京都府南丹市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』
*参考サイト 城郭放浪記
八木城(南丹市八木町八木)
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
八木城は、春日神社の背後にそびえている比高180mほどの城山に築かれていた。したがって、八木城を訪れるためにはこの神社を目指していくとよい。車も神社に駐車することができる。かなり立派な神社である。
神社の前の道を西側に進んで行くと、道は京都縦貫自動車道をくぐるようになっている。そのトンネル部分が、城門のような形状をしているのが何ともうれしくなる。いかにも、ここから山城に入っていくという雰囲気があって楽しくなるのである。八木城の案内板もその脇に設置されている。
そこから山稜に入っていったところに、斜面を削平して造成された段々の郭が連続している。これが平素の居館跡と想定される場所である。登城道はその中を左右に縫って上方に進んで行く。右手の端には小さな川が流れているのだが、最近の台風による大雨で、側面部が削られてしまったようで、かなりえぐれてしまっているので縁部を歩く際には、注意が必要である。
こうして居館部分を通り過ぎていくと、いよいよ登城道は急峻な斜面に差し掛かる。登城道は斜面をジグザグに登って行く。正面の上には対面所のある尾根が見えているのだが、かなり上方である。登城口から上の対面所までは比高120mほどある。
それでも歩を進めているうちに対面所の側面部に到達した。ここから対面所に入っていく。対面所は、居館部から山頂を目指して登って行くと、最初に差し掛かる平場である。対面所という名称であるが、要するに山に上がってくる人を監視するための番所のような施設が置かれていたのであろう。
尾根基部には2本の土塁があり、そこから先端部にかけて意外に広い空間が確保されている。ヤブで分かりにくいのだが、微妙な段差によって数段に加工されているようである。その先の低い土塁があって、それを越えたところが対面所の先端部分である。先端の郭の中心部には平たい岩が剥きだしている。
対面所からは、1郭下の側面部を通ってさらに上に登って行く。対面所からさらに比高70mほど登って行くと、1郭下の尾根部分に出た。尾根上部分は草が刈られており、ここに「←本丸」「妙見宮→」といった案内表示が出ている。
東側に一段登ったところが1郭である。1郭の背後には土塁があり、前面の下には数段の削平地がある。先端部分は眺望が利いており、八木の里を一望することができる。
1郭から南側に尾根を降っていく方向には枡形状の窪みが見られた。それも2つ並行してあり、1つは後世の改変なのであろう。この尾根をさらに降って行って上がった先にも郭群があるのだが、ヤブそうだったので、今回はそこまで到達していない。
1郭に引き返し、さらに下の尾根部分へと戻ってきた。ここから正面に見えている城塁が2郭群である。2郭はこの先のピーク部分を利用したもので、長軸20mほどと、それほど大きな郭ではないが、周囲には土塁が巡らされている。そして南側の背後を大堀切によって断ち切っている。
この大堀切から進んで行った先の一段高い部分が3郭群である。3郭にはわりあいとまとまった面積があり、先端部分に土塁を巡らせている。
このさらに先にも郭群が存在しているのだが、今回は確認していない。また、2郭の北側下の尾根にも郭群が存在しているようだが、こちらも未確認である。
というわけで、かなり未確認の部分が多いのだが、1つ1つの郭は小さいものの、各方向の尾根に郭群を生成しているため、城域がかなり広く取られており、広大な印象を受ける。
ただし、小さな郭があちこちに分散して存在しているために、山城としては、かなり守りにくいのではなかろうか。途中の尾根を占拠されてしまったら、その先の郭群との連携が分断されてしまうのである。
それでも、あの内藤如安の居城であったと思えば、高い山を登ってきた価値があろうというものだ。
