長野県阿智村

*参考資料 『信濃の山城と館6』 『日本城郭体系』

古(ふる)城(阿智村会地字古城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 古城は阿智村役場の東南200mほどのところにある。比高30mほどの阿智川に臨む台地先端部に当たる。地図を見ると道がU字型にカーブしているところがあるが、その辺りの先端部に「城」、その側面部の段々畑には「古城」という地名が残されている。

 台地の東側は急斜面となっており、東側には段々の帯曲輪状の細長い平場が造成されており、城を置くのにふさわしい場所のように思われる。南側の下には、阿智川が蛇行しながら流れている。

 「城」「古城」といった地名から城があったことは間違いないのであろうが、北側の台地続きの部分に堀切などの区画が認められず、城としては、はなはだ不完全な印象を受ける。すでに埋められてしまっているのか、あるいはそこまできちんとした区画を持たない陣城のようなものであったのか、いずれかであろう。

 城の周辺には案内板も何もなく、特に「城址だ」指摘されなければ、ここが城址であるとはとても思い至らないであろう。




 古城という地名のみで、城に関する歴史についてはまったく不祥である。すぐ近くには、宮崎氏館があるので、あるいはこれに関連した城館であったかとも想定されるが、確かなことは分からない。

 古城の西方600mの山稜には駒場城が築かれている。もしかすると駒場城の出城として構築されたものであるといった可能性も想定できるであろうか。












古城の中心部。水田となっている。 先端の切通しとなっている部分。切通しそのものは近年の工事によるものである。
西側は段々の畑となっており、腰曲輪のように見える。




宮崎氏館(阿智村春日中関下)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 宮崎氏館は、古城の東150m、木槌川に臨む比高20mほどの台地縁部に築かれていた。ここには村指定史跡の中関の大杉があり、西側から台地に上がって行くと、この大杉が目に入ってくる。この辺りが宮崎氏館の跡であり、大杉の下には城址碑が建てられている。

 木槌川を挟んで古城から東側に対峙するような近接位置にあることからすると、古城はこの城館に対して付けられた向城であったのかもしれない。

 中関大杉は、樹齢1000年と目されているものなので、とても古くから存在していたことになる。宮崎氏の館が築かれる以前からこの地にそびえていたものだったのであろう。

 館に関する遺構のようなものは特に見られなくなってしまっているのだが、杉の下には、館跡を示す碑が2つも置かれており、宮崎氏の館跡として地元ではよく認識されているようだ。現在もここにはご子孫と思われる宮崎家が存在している。

 館跡の碑には「当地の旧家で長く村治に貢献した宮崎家の館跡」と刻まれている。ただし、宮崎氏が地元に庄屋として貢献したのは江戸時代に入ってからのことであると思われる。



 宮崎氏はかなり古くからここにいた一族で、木曽義仲の挙兵に際して協力したこともあったという。その頃からこの地に居館を営んでいたものと推測される。
















西側の木槌川に架かる橋から見た宮崎氏館のある台地。中央にそびえているのが中関の大杉。 大杉と案内板。
その脇には2つの城址碑が設置されている。