長野県安曇野市

*参考資料 『信濃の山城と館7』(宮坂武男)

真々部氏館(安曇野市豊科高家真々部) 

*図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 豊科高家にある金龍寺という寺院が、真々部氏館の跡である。と言っても現在では、遺構のほとんどは残されていない。

 金龍寺の背後には三峰神社の祠が祭られている土壇があるのだが、これがわずかに残る土塁の痕跡であるらしい。その土塁の上に「安曇野市史跡 真々部氏館跡」と書かれた標柱が立てられていた。このような遺構もほとんど残らない館跡にも、しっかりと標柱が立てられているとは、安曇野市はこうした遺跡に対する意識が非常に高い市町村のようである。ちなみに、この後、安曇野市の館跡をいくつも回ったのであるが、どこに行ってもしっかりと標柱が立てられていた。遺構があまり残っていなくても、城址を示すものがあると、なんとなくほっとするものである。安曇野市には賛辞を贈りたい。

 土塁の脇には、かつての城館付近の様子を示す案内板も設置されていた。

 金龍寺の背後の50m四方ほどの部分が館跡であったという。この内部に真々部氏の屋敷が建てられており、南側に隣接している金龍寺は、真々部氏の菩提寺として建立されたものであったとされる。

 その周囲200m四方ほどの道路には、東小路・西小路・北小路・南小路という地名が残されており、城館を囲む通路が設置されていたことが分かるが、これに沿うようにして外堀が存在していたにかどうかははっきりしない。しかし、この200m四方ほどの区画が、館の敷地を示していることは間違いないだろう。


 真々部氏はもともとは仁科氏に属する地元の豪族であった。

 天文年間、武田信玄の安曇野地域への侵攻が始まってくると、真々部氏は仁科氏とともに武田氏に降ることになる。その後、仁科氏は上杉氏に通じて成敗されてしまったために、真々部氏も一族の多くが処刑されることになったと思われる。

 天正10年に武田氏が滅亡してしまうと、真々部氏の一族は、小笠原氏に仕えることになった。しかし、関ケ原合戦後に小笠原氏が下総古河に転封となった際には現地に同行せず、当地において帰農したと言われる。









金龍寺背後にわずかに残る土塁。 土塁上の三峰神社の脇に建てられた城址標柱。安曇野市はこのような居館跡にもしっかりと標柱を立ててくれているのでありがたい。
土塁と背後の金龍寺を見たところ。




飯田砦(本城・飯田館・安曇野市豊科高家中飯田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 安曇野市豊科高家292番地の辺りが飯田砦の跡であり、googlemapにも掲載されている。城址の北側から東側にかけて流れている勘左衛門堰が、かつての堀の跡であったと思われ、現在も豊富な水量が流れている。

 土塁で囲まれた中心部は50m四方ほどのものであり、ごく小規模なものである。上記の通り、北側から東側にかけては天然の水堀が巡らされているのだが、西側と南側には堀も掘られていない。簡素な陣城といった趣のもので、高い防御性は期待できない。

 この西側の通路の所には、大手道と刻まれた小さな石碑が建てられていた。確かにこの方向が砦の入口となるのであろうが、大手などと呼ぶほどたいそうなものではなかったように思われる。
 
 この先の西側に虎口が設置されているので、そこから内部に進入していく。しかし、内部はまったく整備されておらず、完全なヤブ状態であり、ほとんど見通しが利かない。それでも周囲に土塁が巡らされているのは理解できる。

 北側の土塁上には立派な城址碑が建てられている。その脇には安曇野市でおなじみの史跡標柱も立てられている。また、北東側には飯縄稲荷社が祭られている。南側には飯田求之介の碑が建てられている、といったようにあちこちに館に関連するものが残されている。


 伝承では飯田氏の居館であったとされており、「本城」という地名が残されている場所である。となれば、砦というよりは飯田館と呼ぶ方がふさわしいような気がするのであるが、砦と呼んでいるのは、この小規模な形状ゆえんのものであろうか。さらに言うならば、「館」と呼ぶよりも「屋敷」と呼称するのがふさわしいように思われる。また、飯田氏の館は、この南側にあったとも言われているようである。


 飯田氏については、天正7年(1579)、諏訪下社の造営帳に「代官 飯田右馬充・二木清介・竹内筑後」とあるのが、ここの館主であると想定されている。飯田右馬充は、木曽義昌が深志を退散していく際に安築衆の人質をとって大野田夏道の砦に立てこもった時に、その砦を攻撃した小笠原貞慶の家臣の中にも名前が見えるという。となると真々部氏らと同様、小笠原氏の配下となっていたものであろう。

 地元の伝承によると、館主であった飯田求之介は、平瀬氏の一族であったという。


西側に建てられた大手道の碑。 砦の土塁を内側から見たところ。城内はヤブだらけで、見通しは利かない。
北側の土塁上に建てられた城址碑。 その手前の勘左衛門堰。




鳥羽館(安曇野市上鳥羽145)

*図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 県道316号線の西側、鳥羽設計事務所のあるところが鳥羽館の跡であり、googlemapにも表示されている。

