京都府舞鶴市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』
*参考サイト 城郭放浪記
宇谷城(舞鶴市桑飼上)
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
宇谷城は、由良川橋の南側にそびえている比高50mほどの山稜に築かれている。案内表示も何もないのだが、城山への入口は民家の脇のこの辺りにある。本来の登城道は北東側の山麓にあり、かつてはそこに案内板も立てられていたとのことであるが、現在は山麓部分が削られてしまっているので、そこから登ることはできなくなっている。
ということで、登り口がどこなのか戸惑ってしまったのだが、現地の方に親切に教えていただいて、登城口まで案内していただいた。登城口に入るには民家の庭先を通ることになる。一言断っておいた方がよいと思う。
城の北側山麓には公民館があったので、車はそこに停めさせていただいた。
1郭には神社が祭られている関係で、現在の登城道はその参道として付けられたものかと思われる。斜面沿いの筋のような細い道を通って行くと、やがて4郭に到達する。4郭は最前線にある郭で、番所的な機能のあった場所であったと考えられる。
そこから尾根を登って行くと、堀切が見えてきた。堀切の両端は深い竪堀となって落ちて行っている。この辺りからが城の中枢部分である。
側面部から切通しの通路を回り込むようにして上がったところが3郭である。3郭の北側には土塁が盛られ、正面には2郭への通路が見えている。長軸20mほどの郭である。
通路を上がるとそこが2郭。その先には1郭の城塁が見えている。そのまま進んで行くと、側面部に堀が掘られているのが分かる。そこから通路が上がって行ったところが1郭である。
1郭は長軸40mほどの郭で、ここに神社が祭られている。また、北側を除く3方向には土塁が積まれている。この1〜3までの郭が城の中心部というべきもので、3つ併せてもそれほど広い面積はなく、宇谷城は大規模な城郭であるとは言えない。
しかし、この城には刮目すべき遺構があるのである。それは南半分の斜面に掘られた畝状竪堀群である。京都には畝状竪堀を有する山城がいくつもあるのだが、その中でも宇谷城の畝状竪堀は一級品というべきものである。
とにかく、宇谷城の畝状竪堀は1つ1つの畝の規模が大きい。横堀と組み合わされていたりして、実際に歩いてみると、かなり複雑な印象を受ける。畝を見ているだけで、なんだかわくわくしてしまうほどである。そんなに城に詳しくない人でも、これだけの構造物を見れば、圧巻の思いになるに違いない。
そういうわけで、宇谷城はマニア垂涎の城であるといっていい。城マニア、特に畝状竪堀に目のない人は、一度は訪れてみたいものである。
宇谷城の歴史について、詳しいことは分かっていないが、明徳年間には、丹後守護一色氏の家臣であった飯田河内守貞之の居城であったと言われている。
長禄3年(1459)の「注進丹後国庄郷保惣田数帳目録」には、この地域の領主として井田河内守が記載されているという。「飯田」と「井田」は音が似ているので、要するに飯田河内守も井田河内守も同一の人物であったと想像される。
北側から遠望する宇谷城。ここからの比高は50mほど。 | 北側の民家の脇の所を入ると参道がある。 |
参道は斜面沿いの細い道である。 | 3郭手前の竪堀。 |
3郭の堀切。 | 3郭内部。正面に2郭への道がある。 |
1郭内部には祠が祭られている。 | 1郭南側下の横堀。 |
その下には畝状竪堀が見えている。 | これも畝状竪堀。 |
畝の間の通路を通って西側へ。 | こちらも畝の間の通路。 |
西側の畝状竪堀が最も規模が大きい。 | 上から見たところ。 |
再び南側へ。南側斜面の畝状竪堀。 | 1郭手前の堀切を下から見上げたところ。 |
3郭の虎口。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
森城は、丸山西町の住宅地の西側にそびえている比高60mほどの山稜に築かれていた。登城道はないので、どこかからテキトーによじ登っていくしかない。それほど急峻な斜面ではないので、どこからでも登れそうである。
私は、東側の団地の一番奥の所から登って行ったのだが、西側の団地からでも登れると思う。とりあえず斜面を比高30mほど登って行くと、北側の尾根の所に出た。後はこの尾根を進んで行くと、城の中心部に到達することになる。
尾根が行き止まったところに土塁があり、その先に堀切が掘られているのが分かる。堀切は竪堀となって両端に落ちて行っている。この竪堀は畝状竪堀群の北端となっており、ここから畝状竪堀群に入っていくことも可能である。しかし、まずは主郭を目指すことにする。
この正面の城塁はかなり鋭くなっている。これをよじ登っていくと2郭下の帯曲輪の所に出た。2郭は細長い郭で、あまり居住性が高いとは言えない。もともとの山頂部が傾斜していたのか、これに数段の帯曲輪を造成している。
この尾根をまっすぐに進んで行くと、尾根はいったん降って上がったところが1郭である。1郭は長軸20mほどあり、2郭よりはまとまった広さを有しているが、あまり広いものではない。森城は、多数の人員の籠城を意識した城郭であるとは言えない。
1郭の北東側の腰曲輪は比較的広くなっている。この先端下には幅の広い堀切がある。・・・・幅の広い堀切と思ったのだが、よく見てみると、中央部には低い畝があった。どうやら二重堀切であったらしい。これによって南側の尾根筋を分断しているのである。
さて、これだけではどうということのない小規模な山城に過ぎないのであるが、森城の最大の見どころは、西側の斜面にある。西側には、およそ20本ほどの畝状竪堀が掘られているのである。
1郭の側面部辺りから急斜面を降りていくと、すぐに畝が見えてくる。1本1本の畝はそれほど大きなものではなく、竪堀もさほど深くは掘られていないのであるが、これだけの数のものが連続しているのは圧巻の様相である。ここから畝状竪堀群を見ながら、北端の尾根の所まで歩いて行った。
森城は、規模はさほど大きくない山城であり整備もされていないが、畝状竪堀は見ごたえがある。畝状竪堀が好きな城郭マニアには必見の城である。
森城の城主は、当地の豪族であった高橋氏であると伝えられる。しかし、山上にはあまり広い生活空間はないので、平素は山麓のどこかの居館で生活していたものと思われる。森城は緊急時の籠城用の城郭だったのであろう。
東側から遠望する森城。ここからの比高は60mほど。 | 東側の団地の奥にある、このお堂の裏からよじ登った。 |
2郭手前の堀切。 | 2郭の城塁と帯曲輪。2郭は細長い郭である。 |
1郭内部。 | 1郭南側の堀切。よく見ると、間に畝があり二重になっている。 |
畝状竪堀を見るために西側斜面に降りてみる。写真は畝状竪堀。 | 畝が並んでいるのが見える。 |
畝状竪堀の上の通路。 | こちらも同様。 |