八木城は内藤氏の居城として著名な城郭であるため、様々な史料に登場してくる。しかし、中には軍記物に架かれていたことが史実となって受け入れられているものもあり、確実なところはそれほど知られていないと、『日本城郭体系』には書いてある。
内藤氏のことは、明徳3年(1392)の頃から各種の資料に登場してきており、この地の勢力者であったことは間違いない。しかし、八木城が築かれたのがいつのことなのかは分からない。、居館とのセットになっていることからすると、意外と早い時代から城そのものは営まれていた可能性もある。
永正2年(1505)、内藤貞正は、丹波国守護代として登場してくる。貞正の跡は、国貞が引き継いでいく。国貞が三好長慶に加担して以降、八木城はたびたび敵対勢力の攻撃にさらされることとなる。天文22年(1553)には、八木城は落城し、国貞も討ち死にしてしまった。
その後、松永弾正の弟長頼が、八木城奪還作戦を敢行して、八木城を奪還する。この松永長頼が、内藤如安の実父である。長頼は国貞の娘を正室として迎え、国貞の子であった貞勝の後見人となって内藤一族となり、内藤宗勝を名乗るようになった。
この頃、丹波では赤井氏や波多野氏の勢力が延びつつあり、内藤氏はこれらの勢力と対立していくことになる。
永禄7年(1567)、ルイス・フロイスが布教のために当地を訪れ、この時に如安らはキリスト教に入信したという。如安は父の跡を継ぎ、内藤貞勝の後見人として、内藤氏の家老職を務めた。
内藤如安は足利義昭に加担しており、天正元年の槇島城の戦いでは、兵2千を率いて織田勢と戦った。しかし、敗れてしまったため、内藤如安は没落してしまうことになる。如安は八木城に戻ることもなく放浪者となってしまう。一方の内藤本家も、天正6年(1578)の明智光秀による丹波侵攻において、明智勢に抵抗したために、所領を没収され、断絶してしまうこととなった。
その後の八木城には、明智家の武将が城代として入城したと思われる。八木城の発掘調査では、明智光秀による改修も認められるとされている。
しかし、天正10年の本能寺の変後に明智氏が滅亡してからの八木城の実態については不明である。
一方、内藤如安は、小西行長に見いだされて仕えていた。小西氏と内藤氏には血縁関係があったようである。ところが関ケ原合戦が起こると、小西行長は斬首、小西家は断絶となった。
その後の如安は、加藤清正や前田利長に仕えたが、江戸幕府によってキリシタン禁止令が発布されると、高山右近らとともにマニラに追放された。しかし、そうしたことが縁となって、旧八木町とマニラとは姉妹都市となっている。合併によって八木町が南丹市になってからも、その関係は同様に続いているとのことである。
高速道路の高架をくぐる部分が城門のようになっていて、登城の雰囲気を醸し出してくれている。 | 登城口。 |
居館跡の平場を経由して登って行く。 | 台風の影響で小川に面した部分が崩落している。 |
居館内部にある堀切。 | 登って行くと対面所の城塁が見えてきた。 |
対面所背後の土塁。二重になっている。 | 対面所の先端部分。土塁で区画されている。 |
対面所から、さらに登って行くと1郭下の尾根の所に出た。 | 1郭背後の土塁。 |
1郭内部。 | 1郭北側の枡形虎口。 |
枡形虎口内部から1郭を見る。 | 2郭。周囲に土塁が巡らされている。 |
その先の堀切。 | 3郭の手前下の郭。 |
3郭内部。土塁がある。 | 側面部の腰曲輪。 |
山麓にあった内藤如安の碑。 | 山麓の春日神社。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
大戸城は、武雄神社の南側にそびえている比高50mほどの急峻な山上に築かれていた。北側の先端下には武雄神社があるので、ナビをインプットする際にはこれを目印にしておくとよいだろう。神社には駐車スペースもあるので、車はそこに停めて置ける。
さて、山の周囲には獣除けの柵が巡らされているため、どこからでも取り付けるというわけではない。神社から南側に進んで行った先の東側の居館跡の辺りに入口がある。ここから柵を開けて内部に入っていく。
