長野県安曇野市

*参考資料 『信濃の山城と館7』(宮坂武男)

岩原城(安曇野市堀金岩原古城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 岩原城は、堀金霊園の西側にそびえる比高200mほどの山稜に築かれていた。かつては登山道も十分に整備されていない山城であったようだが、2017年に地元の有志の皆さんが、案内板を設置し、登山道を整備してくださったとのことであり、現在は城内までの道もしっかりと付けられているので、ハイキング気分で安心して登ることができる。

 登山道に行くためには、安楽寺宝篋印塔のあるところから堀金霊園方面に山道を入り込んでいく。やがて霊園の大きな駐車場があるので、車はそこに停めておくのが無難である。

 ただし、登山口はさらに林道を登って行ったところにあるので、登山道まで車で進んで行くことも可能である。その場合はどこかの路肩の余白があるところに路上駐車することになる。登山道の入口はこの場所である。

 途中には「クマ出没注意」の看板がいくつも立てられている。このような山であるのだからクマが出現しても不思議ではない。熊ベルは必需品である。

 登山道に行く途中、山林の中に立派な石垣があるのが目に触れてくる。これが安楽寺の石垣である。ちょっと通りかかっただけでも、この石垣の見事さには心を惹かれてしまう。石垣そのものは近世のものであると思われるものだが、近世城郭のものと言っても遜色のないものである。もしこれが戦国期のものだとしたら、城郭遺構としては画期的なものであると言える。

 また、この上方には池も残されている。かつては井戸代わりに用いられていたものであったと推測される。

 その池の先の墓地があるところからも上方に道が付けられている。最初これが登城道かと思って進んで行ってみると、平場の所に出て行き止まってしまった。手持ちの図面によると、ここが安楽寺古薬師跡のようだ。しかし平場は数段あり、もともとは城の郭であったところなのかもしれない。この部分からも尾根伝いにテラス状の郭を通って登って行くこともできそうだが、ヤブになっているようなので、ここから登るのはやめておいた。

 途中迷ってしまったが、今回整備された登城口から登って行く。岩原城の遺構は、尾根沿いにかなり下方の方から見られ、テラス状の小郭を多数造成している。登城道は、それらをいちいち経由していくのではなく、その脇の斜面を削って造られたものであり、本来の登城道とは一致していないと思われる。

 ただし、途中2カ所ほど、テラス状小郭と合流する地点があり、小郭の様子を見ることができる。なかなか鋭く削られた郭と切岸になっている。これら多数の小郭は、人が駐屯する場所ではなく、尾根伝いに登ってくる敵が進みにくくするための防御構造物である。

 登城道はやがて尾根を直登するようになってくる。この辺りは無理やり道にした場所のようで、木や草を掴まないと登るのにも一苦労である。

 その上辺りから、ちょっと広い段郭群となっていく。こちらは面積もそこそこあるので、ある程度の人員の駐屯も可能であったものだろう。1つ1つの切岸の高さはそれほどでもないが、多数連続しているので、敵がこれらを1つ1つ乗り越えていくのは非常に困難である。

 この段郭群の下方北東側には二重堀切が掘られていた。ここから東側に細長く尾根が延びており、その先には2本の堀切があり、さらに進むと亀尾神社や立石権現岩が置かれている先端部まで到達することになる。

 さて、段郭群を進んで行くと、途中に北側の側面部まで回り込んで腰曲輪となっている個所に出る。ここから先は斜面が急になり、またもやごく小さな居住性のない段郭群が連続していく。それらの先に1郭の城塁が立ちはだかって見え、その手前には堀切が掘られていた。

 ただし、完全に尾根を掘り切ったものではなく、中央部が土橋状に掘り残されている。その側面両端に竪堀が入れられているという構造である。両端の竪堀はそれほど深くないように見えているが、下方を覗き込んでみると、下方ではかなり大規模なものになっていることが分かる。もともと急斜面な上に竪堀を大きく掘っているのであるから、これを登攀するのは困難である。

 さらに側面部を進んで行くと、1郭下のテラス状の郭に到達し、そこから登って行ったところが1郭南側の腰曲輪である。ここから1郭に向けて虎口が開口しており、その脇には多数の石が転がっていた。かつての投石用のものがそのまま残されているのであろうか。

