通しの北側から城址方向を見たところ。 |
側面部下から見た5郭堀切。 | 同じく側面部から見た1郭北側の堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
県道57号線から豊科カントリークラブに向かう山道を進んで行くと、道が南側でヘアピンカーブを描いている地点がある。ここが上の山城の登山口である。登山口には安曇野市ではおなじみの城址標柱が立てられており、階段もあるので、そこが登城口であることはすぐに分かる。安曇野市ではたいがいの城に標柱を建ててくれているので、とてもありがたい。
上がって行くとすぐに4郭に到達する。テラス状の小さな郭である。ここから3郭、2郭と続いて行って、その先の最高所が1郭である。1郭の城塁には石積みのようなものが見られる。
また、1郭には案内板も設置されていた。
それによると、上の山城は、戦国期に上の山の尾根道を抑えるために築かれた城で、城主は花村若狭守であったという。花村氏といえば、戦国期の田沢城の城主とも言われている人物である。
上の山城のある位置は、北の田沢城と、南の平瀬城とを結ぶ地点にある。上の山城は、これら2つの城の、中継基地としての機能を有していたものと考えられるものである。
上の山城の入口には標柱が立てられているので、すぐに分かる。 | 安曇野市ではおなじみの標柱である。その脇に階段が付けられている。 |
3郭城塁。 | 1郭城塁に見られる石積み。 |
1郭内部。案内板が設置されている。 | 1郭の南側奥の部分。 |
北西側の尾根続き。浅い窪みがあるが、堀切というほどのものでもない。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
平瀬山北の城は、豊科カントリークラブから南西に延びている尾根の先に築かれていた。というわけで、この尾根を探して歩いて行けばよい。尾根の取り付き口は、松本市との境界地点の西100mほどのところで、ちょうどガードレールが切れている場所である。
この道は幅に余裕があり交通量も多くないので、邪魔にならないように路肩に寄せて停めさせていただいた。
尾根に入り込んで行くと、しばらくは平坦な尾根が続いて行く。その先の部分から南側に降りていくと、だらだらとした地形が続いた後に、切通しの通路が現れた。図にしてみると横堀のように見えてしまうのだが、これはあくまでも通路である。
この通路は南側にさらに切通しの道として続いて行く。この尾根をさらに降って行くと平瀬城と接続しているようで、平瀬城から北側に進んで行く通路だったものであろう。
このようにC地区は、城郭というよりは通路と見るべきものである。
C地区からいったん尾根に戻って西側の先に進んで行く。その先にあるのがB地区である。
B地区の入口には、一見、きちんとした堀切が見られる。ただし、この間を通路が通っており、その上部に郭がないといったことからして、これも実際には堀切ではなく、切通しの通路なのであろう。
その先に道は続いており、道は折れながら降って行くが、道に沿って切岸斜面も形成されている。またその先の傾斜地形の脇には、土塁状の地形も見られる。
ということで、こちらも図にしてしまうと、城郭遺構のように見えてしまうのであるが、B地区も基本的には通路と見るべきものだと思われる。傾斜地形ばかりで、郭としての平坦面が存在していない。
そこから尾根が細くなり、それを進んだ先に高い切岸面が見えてきた。ここから先がA地区である。
切岸面を登ると、その先には堀切があり、それを越えたところに小さいながらも削平された郭がある。また、郭の先端には土塁も構築されている。
その先にも堀切と郭といった組み合わせが見られる。このように小さいながらも堀切と切岸によって区画された3連郭ほどの郭が配置されている。簡素なものではあるが、ちゃんとした城郭である。
ということで、A地区は城郭と見るべきものであった。
まとめてしまうと、平瀬山北の城の遺構群の内で、純粋に城郭と言えるのはA地区の部分だけだと思う。B地区は、A地区から尾根伝いに北側に進んで行く際の通路だったと考える。
また南側の尾根のC地区も平瀬城から北側に登って行く際の通路であったと考えられる。こうして2つの城からの通路が尾根上に向かっていたということになる。
この尾根上にはかつては街道として利用されていた尾根道があったのであろう。平瀬城と北の出城から、尾根道に接続するために、ちょっと凝った切通しの通路が構築されていたものなのではないだろうか。
平瀬山北の城の歴史については未詳であるが、上記の通り、平瀬城に関連した施設だったと考えるのが当然である。
松本市との境界辺りでガードレールの切れるところ、この黄色い看板の辺りから入って行くと、北の城へと続く尾根にアクセスできる。 | 北の城に続く尾根。 |
C地区の切通し。図にすると横堀のように見えるが、実際には通路である。 | これもC地区の通路。 |
B地区に戻ってきた。一番北側の切通しは堀切のように見えているが、これも通路である。 | 通路の先の虎口状に見える部分。 |
通路側面部の土手。ジグザグのルートとなっている。 | その下の土塁状の部分。 |
A地区までやってきた。ここからは城郭遺構と思われる構造物が続いている。最初の切岸。 | 堀底から見た城塁。 |
堀切と岩。 | その先にある堀切。 |
中心となる郭内部とその先の土塁。 | 先端下の堀切。 |
こや城(小屋城・小谷城・古屋城)・茶臼山城(安曇野市明科中川手)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
こや城は、県道302号線が会田川に接近する地点にあり、googlemapにも城山公園として掲載されている。ということで、城山公園を目指して県道302号線を進んで行くと、城山公園の入口に到達する。
ちょうど入口の部分は車のチェーン着脱所となっており、車を停められるスペースが確保されている。
