京都府宮津市
*参考資料 『図解 近畿の城郭』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』
*参考サイト 城郭放浪記
阿弥陀ヶ峰城・今熊野城(宮津市中野行者谷)
*成合寺脇の展望台から遠望する天橋立。
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』の図を参考にした。
阿弥陀ヶ峰城の場所。 今熊野城の場所。
この2つの城は、天橋立を望む北側の山稜に築かれているもので、山麓からの比高は今高野城が170m、阿弥陀ヶ峰城が210mほどである。
これらの城郭を訪れる方法は2つある。
1つは北側の成合寺から歩いてアクセスする方法で、そのためには成合寺に車を停めて徒歩で移動する必要がある。城のすぐ下には車道が通っているのだが一般車両は通行止めとなっているのである。
成合寺までは車でアクセスすることが可能であるが、入山料がかかるので、それを払って駐車場に車を停めて、城まで歩いて行くことになる。
もう1つの方法は、東側山麓からケーブルカーかリフトに乗って笠松公園駅まで登り、そこから城まで歩いて行く方法である。この場合は乗り物の料金が必要で、下の駐車場に車を停める場合には、駐車料金も必要である。
私は成合寺まで車で登って、成合寺に車を駐車して歩いてアクセスしようと考えていたのだが、成合寺に到着したのが夕方になってしまっていて、閉門時間となっていた。
天橋立を見ることだけはできた。
しかし、これらの城を訪れることはできなかった。
残念なので、上記の書の図を基にした鳥瞰図を参考までに作成しておくことにした。
この2つの城は丹後守護一色氏の城であり、守護所に対する詰の城として機能していた。
永正4年(1507)には籠城戦の舞台となったことで知られている。
この頃丹後の守護大名は一色義有であった。一色義有は永正3,4年には、対立していた若狭守護武田元信や管領細川政元の侵攻を受けることとなる。
この時、一色義有は今熊野城に籠城し、守護代の延水春信は阿弥陀ヶ峰城に籠城した。
そうしてこの2つの城の周辺で、両者による戦闘が続けられることになった。
そのうち京都に帰省していた管領細川政元が、突然暗殺されるという事態が発生した。
このため若狭・管領勢は態勢を維持できなくなって軍勢を引き上げていった。そのため両城は落城を免れた。
16世紀頃になると、一色氏の拠点は弓木城や吉原山城に移って行くため、この2つの城の重要度は低くなり、やがて廃城となって行ったものと考えられる。