 その上が1郭である。1郭は長軸30mほどのもので、それほど大規模なものではないが、眺望は利いており、かなり遠方までも見晴るかすことができる。ここにも岩原城の案内板が設置されていた。

 1郭の西方に回り、下を覗き込むと、そこには深い堀切が横たわっている! 深さ10mほどもある鋭い堀切である。木や草に掴まらなければ、到底上ることはできない堀切である。頑張ってこの堀切を下まで降りてみる。

 手持ちの図面を見ると、この大堀切は3重堀切となっており、その先に尾根を利用した細長い郭が造成され、さらにその先の尾根続きにも二重の堀切があるようで、この城での最大の見どころとなる部分である。

 ・・・・ところが、ここから先には黄色いテープが張り巡らされており「立入禁止」と表示されている。どうやらマツタケや山菜取りに入るのを禁止しているらしい。信州の山ではよく見られるものである。別の所には「無断立ち入りは罰金20万円」などとべらぼうなことが書かれていたりする。そんなわけなので、そこから先には立ち入りできなかった。そのため鳥瞰図は宮坂氏の図面に頼ったものである。こちらの三重堀切を見てみたかったのだが、残念である。今は秋なのであるが、キノコや山菜のシーズンでなければ、進入しても何も言われないのかもしれない。

 私はキノコが嫌いなので、たとえマツタケが生えていたとしても、採取したくなる欲望などまったくないのだが、李下に冠を正さずというのは言うをまたないことである。こんなところで地主に通報されたりするのも嫌なので、ここで引き返していくしかなかったのであった。

 このように岩原城は、急峻な山上に築かれた堅固な山城である。しかし、遺構のダイナミックさに比して、さほど居住面積は大きなものではない。大勢力が長期間籠城することを意識した築かれた山城ではなかったのであろう。ただし、尾根の下方にまで段郭を造成しているのは念の入った構造であり、かなりの手間が掛けられている。

 それにしても水場がないのが気になる。どんな堅固な山城でも、水が得られなかったらすぐに落城してしまう。水の確保をどのようにしていたのかが、非常に気になってしまうポイントなのであった。

南側から遠望する岩原城。ここからの比高は200mほどある。 登城口の途中にある安楽寺の石垣。近世城郭のように見事なものである。
安楽寺入口の坂道と石垣。 林道の奥にある登城口。
山道を登って行くと段郭の所に出る。 その先にも段郭が連続する。
段郭が側面部で腰曲輪状になっているところ。 それを登って行くと土橋を残して両端が竪堀となっている個所に出る。側面部の竪堀は大して深くないが、下方に行くとかなり巨大なものになる。
側面部の竪堀。けっこう長い。 1郭東側下の郭。
1郭の虎口。石がたくさん転がっている。 1郭内部。眺望がとても良い。案内板も設置されている。
1郭背後の堀切。深さ10mほどもあるダイナミックなものである。これを降るのが大変であった。 その先にも堀切が続いているはずなのだが、ここから先には立入禁止のテープが貼ってある。「無断立ち入りは罰金20万円」とかあって、気が引けてしまう。キノコ・山菜のシーズンでなければ入れるのかもしれない。
段郭群を上から見たところ。 段郭群から見下ろした二重堀切。この先の尾根は権現岩の方に続いている。
 岩原城は当地の豪族であった堀金氏によって築かれた城であると伝えられている。下にある安楽寺はおそらく堀金氏に関連する寺院であったと思われるのだが、安楽寺のあったところが堀金氏の居館(根古屋)であったのではないかと想像する。

 山麓の集落の中には堀金氏館と呼ばれる館跡も残されているのであるが、戦国期になって平地の居館の防御性に危惧を抱いた堀金氏は、岩原城を築き、その山麓に居館を移すことによって、戦時に備えていったのではないかと想像される。

 堀金氏は、武田氏が平瀬城を攻撃した際に投降し、ともに平瀬城の攻撃に加わっている。

 その後の堀金氏は、武田氏に従って天文21年の小岩嶽城攻め、弘治元年の小谷平倉城攻めに参加している。そうした鉱石から、後に千国で6ヵ村を拝領し、千国氏を名乗るようになった。