ここに車を停めて、さあ城内へ、と思ったのだが、入口には「立入禁止」のパイロンが立てられていた。想像するに何かの自然災害で途中の通路が崩落してしまっているのだろう。立入禁止の箇所に進入して後でいろいろ言われるのも嫌なので、今回、内部探索はあきらめた。
こや城の側面部は会田川によって削られた断崖となっており、比高10m程度ながらも側面部からの防御性はかなり高い地形に築かれているようだ。
こや城は、伝承によると塔原氏に属した城であったという。昭和53年の発掘調査では、内耳土器、石臼、鉄くぎ、碁石、炭化した穀粒などが検出されており、居住空間が存在していたことが確認できている。
一方、茶臼山城は、こや城の南東250mほどの所にある。こや城からはかなり近い位置であるが、会田川が流れているため、直線的にアクセスすることはできない。茶臼山城に近づくためには、かなり北側から回り込んで行く必要がある。
茶臼山城の真下まで道路が付いているので車で行くことはできるのであるが、困ってしまうのは車を停められそうな場所がないということである。
民家の脇を抜けて未舗装となった道を川沿いの先端近くまで進んで、土手脇に無理やり停めることもできないわけではないが、かなり厳しい。車は、だいぶ北側の篠ノ井線の高架の下辺りの余白に置いて、後は歩いて城址まで行く方が無難である。
城のある土手は急峻で、直登は難しい。西側の道路沿いに進んで行くと3郭にある畑に行くための道が付けられていたので、これを進んで行く。登って行ったところが3郭である。
3郭は城内で最大の郭であり、建造物を幾棟も建てることが余裕でできる空間となっている。また、北側の端には井戸があり、矢塚と呼ばれる塚も見られた。居住に適した場所である。
3郭の背後の最高所が1郭である。1郭は笹薮に覆われているが、ちゃんと削平された郭となっていた。
1郭の北側に腰曲輪があり、その先の斜面を降って行ったところが鞍部となっている。堀切と呼べるほどの鋭さは欠いているが、これが城の北側の区画となっていたものであろう。
この鞍部を北西側に進んで行くと、その下までかなりの急斜面となっていることが分かる。ところが、ここから下方に向かって踏み跡のようなものが付けられていた。そこで、帰りはこれを通ってみることにした。
踏み跡を辿っていったら、何とか下の墓地のところまで降りていくことができた。というわけで帰りは畑の中の通路を通って戻って行ったのであった。
茶臼山城は、それほど比高差はないが、周囲は急峻な土手に囲まれており、防御性はそこそこある城である。城内には面積のある郭もあるので居住性にも問題はない。
北側の山麓には現在も集落が営まれているということからして、この集落と一体化した城だったのではないかと想像してみたくなるところである。
茶臼山という名称は、この山の形状が茶臼のように見えるところから付けられたものであると想像する。ただし、現在は木が茂っているため、必ずしも茶臼形状に見えるわけではない。
茶臼山城は、青木氏の居城であったという。天正9年(1581)、伊勢神宮御師宇治久家の「御被(はらい)配り日記」に「茶臼山城と施行田の青木氏」が記載されており、実際に戦国末期に青木氏が在城していたことが確認できる。
また3郭にある矢塚からは、戦国期の茶臼3個と土器の破片が発掘されており、ここが居住の場であったことも分かる。
茶臼山城の青木氏について、詳しいことは未詳だが、武田氏に所属して所領を安堵されていたものであろうか。
城山公園の入口。この先がこや城である。 | 一部崩落してしまったのか、2021年現在では立入禁止となっていた。 |
茶臼山城の方から見るこや城の側面部。登攀不可能な断崖となっている。 | |
城址の北側の民家脇から見る茶臼山城。ここからの比高は30mほど。木がなければ茶臼のように方形の形をした山であると思われる。 | 3郭側面部の城塁。 |
3郭は畑となっている。 | 3郭の奥にある矢塚。 |
1郭内部。 | 1郭北側下の段。 |
その北側の鞍部。 | 鞍部の西側の城塁。鋭い急斜面となっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
大足平館は安曇野市明科中川手6731番地の南側の河岸段丘上に築かれていた。会田川が南側を巡るように流れており、これによって形成された河岸段丘を利用した城館であった。
県道302号線を進んで行くと、南側に一段高い地形が見えてくる。これが大足平館であり、上の段には墓地がありお堂が建てられている。
さらにその奥は一面の畑となっているばかりである。
上の段の土手が低いながらも城塁らしく見えている他は、特に目立った遺構は見られない。城と言うよりは、居館といった程度のものだったと思われる。
大足平館は、鎌倉時代には塔原氏の居館であったという。後に塔原氏は塔ノ原城を築いて移って行ったので、大足平館には、塔原氏から分家した大足氏が残り、城主となっていたという。
上の段の入口。内部には墓地とお堂がある。 | 上の段の城塁。 |
奥は一面の畑となっている。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』(宮坂武男)を参考にした。
中沢古屋敷は、大足地区集会所のすぐ南側の位置にあった。「古屋敷」という地名が残っており、かつて居館があったところと推定されている。
古屋敷の北側には水路が通っており、もともとはこれが天然の堀を成していたと考えられる。南側の角辺りに段差があるのは、かつての城塁と堀の名残であろう。
北東側の畑の区画も堀の跡のように思われる。これらによって囲まれた40m×60mほどの区画が古屋敷と推定される部分である。
古屋敷の角には高札所の跡があり、郷倉跡、蔵屋敷などもあり、関連する施設が存在した様子が伺え、この屋敷を中心とした集落の存在も想定される。
中沢古屋敷は、大足氏の家臣であった越氏の居館であったと伝えられる。実際、大足平館は、このすぐ西200mほどの位置にあり、両者は深い関係にあったということが理解できる。
古屋敷南側の土手。 | 古屋敷西側の用水路。かつての堀であったろう。 |