 屋敷跡の周囲を歩いてみると、北西側の堀と土塁が残されているのが見えてくる。残されているのはこの一角だけであるが、高さ2mほどのしっかりとした土塁が残り、堀には現在でも水が湛えられている。土塁の南端部下には「安曇野市史跡 鳥羽館跡」といったおなじみの標柱が立てられている。

 なお、県道を挟んで東側に「古やしき」という地名が残されていることから、かつての館跡は、本郭の他に、東側に2郭が併設されていた可能性がある。あるいは、右の図よりも館の範囲は広く、県道を挟んで方100mほどの規模であったのかもしれない。

 平成4年に発掘調査が行われた際には、陶磁器、内耳鍋、住居を示す柱穴などが検出されているとのことである。



 鳥羽館は、当地の豪族であり、小笠原一族の平瀬氏に仕えた丸山将監の居館であったという。丸山氏は、平瀬氏とともに、侵攻してきた武田氏に対して抵抗して戦ったと伝えられている。

 丸山氏は小笠原氏に属して天文19年の桔梗が原の合戦で、武田晴信と戦ったと言われているのだが、上記のことはそのことを示しているのかもしれない。

 天正10年尉武田氏が滅亡した後は、小笠原氏にしたがって、上杉氏と対抗するために川中島に出陣していたという。

 関ケ原合戦後、小笠原氏が下総古河に転封になった際も、丸山氏は同行し、古河で800石の知行を得ることになった。






堀の脇に立てられた城址標柱。 東側の堀。
北側の堀。




吉野の堀屋敷(安曇野市豊科吉野)

*図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 安曇野市豊科3403番地のお宅が吉野の堀屋敷の跡であり、googlemapにも掲載されている。場所が分かりにくいのだが、館跡の西側の道を進んで行けば、道路のすぐ東側に堀と土塁があるのを発見できるので、そこが館跡であることはすぐに分かる。

 中央やや北寄りに土橋が掛けられており、そのすぐ脇には、おなじみの安曇野市の標柱が立てられており、「安曇野市史跡 吉野の堀屋敷跡」と記載されている。50m×60mほどの規模で、東西にやや長い長方形の形をしていたようだ。

 ただし、堀と土塁の規模は小さく、防御用というよりも近世の屋敷のものに近いイメージである。「館」ではなく「屋敷」としているのは、そのためなのであろうか。
 
 

 吉野の堀屋敷は、小笠原氏家臣の平瀬氏に仕えた丸山丹後守の屋敷跡であり、現在もこの中にはご子孫と思われる丸山氏がお住まいになっておられるようである。丸山氏と言えば鳥羽館の城主でもあるが、同じ一族であったものだろう。












西側の土橋脇にある城址標柱。 土橋南側の堀と土塁。
土橋北側の堀と土塁。




長尾城(安曇野市三郷温上長尾)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 あずみのフルーツランドの東400mほどの所にあるリンゴ畑が長尾城の跡である。台地が北東側に細長く伸びた地形の先端部分を利用したもので、東側は比高10mほどの土手となっている。台地基部の側に堀と土塁を築き、さらに馬出状の2郭を配置した2郭構造の城郭であったらしい。

 しかし、現状では畑の造成のために土塁は崩され堀も埋められてしまったようで、遺構はほぼ隠滅状態である。googlemapの航空写真を見ると、西側の堀はわずかに残っているようにも見えるのだが、現地ではよく分からなかった。鳥瞰図は上記の書の図面を基にして描いた復元図である。

 それにしてもこの場所は分かりにくい。現状では一面のリンゴ畑となっており、どちらを向いても平坦な畑にしか見えないのである。そこでリンゴ畑で収穫作業をしている方に城のことを伺ってみた。

 ところが、ここで作業をしている方も城についてはよくご存じないようで、「あちらではないか」といって教えていただいた方向が違っていたりして、あちこちさまようことになった。迷った際に通りかかった方に伺ったりもしたのだが、その方が教えてくださった方向も間違っていた。そんなわけで、実際の城址を探し当てるのにはかなりの時間をかけてしまうことになったのであった。

 リンゴ畑の方からは、「この辺りはみんな私有地のリンゴ畑であるから、勝手に入っていったら叱られると思うので、ちゃんと声をかけた方がいいですよ」とアドバイスされた。そのため、会う人ごとに挨拶をしたのだが、みなさんとてもいい方ばかりで、にこやかに挨拶を返してくださった。しかし、肝心の長尾城のことになると、分からない人の方が多かったのであった。

 なんとか城址に到達してみると、そこには城址碑とj標柱とが設置されていた。しかし、遺構らしきものはすっかり失われてしまっているように見える。もしかしたら、1郭南西側の堀だけは、かろうじて痕跡が残っているかもしれないが、よく分からなかった。

 それにしても、ここを訪れてみて感動したのは、城よりもリンゴの成り方であった。ここで栽培されているのは「フジ」という種類のリンゴであったのだが、あまり大きくない低木から柳のように下方に枝が下がり、そこにたくさんの赤い実がぶら下がるようにして成っていた。このようなリンゴの成り方を見るのは初めてであった。確かに藤の花と形状が似ているようでもあり、「フジ」という名称はそこから来ているのかもしれないなどと感じたのであった。これは実際に木に成っているリンゴを見なければ思い至らないようなことである。