 堀金氏2代の堀金安芸守政氏は、永禄4年の川中島合戦で戦死、3代目の平太夫盛広は永禄10年の生島定島神社の起請文に名前を残している。

 その後、渋田見と縁組したことが、武田信玄の許可を得ず勝手な行為であったとして、所領を召し上げられ、国外追放となり越中に移住していったという。




塔ノ原城(長峯城・安曇野市明科中川手塔原城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 塔ノ原城は、光久寺の北西500mほどのところにある比高200mほどの山稜先端部に築かれている。けっこう高所にある城であるが、城のすぐ背後まで林道が付けられているので、実は簡単にアクセスできる山城であった。

 城の入口まで行くには、光城に向かう林道に進入していく。その途中で城の方向に向かう分岐点がある。車を停められる余白もあるので、そこに車は停めて置くことにした。

 ここから先は車両通行禁止になっているかと思っていたのだが、現在では通行可能であるらしく、特に車両進入禁止の表示はない。実際に車の通った跡も残っていた。案内板の立てられている城の入り口付近には、路肩に余裕があるので、入口まで車で来てもよいのかもしれない。

 城の入口はこの場所であり、ここに塔ノ原城の案内板が設置されているので、迷うことはない。ここから北側に突き出した尾根が城址ということになる。ここから尾根を進んで行く。

 すると、すぐに浅い堀切のようなものが見えてくる。浅いので溝と言った方がよいのかもしれない。城域の始まりを示すためだけのものであり、防御性はほとんどない。

 そこから先の尾根には堀切状のものがいくつか見られるのであるが、あまり規模の大きなものではない。また、ヤブがひどくて、その形状もよく分からない。それでも小規模な堀切が下の斜面に竪堀となって落ちて行っているようだ。

 それらを越えていくと、初めて大規模な堀切が見えてくる。1郭南側の堀切で、深さ10mほどもあるダイナミックなものである。壁面の鋭さも半端じゃない。

 登城道はそれを登るのではなく東側の側面部を回り込むようにして進んで行くようになっている。そして進んだところが1郭側面部の腰曲輪であり、ここから上の腰曲輪に登り、さらに上がったところが1郭である。1郭の虎口はテラス状に出張っている。

 1郭は、南北に50mほどあり、2段に区画されている。また、東側と北側、南側のそれぞれに土塁を配置している。また、西側には長方形に窪んだ区画があり、一見して枡形のようにも見えるのであるが、これにつながる通路は現在では見られないようである。

 1郭の北側下には2郭がある。2郭の中央部には土壇があり、1郭との間は浅い堀切になっている。

 2郭から北側下の斜面は比較的傾斜が緩やかであったものだろう。この方向に帯曲輪が何段も造成されている。面白いのは、2郭から土塁状の細長い尾根が3郭に向かって降っており、その側面部に帯状に郭が造成されていることである。この土塁状のものをそのまま通路として使用していたのであろう。そうなると帯曲輪は、通路防衛のためのものとも見られるが、いずれも細長いもの場会で、兵員の駐屯は難しい。

 3郭の先は切岸となり、その下に4郭がある。4郭周囲には土塁が巡らされており、下方から接近してくる敵を迎撃するための空間となっている。この下には腰曲輪が造成されており、腰曲輪に敵が上がってきたところで、4郭から狙い撃ちにされてしまうといった意匠である。

 今回訪れたのはここまでである。手持ちの宮坂氏の図面を見てみると、この先にも小郭群や、堀切などがいくつかあるようだが、それを見るためには下方まで降って行かなければならないのでやめておいた。本来、北側の山麓から登ってくるのが大手道であっただろうから、当然のことながら、この方向にはいくつかの関門があったはずである。

 塔ノ原城は、急峻な山城であるが、尾根続きに到達できるので、初心者でも簡単にアクセスできる山城である。山登りの嫌いな私にとっては格好のターゲットであった。

 最大の見どころとなるのが1郭背後に何重にも掘られた堀切と、それらから延びている竪堀群ということになるが、こちらがヤブ化していて、明確に視認できないのが残念と言えば残念であった。しかし、先端部の4郭から2郭に至る構造は、防御思想を理解しやすいものであり、面白く見学できる城郭であるともいえる。


