長野県阿南町

*参考資料 『信濃の山城と館6』 『日本城郭体系』

*参考サイト らんまる攻城戦記

矢草城(家古沢城・井戸城・阿南町大下条西条本城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 矢草城は、阿南町役場の西方にそびえている比高110mほどの山稜に築かれているのだが、場所がちょっと分かりにくい。城址のすぐ下には熊谷家があり、そこに断って城址に行こうと思ったのだが、このお宅はすでに廃屋となっており、そこまでの道も車が通れるようなものではなくなっていた。車はどこか途中の路肩の脇にでも停めさせてもらうしかない。

 城への道の入口はこの辺りである。ここから登って行くと、途中で道が2つに分岐する。左手前に上がっていくと別のお宅の敷地になってしまうので、そのまま真っすぐに道を進んで行く。ただし、上記の通り、車では進んで行けない道である。かつては車でももう少し先まで行けたのであろうが、現在では荒れてしまっており、四駆でも厳しそうな状態になってしまっている。最初この道を進んで行こうとしたのだが、途中でスタックしてしまって、バックして引き返すしかなかった。四駆以外の車ではくれぐれも、この先に進まないようにした方がよい。

 下の方に車を置いて未舗装の道を歩いて行くと、熊谷家に到達した。廃屋とはいえ私有地であるので、勝手に敷地内に入らないように注意するべきである。さて、このお宅の手前には井戸が掘られていた。石組みのもので、現在でも水が湛えられている。この井戸はかつては城の井戸としても使用されていたものだと伝承されているとのことである。

 熊谷家から、山道を進んで行く。その途中の左手にはかつて耕作地であったと思われる段々があるようだが、耕作が放棄されてしまった現在では、すっかり荒れてしまっている。

 山道を進んで行くと、左手に切通しの道が見えてきた。この先には大日堂がかつて祭られていたようで、堀切というよりはあくまでも切通しの通路というべきものである。

 本物の堀切はその先にある。その先を進んで行くと、左手上にしっかりとした堀切が見えてくる。2郭手前の堀切であり、城内で最大のものである。

 道はその先まで続いている。先まで進んで行くと墓地に到達した。この山道はこの墓地に行くための道であったようである。

 墓地は1郭のすぐ下にあるので、背後を登ればすぐに1郭内部に到達することになる。

 1郭はけっこう広く、長辺が60mほどはあり、山頂部としては、かなりの面積を有していると言えるだろう。1郭の中央部近くには高さ1mほどの段差があり、東側の方が低くなっている。

 1郭の周辺はきちんと切岸加工されており、いかにも城塁といった斜面になっている。この郭方向に腰曲輪が造成されているのだが、1郭内部はけっこうヤブになってしまっているので、なかなか歩きにくい。

 1郭の北西側には5郭、北東側には3郭が造成されている。特に3郭はかなりの広さがあり、こちらにアクセスする登城路もあったようである。また、3郭から接続する登城路には小規模ながら虎口も設置されている。

 最も注目すべきなのは、南東の4郭との接続部分である。こちら側には堀切と切岸が造成されて防御を固めている。そして、この堀切と切岸の側面部には石積みが構築されているのである。石は意外と大きなもので、ここまで運んでくるのはかなりの難事であったのではないかと思われる。石積みは2段ほどのもので、高く積み上げる技術はなかったようである。

 4郭の方向には登城路は見当たらなかったのだが、4郭周辺は特別な区画であったようである。あるいはこれらの構築物は、山麓から城の威容を見せるためのものであったかもしれない。となると4郭には城を象徴する建造物が建てられていたのではないかと想像したりするのである。

 この地域は関氏関連の城郭が集中しているところであるが、その中でも矢草城はもっとも加工度が高く、規模も大きい。関氏の中心的城郭であったと目されるものである。

熊谷家。現在は廃屋となっている。無断立ち入りをしないようにしよう。 その先を進むと城址が見えてきた。
大日堂跡へと続く切通しの通路。 2郭手前の大堀切。
1郭内部。けっこう広く、1mほどの段差で2段に分かれている。 1郭側面部の城塁。鋭い!
北側下の5郭。 1郭内部の段差。
北側下にある3郭。 4郭との間にある堀切。壁面部に石積みが見られる。
塁上の石積み。 4郭に面する部分の石積み。けっこう大きな石が積まれている。
再び2郭手前の大堀切の所に戻ってきた。 熊谷家の入り口脇にある石積みの井戸。現在も水が湛えられている。城の井戸として使用されていたという。
 関氏はもともとは平城であった日差城を居城としていたが、関春仲は野心家であったようで、周囲に次第に勢力を延ばしていった。