 長尾城の城主は長尾氏であると伝えられているが、長尾氏については事歴が不肖であり、その存在そのものも明確には確認できない。

 この形状からして、地元豪族の居館というよりも、戦時の陣城として築かれた砦のような印象を受ける。ただし、それがいつの戦時のものであるかについては、はっきりしない。




東側の城塁上に建てられた城址標柱。 城の先端部の様子。石がたくさん転がっている。
城内の様子。一面のリンゴ畑となっており、遺構はほぼ消滅してしまった。




吉野町館(安曇野市豊科吉野)

*図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 吉野町館は、こども病院の北西300mほどのところにあり、googlemapにも掲載されている。南側の道路を通っていると、その奥に城址標柱が立っているのが見えてきたので、ここが館跡であることがすぐに分かった。安曇野市は(特に旧豊科町域)ちょっとした城館跡にもちゃんと城址標柱を立てていてくれるので、本当にありがたい。

 そこで降りて標柱の所へ行ってみると、その北側に堀跡のような窪みが見られる。さらにその脇に水路が通っていて、これが堀跡の名残のように見受けられる。そういうこともあって、この西側が館跡かと思ったのだが、実際には東側の一段低くなっている水田地帯が「堀之内」であったとのことで、ここに方50mほどの館が存在していたものらしい。しかし、現状では堀はほとんど埋められてしまっているようで、遺構は湮滅に近い。



 吉野町館は、かつては武田氏によって築かれた城館と言われていたが、発掘調査の結果、武田氏の時代に関連するものは出土しなかったので、もっと後世に、屋敷として造営されたものではないかと考えられている。














土塁の上に立つ城址標柱。 その北側の堀跡。




構えの墓館(安曇野市豊科新田)

*図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 構えの墓館はイオン豊科店のすぐ南西に隣接した墓地にあり、googlemapにも掲載されている。航空写真を見てみると、全面が墓になってしまっている。「構えの墓」とは変わった名称だが、この墓地のことを指しているのであろうか。館があったころから「構えの墓」などと言う呼び方をしていたとは思われない。

 この墓地の南側の入口に城址標柱が立てられている。これはgoogleのストリートビューでも見ることができるものであるが、こうしたものまで遠隔地から確認できるとは、すごい時代になったものである。

 ところで、この墓の前の道は狭くて車を停めておくことができない。墓地に隣接した西側には大きな駐車場があるのだが、これは豊科住宅の人のためのもので「関係者以外駐車禁止」となっている。そんなわけで近くに車を停めることができないため、隣のイオンにでもちょっと置かせていただくしかない。

 館の規模は30m×50mほどの長方形であったものか。北東と北西の端部分には地形が窪んだところがあり、これが堀の痕跡であったかと思われる。南東の角の辺りの城塁が窪んでいるが、これが旧状通りなのかどうかは明らかではない。

 墓地内部の道は、通勤の人がショートカットをするのに便利なようで、この墓の内部を通り抜けている人がけっこういた。



 構えの墓館の館主は明らかではないが、北側の法蔵寺館と同様、成相氏の支配領域であるので、成相氏に関した城館であったと考えられる。法蔵寺館の支城のようなもので、成相氏の一族が城主として配置されていたのではないかと想像される。





墓地の南側にある標柱。 東側の堀跡。




法蔵寺館(安曇野市豊科神殿)

*図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。

 安曇野警察署のすぐ北側にある法蔵寺という寺院が法蔵寺館の跡である。というわけで、この寺院を目指していけばよい。館跡の一部は豊科公園となっているのだが、残念ながら駐車場はない。法善寺の駐車場は参拝者専用なので、ここに停めたら必ずお参りをするようにしましょう。

 西側の参道入口に、安曇野市におなじみの城址標柱と、山門の案内板とが立てられている。そのまま進んで行くと正面にくだんの山門が見えてきた。かなり大きく瀟洒な建物であり、いかにも由緒がありそうなものだ。

 その奥に本堂と庫裡がある。館の遺構かと思われるものは、本堂の背後にある。墓地を通って本堂の東側に入り込んでいくと、そこに水路が通っているのが見えてくる。この水路は法蔵寺の北側から東側にかけて通っているもので、かつての堀の名残なのであろう。内側は若干高く、土塁が存在していたような痕跡がある。

 遺構と言えばこれくらいであるが、方100mほどの規模があり、中世の城館の規模としてはまずまず平均的なものである。



 館の歴史について詳しいことは分かっていないが、武田勢が松本の深志城を攻撃する際に築かれたものであるという伝承があるらしい。『笠系大成』に「松本城より近所之塁」として「成相新田家舗構」と記載されているものが、ここに比定されている。

 しかし、この一帯は古い時代から成相氏の支配地であったことから、もともと成相氏の居館があったとも考えられる。成相氏は小笠原氏に属した一族であった。








参道入口にある標柱と山門の案内板。 山門。実に立派なものだ。
東側の土塁と堀。