西側の犀川橋から遠望する塔ノ原城。ここからの比高は200mほどある。 林道の途中に、塔ノ原城方面への分岐がある。車をここの脇に停めて歩いて行った。
歩いて行くと、城址入口に案内板が立てられているのが見えてくる。 案内板の所から尾根を進んで行く。
その脇には浅い堀切のようなものが見える。 尾根の途中にも堀切らしきものがあるのだが、ヤブのため明瞭ではない。
やがて見えてくる1郭北側の大j堀切。深さは10mほどもある。 1郭側面部の腰曲輪。
1郭内部。2段に分かれており土塁が盛られている。西側には枡形状の窪みもある。 1郭から2郭を覗き込んだところ。
2郭の堀切状部分。 そこから尾根沿いに段郭を進んで行くと先端の4郭に出る。写真は4郭から下の腰曲輪を見下ろしたところ。脇に竪堀がある。
2郭の方に戻っていく。尾根部分が土塁のように見える。 2郭先端の堀切。
 塔ノ原城の城主は塔ノ原氏であったと伝えられる。塔ノ原氏は、滋野姓の海野一族の子孫であったというから、小県郡の真田氏らと同族ということになる。海野幸継の3男幸次が塔原に移住し、塔ノ原氏を名乗るようになったのだという。安曇野地方にも滋野一族が盤踞していたのである。

 応永7年(1400)の大塔合戦では、宗家の海野幸蔵の家臣として、塔ノ原氏は、中村・会田岩下・大芦・飛賀留・田沢・深井・土肥・矢島氏らと参戦している。

 文明年間以降、信濃守護小笠原氏が勢力を拡大してくると、塔ノ原氏は、小笠原氏に属していくことになる。

 天文17年(1552)、小笠原氏は、塩尻峠にて、品の侵攻を目指す武田晴信と合戦するが、敗退してしまう。

 さらに天文21年には武田勢は小岩嶽城を攻略しているが、塔ノ原氏・光氏・会田氏らは、武田の軍門に降らず、自らの城を守っていた。

 以下、『高白斎記』によれば、翌22年3月、武田晴信はまたもや安曇野に侵攻、刈谷原城を責め立てて落城させた。それを聞いた塔ノ原城・光城は自落したという。要するに城を捨てて逃げ出していったのである。その後の塔ノ原城・光城は武田勢によって接収されてしまう。

 塔ノ原氏・光氏らは会田氏の居城・虚空蔵山城に籠城していたが、虚空蔵山城も武田勢に攻められて落城してしまうことになる。これ以降、塔ノ原氏は武田氏に降伏する。

 塔ノ原城は破却されたが、後に海野氏が入城し、塔ノ原氏はその副将となった。

 天正10年(1582)、武田氏が滅亡してしまうと、安曇野一帯は木曽義昌に与えられた。しかし、3か月後の本能寺の変によって織田態勢が崩壊してしまうと、信州も混乱のるつぼとなり、徳川氏の支援を受けた小笠原貞慶が安曇野四方攻略に乗り出していく。

 天正11年(1583年)、海野三河守幸貞は、小笠原氏の支配下に飽き足らず、苅谷原城主赤沢清経・小岩嶽城主の古厩氏らと結んで上杉氏と通じようとした。ところがこれが露見してしまったため、海野幸貞は松本城に呼び寄せられて、そこで暗殺されてしまう。これで海野氏は滅亡し、塔ノ原氏もこれに伴って没落していった。。




堀金氏館(堀屋敷・安曇野市堀金上堀元屋敷)

*図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 堀金氏館は、安曇野市役所堀金支所の西m側ほどの所にあり、googlemapにも掲載されている。

 80m四方ほどの規模であったようで、現在も道路沿いには土塁と堀の跡が残されている。ただし、遺構があるのは民家の敷地内であるため、内部に入ってくことはできない。外からちょっと覗いてみるだけである。

 東側の県道27号線沿いの部分は、近代の石垣が築かれた土塁が見られる。その先の南側部分の土塁は旧状に近いようだが、いずれも土塁の内側に堀があるようで、ちょっと変わった構造である。本来ならば、土塁の外側に堀があったはずである。