 大永年間、北方では下条氏が勢力を延ばしつつあり、大永5年(1525)、下条氏が当地域に侵入してきた。関氏は早稲田でこれを迎え撃ち、下条氏を撃退することに成功した。

 天文3年(1534)、平城の防御性に不安を感じた春仲は、八幡城を築き、さらに矢草城を築いて、そこを拠点とした。すなわち矢草城は関氏の本拠地となったのである。下条氏に備えるための拠点である。

 ただし、関氏は天文5年(1536)、上田城を築いて、そちらに拠点を移すことになるので、矢草城の在城期間はわずかに2年であったということになる。

 上田城は矢草城よりも規模の小さな城であり、どうして上田城に拠点を移したのか疑問に感じるところであるが、あるいは下条に近い矢草城の防衛に不安を感じてしまったのであろうか。

 天文年間には、関盛永が権現城を築き、関氏は3たびその居城を移転する。こうしてたびたびの築城に領民を借り出したことから、関氏は次第に領民たちから見放されていったという。

 天文10年(1541)、再び下条勢が2000の軍勢で和知野に侵攻してきた。これに対して迎え撃つ関氏の軍勢はわずか500、4倍もの敵が相手であったが、関春仲には優れた軍略があったのか、下条勢を撃退し、逆に吉岡古城まで押し返していった。

 ところが、天文13年(1544)8月、関盛永が月見の宴を開催している最中、下条時氏が突然、奇襲をかけてきた。下条氏の内奥工作が功を奏していたのであろう、内奥者が現れて、関氏の軍勢は分断されてしまう。そして権現城も落城して、ついに関氏は滅亡してしまうこととなった。

 その後の当地域は下条氏の支配下に収まることとなる。 




八幡城(阿南町大下条西条)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 早稲田地区から、林道をどんどん進んで行った先にある比高190mほどの山稜が八幡城の跡である。林道といっても舗装されたいい道であり、これを進んで行くと城址の北西側の下に早稲田配水場が見えてくる。この脇の路肩の広いところがあったので、そこに車を停め、ここから上がって行った。ただし、尾根を登ったところにも林道が通っており、もう少し林道を進んで行った先の分岐点からアクセスした方がもっと楽だったかもしれない。

 というわけで、城址への入口はすぐに分かるのだが、城址まではけっこうアップダウンがあるので、想像よりも長く歩くことになるという気持ちで進んで行った方がよい。

 配水場からとりあえず上の尾根に登って行くと、その上に高台が見えている。登ったところに電柱が建てられており、この辺りがすでに城内かと思ったのだが、全然違っていた。

 その尾根から10m以上降って行ったところに尾根があり、それを進んで行くと地勢が上がって次のピークに向かうことになる。その手前には土橋状に中央部を削り残された小規模な堀切が見えてくる。ここからが城域内ということになるのであろう。

 しかし、その先のピーク部は切岸加工されてはおらず、自然地形のままであった。このピークから降りて先の尾根に進んで行くと、そこにしっかりとした堀切が見えてきた。

 ところがその先の斜面も切岸加工されておらず、わりと緩やかに1郭に向かって行く。予想よりも加工度の低い山城であるようである。

 山頂近くなると、そこに1郭手前の堀切が見えてくる。深さ2mほどであり、たいして防御性を感じさせない堀切である。ただし、その壁面には石垣が積まれていた。それほどしっかりとしたものではないのだが、石垣が構築されているのはこの地域の城では珍しいのではないだろうか。矢草城とここだけである。全体にそれほどしっかりと普請された城のようには感じられないのであるが、このようにしっかりと普請しようとした箇所もあるのが意外であった。

 その先が1郭である。1郭も西方の半分は削平がしっかりとしてはいないが、東側の半分はしっかりと削平されている。その下には腰曲輪が造成されていた。腰曲輪の前面部がやや高くなっており、堀切状に見えないこともないのだが、実際には堀切というよりは腰曲輪というべきものであったかもしれない。

