長野県南上松町
*参考資料 『信濃の山城と館』7(安曇・木曽編)
上松(あげまつ)城(愛宕山・上松町上松愛宕山)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
上松役場の北側にそびえている比高160mほどの愛宕山が上松城の跡である。愛宕山と呼ばれるくらいだから、かつて愛宕神社が祭られていたのであろう。この地域は城のあった山頂に愛宕神社が祭られていることが多い。
山麓から見あげると、かなり高く見える山なのであるが、山頂には各テレビ局の中継アンテナが設置されていて、その関係で城址まで林道が付けられている。この林道は地図にもしっかりと掲載されているので、これを通って行けば、簡単に城内にアクセスできるかもしれない。いかなる山城でも車でアクセスできれば楽ちんである。ということで、この林道を探してみることにした。
林道の入口はかなり北側に進んだこの地点である。ということで、この林道を進んでいったのだが、林道は未舗装の道で、しかも地図のルートがジグザグしていることからもわかるようにかなりカーブやアップダウンのある道であった。それも入口から林道を2km以上走らなくてはならず、途中、運転に不安を感じる場所もあった。山道運転に自信のない人は避けた方が賢明であろう。
ということで、山頂部分まで到達した。しかし、案の定というか、各社のアンテナが建設されている関係で、地形はかなり改変されてしまっているようだ。城址の北側に堀切らしいものが1本、また数段の削平地があるのだが、どこまでが遺構かはっきりしない。
結論から言うと、城としてはよく分からず、あまり面白いものではなかった。規模も大きくはなく、物見のための砦といったところであったろう。運転しにくい道をわざわざ苦労してやってくるほどのものではない、というべきものである。
そしてまた通ってきた未舗装の林道をはるばると戻って行ったのであった。林道を走るためだけに訪れたようなものだ。
上松城は木曽氏の家臣であった上松氏の居城であったと言われる。といっても、このような山上に平素から居住することもなかろうから、普段上松氏は山麓に居館を営んでいて、緊急時に立てこもるための詰の城であったというように解釈するのがよいと思う。
車道の終点。NHKのアンテナ脇である。ここが山頂部である。神社の痕跡はない。 | 1郭の北側にある堀切跡。 |
堀切の上部分。 | 西側下の段にもテレビ中継用アンテナが建てられている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
地図には掲載されていないが、荻原にある鹿嶋神社の南側が荻原城の跡であるという。というわけで鹿嶋神社を目指していく。地図になくても、神社はちゃんとした建物で、近くまで行けばすぐにそれと知ることができた。
この神社の南側に上がってみる。周囲は切岸加工されておらず、城址らしい雰囲気はない。上がったところも傾斜地形となっており、郭と言えるほどのものではない。
この部分の東側が高い地勢になっており、こちらには岩がたくさん転がっていた。もちろん居住性のある建造物を建てられるような平場はなかった。
このように見てみると、荻原城には城郭的な要素がまったく見受けられない。これが本当に城なのであろうか。
城を降りた後、現地の方が歩いていたので、城に関して伺ってみた。その方はここに城があることなどご存じではなかったのだが、「そういえば何かの合戦の際にここに陣を置いたという伝承があるようだ」といったことを教えてくださった。
となると、きちんとした城ではなく、戦時に際して一時的に陣場として使用されただけの場所であり、もともと城郭加工を施す間もなかったということなのかもしれない。そういうことであれば、遺構のない城址というのもありうるのではないかと考えられる。
地元の伝承では、木曽氏の一族であった荻原主水の館であったという。しかし、現状では館と思われる遺構は認められず、もし屋敷地であるとしたら、尾根の上ではなく、現在の鹿嶋神社のある裾部に館があったのではなかろうか。
しかし、この荻原主水に関しては、別に萩原主水屋敷跡と呼ばれている場所も近くにあるので、ここが屋敷地であったのかどうかも断定しかねる。
天正12年、徳川方の侵攻に際して荻原氏は徳川方への寝返りを考えていたのであろうか、木曽義昌によって謀殺されてしまうことになる。
鹿嶋神社から見る城塁。 | 城と思われる場所だが、傾斜地形である。未加工の陣場といったところであろうか。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
荻原城のある鹿嶋神社の手前の橋から南側の山中に登って行く道路があるが、これを進んでいって尾根部分になると、そこが堀切状の切通しになっている。この部分の西側の鉄塔の建っているところが櫛ヶ上城の跡であるという。
手持ちの図を見ると城址のすぐ下まで車道が通っているようになっている。しかし、手持ちの地形図にもその道が掲載されていなかったのである。最初、地形図に描かれていた南側から登る点線がそれなのかと思って探してみたのだが、こちらは木曽古道と呼ばれる旧道であり、車が通れるような道ではなかった。
そこで、いったんあきらめて、上記の荻原城の方に向かったのだが、荻原城へ向かって荻原沢川を渡る手前に、南側の山稜に上がっていく車道が見えていたのでピンと来た。これを進んでいけば、櫛ヶ上城の近くまで行けるのではないだろうか。
そちらの道を進んでいった。舗装されたいい道路なので、運転に不安を感じることもない。途中、1本目の鉄塔の脇を通ったが、ここはまだ山稜上ではない。城址に建つ鉄塔はこの上の2本目のものである。そんなわけで、山稜の上部分が切通し状になって道路を通してい場所を探す。その位置からは鉄塔そのものは見えないので、上に鉄塔の電線が通っているかどうかを見る必要がある。その部分を探せばよいわけである。
車で進んでいくと、やがてそれらしい切通しの場所に出た。その脇に車を停めて、北側の斜面を登って行く。そこには鉄塔に接続するための道がちゃんと付けられていて、上の尾根に出た。さらに進んでいくと、鉄塔のあるところに到着。ここが主郭と思われる箇所であるが、あまり城郭らしい雰囲気ではない。
そしてその背後には傾斜した平場のある尾根が2本北西側に向かって延びていくが、これも城郭らしいものとは言えない。
簡単にアクセスできたのはいいのだが、こちらも本当に城なのかどうか、疑問を感じてしまうようなものなのであった。
櫛ヶ上城の歴史等詳細は不明である。かつての木曽街道のすぐ脇という立地にあることから、この街道を監視するための施設であった可能性が高いと思われる。
南側の切通し。右手が櫛ヶ上城方向で、道路脇から登って行ける。 | 尾根に取り付く部分。 |
1郭と思われるところには鉄塔が建てられている。 | その北側の傾斜した平場。 |