 また、北側に見られる水路は堀の跡であろう。

 南側の土塁の上には標柱が立てられていたようだが、木の標柱だったために、現在は腐食して倒れてしまっているようであった。

 また、県道を挟んで東側には、Aの土塁状のものがあり、東側の屋敷跡を囲んでいた土塁の名残だとも言われているようだが、現在では痕跡的になってしまっており、本当に屋敷を囲む土塁であったのかどうかはよく分からなくなってしまっている。




 堀金氏と言えば、当地の有力豪族であり、後には岩原城の城主であった。旧堀金町の名称も、それにちなんでいたのだと思う。岩原城を築く前にこの地に居館を営んでいたということなのであろう。




東側の土塁跡。 南側の土塁。上に朽ちた標柱が倒れていた。
県道の東側の畑の中にあるAの土塁。




多田氏堀屋敷(安曇野市三郷明盛中萱)

*図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 三郷明盛の義民会館や営農センターの西側一帯が多田氏堀屋敷の跡で、近世の庄屋屋敷であったところである。離接して貞享義民社や営農センター中萱分館があるので、これらを目印にしていけばよいだろう。

 屋敷跡は50m四方ほどの単郭のものであったようで、現在、南東の角にのみ堀と土塁の一部が残されている。また、その脇には標柱や案内板が設置されていて、貞享騒動や多田加助のことを知ることができる。

 子供の頃、農民の怒りによって松本城の天守が傾いたという話を本で読み、実際に傾いた天守の古写真も見たことがあったのだが、その原因となった農民というのが、ここの主の多田加助であったということを、今回訪れて初めて知った。なんだか感慨深い気分である。



 多田氏堀屋敷は、江戸時代にこの地の庄屋であった多田加助の屋敷として知られている。

 不作が続いた近世初期の貞享年間、不作で生活が苦しくなっているのにもかかわらず増税を行おうとした藩に農民たちは反発した。農民たちは減免を求めて松本城下に赴いて郡奉行への直訴を敢行した。万単位の人数が訪れる大きな騒動となったという。この時、農民たちの首謀者となったのが多田加助であった。

 藩は騒動を鎮めるため、いったんは要求をのんだそぶりを示したが、その後前言を翻して、加助とその一族8人を磔、20人を獄門にするという過酷な処分を行った。何ともむごいことを行ったもので、当時の権力のいやらしさを感じてしまう。

 加助が松本城外で磔にされる際、「必ず恨みを晴らしてやる!」と叫び、その声で、松本城の天守閣が傾いたという伝承が残っていて、子供の頃に見た松本城の古写真でも確かに天守が傾いているのを見た記憶がある。しかし、後の解体修理の際に、天守が傾いたのは、堀底にあった木の土台が腐食していたのが原因だったということが分かった、ということを何かの本で読んだ。加助の悲劇が人々の心に深く刻まれたため、そのような伝承が人口に膾炙することになったのであろう。

 加助のことは人々の心に残り、このことを忘れないよう、後に貞享義民社が建立された。加助の屋敷の隣である。

 ちなみに、この屋敷のすぐ南には「カスケハイツ」という名前のアパートが建てられていた。近年のアパートにはしゃれた名前を付ける場合が多いものだが、義民の名前をアパート名に付けるなど、聞いたこともないことである。よほど地元の人に敬愛されているのであろう。

堀跡の脇に立つ標柱と案内板。 南東の堀跡。
松本城天守の古写真。確かに傾いている。




巾上の十郎右衛門屋敷(安曇野市堀金烏川巾上)

*図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 巾上の十郎右衛門屋敷は下堀公民館の東南100mほどの所にあった。

 現在でも部分的に土塁などが残っているのだが、残存状況が痕跡的なものであり、旧状をはっきりと理解できるわけではない。ただ、規模はまずまず大きかったようで、100m四方ほどはあったものと思われる。

 最も残存状況がよいのは東側の土塁である。この土塁は道路沿いにあるので、ちょっと登ってみると、内側に堀が掘られていた。内側に堀が見られるのは、堀金氏館と同様であるが、この地域の館の1つの特徴であったものだろうか。