 このように八幡城はそれほど加工度の高い山城ではないが、堀切に石垣があることだけは着目点である。

 八幡城は、集落からもかなり奥に入ったところにあり、戦略的に意味があったのかどうか、疑問にも感じてしまう城である。



 八幡城は、関氏が矢草城の防衛のために構築した出城であったと言われているが、かなり山中に引っ込んだところにあり、集落からも隔絶している。あまり戦略的に意味のある山城であるとは思われないのであるが、緊急時の避難所として意識されていた城郭であったのだろうか。

林道の途中から見えてくる八幡城。 早稲田配水場。この先から登って行った。
最初にあった電柱の建てられている平場。ここが郭かと思ったのだが、実際には城域はずっと先である。 最初に見えてくる小規模な堀切。中央を土橋として削り残している。
その先の尾根手前にある堀切。 1郭南の堀切には石積みが見られる。
1郭内部。 1郭北側下の腰曲輪。やや堀切状にも見えなくはない。
再び1郭南側の堀切の石積み。




上田城(阿南町大下条西条城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 阿南少年自然の家から北側に降って行ったところにある比高140mほどの山稜先端部の名方神社が上田城の跡である。城址の手前には鉄塔が建てられているので、これが目印になる。

 この城を訪れるにはとにかく阿南少年自然の家を目指していけばよい。これらの施設の脇を抜けてどんどん進んで行くと、山稜は東側に降って行く。そうして降って行ったところに鉄塔が建てられているのが見えてくる。城址はこの鉄塔のすぐ先にあるので、鉄塔の脇に車を置いて歩いて行くとよいだろう。

 この鉄塔の脇に「←城山コース」と書かれた案内板が立てられていた。「ふーん、城を散策するハイキングコースがあるんだ」と思ったのだが、そうではなかった。現地を訪れて分かったのだが、城内にはマレットゴルフ場が設置されており、「城山コース」とは、このマレットゴルフのコースを示しているのであった。しかし、休日だというのに、誰もゴルフをしに訪れてはいなかった。実際にここでゴルフをする人はいるのであろうか。

 鉄塔の先を進むとすぐに鞍部が見えてくる。ここに石造りの鳥居が建てられていた。ここが堀切跡ということであるが、鋭さに欠けており、深さも3m程度のものである。ただし堀幅は広い。

 そこから側面部を進んで行くと、すぐに名方神社境内に入って行くことができた。神社の脇には城の案内板も設置されている。

 それによると、上田城は関春仲が天文5年に矢草城から移ってきて、3年間居城としていた城であったという。この城の築城に際して、北の山麓の千木沢から、石材を運び上げさせるなど領民を酷使したために、領民が関氏から離れてしまう端緒となってしまった。そのため在城3年間で、関氏は城を捨てることになってしまったと書かれている。

 築城のため領民を酷使して民心が離れたために上田城を放棄したといいながら、その後、権現城を築いているのだから、いったい何を考えているのやら分からない。

 先に述べた通り、城内にはマレットゴルフ場が造成されている。しかし、あまり使用されていないようで、けっこう荒れつつある。

 1郭の先端下には二重堀切がある。しかし、規模も小さく、堀切に面する1郭城塁もしっかりと切岸加工されていない。領民を酷使して築いた城というにしては、ごく小規模な城であるにすぎない。この程度の城を築くのに「酷使」の表現は合わないように思う。むしろ、領民を酷使したのは、勢力拡大のための軍備拡張が原因ではなかったであろうか。それは下条氏の進出に対抗するために必要な措置であったわけだから、一概に関氏を築城バカのように言うのは当たっていないような気がする。

 それにこの城内には、石垣は見られない。石材を城内に運び入れるのに領民を酷使したというのも、間違っているのではないかといった感じがする。

 それに何よりも、この城は、関氏の居城とするにはあまりにも手狭なものであり、矢草城を放棄して、この城に移ってくる意味が分からない。

 私の想像だが、この城が関氏の居城となっていたというのはあくまでも誤伝であり、実際には、街道を矢草城と両面から掌握することができるようにするために、矢草城の出城として築かれたものであったのではないだろうか。

西方から遠望する上田城のある山稜。下からの比高は140mほどもある。 1郭手前の堀切に建てられている鳥居。
名方神社と丈の案内板。 1郭内部はマレットゴルフ場となっている。
北側下の二重堀切の1重目。 その先にある2重目。
1郭手前の堀切と鳥居。 この鉄塔の所から入って行く。