入ったところが居館跡である。居館部分は数段に造成されており、谷戸内部が最上段となっている。また、道路に面する部分とその上には石垣が積まれている。これが館の遺構なのかどうかは不明である。石垣部分はほとんど草に覆われてしまっているために、注意してみないと、石垣なのかどうか分からない。
山頂上までの道は設定されていないので、どこかから無理やりよじ登っていくしかない。登り始めの部分が特に急峻なので、木の枝に掴まりながら何とか登って行く。
そうやって比高40mほど登って行くと、テラス状の平場に出た。それをさらに上がって行ったところが1郭側面部の腰曲輪。さらに一段登ったところが1郭である。
1郭は長軸30mほどの郭で南側には土塁が盛られており、さらにその先に大堀切を掘って、尾根続きをしっかりと分断している。
1郭から北側に段差があり、その先が2郭である。2郭を越えると、その先にも堀切があり、それを越えていくと、やはり南側に土塁を配置した3郭がある。3郭の構造は1郭と似ている。
そこから北側に向かって2段の平場がある。
城郭としてはこれだけで、あまり規模の大きなものではないが、居館と山城部分がセットになった城として、特徴的な城郭でもある。
大戸城の城主は、塩貝将監という人物であったという。塩貝氏は、天正7年(1579)の明智光秀による丹波侵攻の際に明智軍に対して抵抗したために、城は落城、塩貝氏も没落してしまうことになる。この程度の城の城主とすれば、塩貝氏はそれほど大きな勢力ではなかったと思われるのだが、それでも丹波武士の意地を貫き通して明智勢と果敢に戦ったのである。塩貝氏は勇敢な武将であったのであろう。
北東側から遠望する大戸城。比高50mほど。見るからに斜面が急峻そうな山だ。 | 東側山麓の居館跡から登る。柵の入口があるので、これを開けて入っていく。 |
居館跡の平場がいくつかある。 | 斜面を直登していくと1郭内部に出た。 |
1郭側面部の城塁。 | 1郭内部。土塁が巡っている。 |
3郭との間の堀切。 | 3郭の城塁。 |
4郭との間の城塁。 | 山麓居館の側面部の石垣部分。草に覆われているため、一見して石垣とは気付きにくい。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
宍人城は、宍人公民館の背後の比高20mほどの台地縁に築かれていた。登り口の宍人公民館はこの位置にあり、ここには車1台だけ、なんとか停めて置けるスペースがある。
公民館に車を停めて山道を登って行くと、道は谷戸部に入っていく。この時、谷戸部には水場があるのが見えてくる。かつて城が使用されていた際にも、この水場が活用されていた可能性が高いと思われる。また、通路には瓦の破片がたくさん落ちていた。かつての城の瓦がここに落ちているのであろうか。ただし、瓦が落ちているのが通路だけであるから、近年の登城道整備で、路面を歩きやすくするために瓦の破片が散布された可能性もある。
城のある台地は比高20mほどと、それほど高いものではないが、周囲の土手は急峻であり、また、堀や土塁などもかなり重厚に造られている。戦国期、拠点的城郭として使用されていたことがよく分かる城郭である。
谷戸内部からだと、城の全体形状がどうなっているのか、また城の中心部がどこなのか、よく分からない。それでとりあえず右手の斜面に登る道を進んで行ったら、そこは5の郭の下の部分であった。そこで、そのまま南側に進んで行くと、大堀切が現れた。深さ10m近くはあろうかという大堀切である。これを渡って登って行った先が2郭である。
2郭は堀を挟んで北側に出張ったところにあり、1郭とは土橋で接続されている。大きさも、10m×30mほどと前面を抑えるための郭としては手ごろな規模であり、馬出しのように見える部分である。
土橋を通って進んだ先が1郭である。1郭は城内最大の郭であり、長軸100mほどはある。中世城郭の主郭としては十分な広さであり、ここに主殿をはじめとする建造物が建てられていたのだと思われる。