 この他にも北側や北西角辺りにも土塁が見られるが、高さはかなり低くなってしまっているようだ。東側には勘左衛門堰があり、南側にも水路が通っている。西側の土塁と勘左衛門堰との間の部分に、黒岩氏の墓所がある。



 十郎右衛門屋敷は、当地域の名主であった堀氏の分家の黒岩十郎右衛門の屋敷であったと考えられている。







北側の土塁。 西側の土塁と堀。




細萱氏館(安曇野市南穂高細萱殿村前田)

*図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 細萱氏館は、県民豊科運動公園の南西200mほどの所にあり、googlemapにも掲載されている。

 50m四方ほどの居館であったようで、それほど大規模なものであるとは言えないが、周囲を囲む堀は、よく残されている。とはいえ、現在も細萱氏のご子孫がお住まいのようなので、勝手に内部探索をすることはできない。

 東側に薬師堂があったので、ここに車を停めさせていただき、東側から接近してみると、堀の様子をはっきりと見ることができた。深さ3m、幅6mほどのしっかりとした空堀であり、中央部分には土橋が付けられていた。

 また、南東の角部分には土塁が盛られており、堀の深さもその分だけ深いものとなっている。




 細萱氏は鎌倉時代の頃からこの地にいた豪族であり、細萱氏の居館として築かれたのが、この館であった。











堀の北東部分。 同じく南東部分。城内側に土塁が盛られている。




矢原東村の堀ノ内(安曇野市穂高矢原東村)

*図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 安曇野市穂高1088番地の辺りが矢原東村の堀ノ内跡である。

 おそらく旧状は50m四方ほどの館であったようで、安曇野地域の居館としては平均的な規模のものである。

 西側から道路を進んで行くと、道が左側に曲がっているところの部分に沿って、土塁と堀とが残されているのが目に入ってくる。さほど大きな堀ではないのだが、それでもその形状を明瞭に視認することができる。

 遺構がはっきりと確認できるのはこの部分だけであるが、北側には、わずかな段差が残り、東側にも水路が通っている。この範囲が「堀ノ内」であったと思われる。



 館主についてはよく分かっていない。中世に矢原太郎としう武士が存在していた記録があることから、矢原氏の居館であった可能性が高いと思われている。








西側の土塁と堀跡。




等々力城(安曇野市穂高等々力

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 等々力城は、穂高病院の南東250mほどのところにあり、googlemapにも掲載されている。

 等々力城は北のわさび田のある湿地帯と南側の欠の川とに囲まれた微高地を利用して築かれた平城であった。

 城の見どころというべき部分は東側の端部分である。ここには巨大な櫓台や虎口などが残されており、虎口の脇に城址碑なども建てられている。そこから続く土手も、それほど高いものではないながら、城らしい雰囲気を感じさせてくれる。

 東側の橋を渡って行くと、そのまま虎口を通って内部に進入できるようになっている。ただし、城内は一面の陸稲畑となっているため、あまり城らしい雰囲気は残されていない。

 西側が台地続きになっているため、防御的に心もとなくなる部分であるが、こちらには、幅8Mほどの堀があったようだ。現在ではだいぶ埋められてしまっているようで、土塁もなく深さも浅くなってしまっているのだが、本来ならばかなり大規模な堀であったものと思われる。



 『大塔物語』によれば、応永年間の大文字一揆中に「戸度呂木」とあるのが、この城館のことであると思われ、この時代にはすでに存在していたと思われる。等々力氏が大文字一揆衆の一員として参加していたのであろう。

 永禄10年(1567)の生島足島神社の起請文に「仁科氏被官等々力定厚」の名前が見えるとのことで、等々力氏が仁科氏の家臣となっていたことが分かる。

 しかし、武田氏滅亡後、この地域は上杉景勝によって制圧され、上杉氏は牧島足軽衆に「仁科之内等々力分」として300貫を充て行っている。その後は小笠原氏の所領となって行ったようだが、その時期の城主は不明である。





欠の川越しに見る東側の虎口方向。 虎口の前面に立つ城址碑と標柱。
南側から虎口の土塁を見る。 西側の堀跡。