権現城(和知野城・阿南町大下条南条字城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

*この城は、熊谷家の敷地を通っていかないと行けないので、必ず熊谷家の方に許可を取ってから見学するようにしてください。車を停める場所も熊谷家の敷地以外にはありません。

 和知野神明社の南側にそびえて見える比高130mほどの山稜が権現城の跡である。和知野川を渡る手前のこの位置に案内板が立てられており、そこには「ここから橋を渡って右手に登って行ったところが権現城である」と書かれている。

 そこで橋を渡って右手の山道を比高100mほど登って行くと、熊谷家に到達した。そこで熊谷さんにお願いして城内を見学させてもらうことにした。熊谷家は2000年代に火災に遭ってしまったとのことで、現在は仮住まいのようなお宅になっている。

 熊谷氏は関氏の家臣であったということで、関氏が滅亡した後も城址を守っているのだという。そういえば、矢草城の下にも熊谷家があったのだが、熊谷氏は関氏にともなってあちこちの城を転々としていたのであろうか。

 熊谷家のあったところは根古屋ともいうべき居館を置いていた場所であったと想像されるが、ここまでも山麓からはかなりの比高がある。

 熊谷家から背後の山稜には神社に向かう参道がしっかりと付けられている。その途中の墓地には古い五輪塔が見られたが、これも城主に関連するものであろうか。

 そうして山道を登って行くと鳥居が見え、その先が3郭である。ここからは神社まで一直線の道が付けられている。

 3郭から1mほどの段差があって先が2郭。段差が1mほどであるので、2郭と3郭とは一体化した郭であったのかもしれない。

 その先に石段が見えており、3mほど高くなったところが1郭である。ここに八幡社が祭られている。この八幡社は関三社八幡宮と呼ばれているもので、関春仲と、その子で築城者の関盛永、盛永の妻の三人を祭ったものである。神社の背後の山稜には三基の墓があるが、これはその3人のものであるらしい。

 社殿もなかなか立派なものであるが、熊谷氏だけでこれを維持していくは大変なことであろう。苦労がしのばれる。

 八幡社から先の尾根の部分は東側がえぐれた地形になっている。山稜そのものが急峻な斜面によって囲まれているのだが、この東側の断崖は落ちたら下まで一直線に行きそうなので、あまり端の方に近寄らない方がよい。

 その先に進んでみてびっくり! そこには深さ10mほどもある堀切が見られた。背後の尾根を分断するためのものであるが、それにしてもこれだけの深さの堀切には驚かされる。対岸の尾根が同じ高さにあることからすると、鞍部だったわけではなく、人工的に削り落としていったものであり、かなりの大工事であったと推測される。急斜面脇の工事はかなり危険であり、住民が離反した築城工事というものには、こうしたものも含まれているのではないだろうか。

 急峻な斜面を木に掴まりながら登って行くと、先の尾根の上に到達した。そこには権現社が祭られている。これが権現城の由来となった権現社であるという。城の守護神として祭られたものであったろうか。

 権現社から尾根は緩やかに降って行くので、そのまま進んで行くと、深さ2mほどの小規模な堀切があった。それをさらに進んで行くと、その先で尾根が急に登りとなっている。その間の部分にも小規模な堀切が見られたが、ここまでが城域といったところであろう。

 権現城は、急峻な山稜に築かれた山城であり、その要害性はかなり高いものと言える。ただし、集落からはかなり隔絶しており、領主の居城としては、奥に引っ込みすぎているように感じられる。関盛永はどうして、このような山中に居城を移転したものであろうか。集落と隔絶すればするほど、民衆との気持ちは隔離してしまうのではないかと思われるのである。



 矢草城の所で述べている通り、権現城は関氏の最後の居城として築かれたものである。天文13年(1544)8月、この城で月見の宴を催していた関盛永は、下条時氏の軍勢に急襲され、身内の離反もあって滅亡してしまうことになる。

 案内板の説明によると、この地は本来は天龍村福島領であったが、関盛永が強引に奪い取り、天文7年に権現城を築いて移ってきたものであるという。その築城の際にも、民衆を酷使したために、民心の離反を招いたという。関氏は親子にわたって、築城で民心を失っているらしい。一族や家臣の忠告にも盛永は耳を傾けなかったという。

 それでも関氏の最盛期は27ヶ村を支配していたというから、かなりの勢力であった。下条氏が攻め込んできた際にも、わずか500の軍勢で2000の下条勢を破ったばかりか、吉岡古城まで攻め込んで行ったというから、戦略眼はある人物だったのであろう。