1郭の南側には土塁があり、その先には2段の郭が造成され、さらにその下に帯曲輪が設置され、切岸効果を高めている。そのすぐ脇には土塁囲みの窪んだ地形が見えている。形状からすると雨水溜まりの池のように見える箇所なのであるが、実際にはどうだったのであろう。というか、池ではないとしたら、これはいったい何なのであろうか、解釈の難しい箇所である。
1郭の虎口は西側中央にある。土塁によって構成された虎口である。この左右の土塁は直接堀に接続しているわけではなく、土塁の外側に犬走り状の細長い郭が接続している。土橋の手前の部分は、細長い馬出のように見えなくもないが、防御的に好ましい構造とは思われない。
土橋の先には3、4といった2つの郭が並列されており、中央部を二重堀(中央に土塁がある)によって分断されている。しかし、3,4郭については、内部が攪乱されているようで、堀の形状が分かりにくくなっている個所もある。 その先端には土塁が配置されているのだが、土塁の先に堀はなく、中途半端な印象を受けてしまう部分である。
ここまでが宍人城の主要部であるが、谷戸部を隔てた北側の台地にも城郭遺構がある。独立性が高い城郭で、図では「出城」としているが、城の遺構規模や形状がまったく異なっており、主郭部とは築城主体あるいは目的が違っているのではないかという印象を受ける。
遺構規模・形状的には、まさに陣城といった印象を受けるものであるが、このあまりにも接近した位置において、本城攻撃のための向城を造るということもないであろうから、あくまでも敵対勢力の城ではなく、同盟勢力による造作と見るべきものである。であるから「出城」としているのだが、本城部分との関係性が今一つはっきりしない。
1つ考えられるのは、明智光秀との関係性である。天正7年の明智光秀による丹波侵攻の際に、宍人城の小畠氏は、明智氏に全面協力しており、「丹波への案内役を引き受けてくれたことに対して感謝する」といった織田信長の書状が残されている。つまり、小畠氏は明智勢に全面的に協力しているのである。明智勢が客人として宍人城に訪れてくる際に、明智勢が滞在するための施設が必要だったのではないだろうか。そのために急遽造成されたのが出城の部分ではないかと思われるのだが(明智氏による築城の可能性も含めて)、いかがなものであろうか。
出城の堀は浅く、城塁もそれほど高くない。これは急造されたことを示している。その割には2か所に張り出し構造を持つなど、設計的にはいかにも新しそうである。遺構規模こそは小さいが、年代的には出城の方が新しいのではないかと感じる次第である。
宍人城は、代々小畠氏の居城であった。小畠氏は明智光秀の丹波侵攻に協力したおかげで、織田氏の家臣として生き残っていく。豊臣政権においても宍人城は小畠氏によって維持されていたと考えられる。
その後、小畠氏がどのようになっていたのか詳細が不明なのであるが、元和年間には、この地の領主となった小出吉親の家臣団に組み込まれていったようである。吉親は、園部入部に際して宍人城に入城し、その間に、城地の選定を行った。やがて、園部城が築かれると、吉親は園部城に入城する。小畠氏は園部城蓮池の東台地に家老屋敷を拝領し、300石を与えられて、そこで生活するようになったという。つまり完全に家臣団に組み込まれてしまっているわけだ。
・・・ってことは、出城が築かれたのは、小出吉親が宍人城に入部していた時のことである可能性もあるようだ。こちらの方が可能性が高いであろうか。
なお、宍人城には詰の城とも呼ばれる山城もあるが、そちらは今回は訪れていない。要するに宍人城は、3つの形態の城の複合体というべき城であった。
宍人公民館。この脇から城址へと登って行ける。 | 途中にあった水場。 |
5郭の城塁。 | 2郭との間の大堀切。 |
2郭の土塁。 | 1郭との間の堀。 |
1郭に接続する土橋。 | 1郭の城塁。 |
1郭から下の、土塁で囲まれた池跡のようなものを見下ろす。 | 3郭へと接続する土橋。 |
1郭の堀。 | 1郭と4郭との間の堀。 |
3郭と4郭との間を隔てる土塁。 | 今度は北側の出城へ。西側の堀切。 |
西側城塁の張り出し部分。 | 郭内部の土塁と堀(左下)。 |
北側城塁の張り出し部分。 | 南側の虎口。 |