 天文13年8月、月見の宴の際の奇襲攻撃で権現城は落城、関氏は滅亡することとなる。そしてその故地を守り続けているのが家老であった熊谷氏というわけである。

北側の集落から遠望する権現城。中腹の熊谷家は、根古屋であったと思われる。 和知野川に架かる橋。この端の手前に案内板がある。橋を渡って右手に登って行く。
熊谷家から登り始めたところにある墓地。古い五輪塔もある。 3郭先端部に建てられている鳥居。
2郭内部。 2郭から見る1郭城塁。1郭には八幡神社が祭られている。
神社背後にある関春仲、盛永、その妻3人の墓。 その背後の大堀切の先にある権現堂。
大堀切。 その先にある小規模な堀切。
さらに先の山稜が上がっているところにある城址末端の堀切。 尾根の側面部はえぐれた崖となっている。
熊谷家。この城を訪れる人は必ずご主人に許可を得てください。




新野八幡城(阿南町新野寺山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 阿南町新野にある瑞光院が、新野八幡城の跡である。したがって、この寺院を目指していけばよい。下の国道151号線を走っていると、途中に瑞光院の入り口案内があるので、そこから上がって行けばすぐに寺院に到達する。

 車は瑞光院の駐車場に停めて置ける。

 瑞光院は、なかなか立派な寺院であり、周囲を石垣が取り囲み、由緒ありそうな山門が出迎えてくれる。敷地の面積40mは×60mほどである。中世の豪族の居館としてはそれほど大きなものではないが、居館を設置するには十分な広さである。

 寺院の手前の山門のある部分が出枡形のように見えているが、実際に出枡形が存在していたかどうかは不明である。

 しかし、堀や土塁といった防御構造は見られない。寺院の建設によって改変されている部分も多いと考えられ、本来の城館の形状がどのようであったのかは今一つよく分からない。山の中腹の居館のようなものであったと想像はできるのだが、詳細は不明である。



 新野八幡城は関春光の居城であった。春光は関春清の弟であり、春清が早世した後、まだ幼かった春仲の後見人となり、関氏の屋台骨を支えた人物である。

 彼は八幡原に城館を構えたので、八幡殿と呼ばれた。後に館近くに瑞光院を勧請して、菩提寺とした。

 享禄3年には居館を日差城に移したため、八幡城は瑞光院の敷地となった。天文13年に関氏が滅亡した後も、瑞光院は維持され、江戸時代に入ってからも徳川氏の庇護を受けて、信濃南端の有力寺院として存続していくこととなる。






瑞光院の入口。 山門。出枡形のような位置にある。
本堂。




新野城山(阿南町に飯野網張の南)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 川尻公民館の東側にそびえて見える比高30mjほどの山稜が新野の城山である。

 登り口がよく分からないので、南東側の比較的登りやすそうなところから直登していくこととした。比高は30mほどであるから、どこから登ってもすぐに山稜部分に到達することが可能である。

 急峻な斜面を直登していったらピーク部に到達した。これが1郭である。といっても自然の急傾斜以外には城郭加工は感じられず、ほぼ自然地形のピーク部といった印象である。ここにはかなり古そうな古木が立っていた。

 そこから北側に降りていくと尾根が長く続いている。この尾根の東側部分が土塁状になって長く延びている。といっても、城の土塁といった印象は受けない。地域によっては、山の上に土塁を設置して土地の境界を示していることがあるが、これはそれと同じようなものであろうか。

 北側の部分がかなり広くなっており、そこが2郭である。もっとも自然の傾斜地形もあり、やはり城の郭といったものではない。土塁を挟んで2の東側部分に氏神様が2基祭られていた。山麓の後藤家のものらしい。

 これだけである。遺構を見た感じでは、城郭であるとは思われない。しかし、「城山」と呼ばれているわけであるから、一時的に城郭として使用されたことがあったものだろう。ただし、その辺りの詳しいことはよく分からない。



 そんなわけで、城の歴史等も未詳である。ただ、付近には、関氏の初期の居城であった日差城や、新野八幡城などがあるので、これらと関連した城郭であった可能性がある、といった程度のことしか言えない。




南側から遠望する城山。ここからの比高は25mほど。 1郭にある古木。
2郭への尾根には土塁が造成されている。 2郭へ続く尾根。先方が2郭。
2郭にある後藤家の氏神。