京都府京丹後市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』
*参考サイト 城郭放浪記
大森城(京丹後市網野町木津709)
京都丹後鉄道夕日ヶ浦木津温泉駅の南側にそびえている比高40mほどの山稜が大森城の跡である。
山麓からだとかなり急峻な斜面を登らなければならないのだが、幸いなことにすぐ側面部まで車道が付けられている。ということで、堀切の側面部辺りまで車でアクセスすることが可能である。
すぐ脇まで車道で来られるのだが、駐車スペースがないので、車を停めておくのにちょっと困ってしまう。仕方がないので無理やり横に寄せて停めて置いた。交通量はほとんどない道なので、迷惑にはならないだろうと思う。
側面部まで行くと、すぐ上には堀切が見えている。10mほど登ればすぐに堀底である。ところが、この側面部の斜面、非常に急峻で登りにくい。木に掴まりながら何とか頑張ってよじ登っていく。
堀切は二重構造になっている。いずれも深さ8mほどあるもので、大胆にそして鋭く尾根を分断している。この二重堀切を越えていくと、その先にも土塁があり、どうやら三重構造になっていたようだ。ただし、3重目は非常に小規模なもので、防御性は高くない。
その先の尾根の側面部には斜めに切り通しが通っていた。どうやらこれはかつての登城道だったのではないかと思われる。しかし、下を通っている道路の建設によって下方の側面部が削られてしまっているので、ここから登ってくるのも現在では難しくなっている。
さて、堀切から北側の城内方面に進んで行く。城内は比較的平坦な空間となっており、一段高く2郭と1郭とがある。しかし、中央部分からの段差は1m程度と、明確な区画性を有しているわけではない。
1郭の側面部は帯曲輪状に北側に張り出し、1郭の北側下では腰曲輪のようになっている。さらに下を見てみると、3郭と4郭とが段々に形成されていた。3郭の先端部には土塁が盛られており、見方によっては横堀のようにも見える。
これだけの城であり、あまり大規模な城ではない。しかし、周囲の斜面は天然切岸となっており、堀切も鋭い。コンパクトながら、この城を攻めるのは容易ではないだろう。居住スペースもまあまあ広い。籠城していて安心感のある城である。
大森城は松本内蔵助の居城であったという。松本内蔵助は、日和田城の城主でもあった。
東側から遠望する大森城。ここからの比高は40mほどある。 | 側面の道路からよじ登って行くと、2郭北側の鋭い堀切の所に出る。 |
1郭城塁と先端の腰曲輪。 | 3郭先端の土塁。 |
北側の二重堀切の間の土塁。 | 二重目の堀切。こちらも鋭い。 |
南側に続く尾根の途中に切通しの通路が接続している。 | 二重堀切のさらに先にも浅い堀切がある。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
吉原山城は、金峰神社の西方にそびえている比高130mほどの山稜に築かれていた。山頂には金峰神社奥の院がある。入り口には京極陣屋があり、その前の車道を通って行けば、城内まで車で上がっていくことが可能である。
しかし、入口の所に「車で登られる場合は、管財・収納課までご連絡ください」と書かれた看板が立てられていた。「登城の許可を取ってください」ではなく「ご連絡ください」とあるのだから、連絡すればすぐ許可が出そうである。というわけで市役所の管財課に電話してみた。
「あ、もしもし、吉原山城に車で登りたいので連絡したのですが」
「え、吉原山城? ちょっと待ってください。こちらから折り返します」
どうやら事情の分からない人が電話に出たらしい。それから2分後、電話がかかってきた。
「けっこうですよ。道はしっかりしているので普通に登れると思いますが、気を付けて行ってください」とのこと。名前や連絡先を聞かれることもなく許可は下りた。
そこで車道を車で進み始める。するとすぐに輪留めの所に出た。どうやら「電話をしてください」というのは「輪留めを外す許可をもらってください」という意味のようだ。そこで輪留めをはずして、先に進んで行く。
城への車道は、ちゃんと舗装された道路であったが、車が通ることはほとんどないらしく、枯葉や泥があちこちにたまっていた。それでも特に運転に不安を感じることはない。ただ、途中、尾根状になって両端が崖となっている所があるので、そこだけは注意した方がよい。
そうして進んで行くと再び輪留めがあった。車はここまでということであろうか。側面部が駐車スペースになっているので、ここに車を停めて歩き出す。7郭の北側の箇所である。
そのまま車道を歩いて行ってもいいのだが、6郭の脇を通って登る道が付けられているので、そこから階段を登って行った。登城道は6郭を下に見ながら、1郭の南側下の郭の側面部を通って3郭に続いている。
そのまま3郭に進もうと思ったのだが、途中、倒木がひどくて通過が困難そうであった。仕方なく、そこから竪堀を登って1郭と2郭の間の鞍部の所に出た。ここに来ると、「←本丸」といった城内の案内表示が出ていた。
ここから西側に上がったところが2郭である。2郭はかなり広大で、山上とは思えないほどの十分な居住空間が確保されている。北側が一段高くなっている。
2郭の中央部分に石碑が建てられていた。城址碑かと思ったのだが、そうではなく、里村紹巴の歌碑であった。紹巴は、旅好きで知られており、駿河の丸子城や関東地方にも訪れているが、この城に滞在したこともあったのだろう。
2郭の南側の下には尾根を削平した3郭がある。
鞍部を挟んで東側が1郭である。かなり急峻な地形だが、山道を通って1郭を目指す。
1郭には神社が祭られていた。金峰神社の奥社である。城内まで車道が付けられているのは、この参道のためであったかもしれない。しかし1郭は狭い。家一軒を建てられるくらいのスペースしかない。どうもここは主郭というよりは物見台のような場所だったようである。城の実質的な中心部は2郭であったと見るべきである。
1郭から南側には6郭まで3段の郭が造成されている。また、1郭の北側下には4郭がある。4郭の周囲は二は腰曲輪が巡らされており、1郭との間は切通しになっている。
この切通しをさらに進んで行くと、5郭の所に出た。5郭の先端は10m以上の切岸になっている。階段が付けられているので下に降りてみると、そこは幅広の堀切となっていた。さらに東側には尾根が接続しているが、ここから先は自然地形であったようだ。
5郭下の堀底を進んで行くと南側下の郭に出る。さらに通路を進んで行ったら、最初の駐車場の所に戻ってきた。これで城内をだいたい一周できたというわけである。
駐車場の南側の7郭もかなり広くなっていた。ここも草刈りがされていて見通しがよい。
吉原山城は、規模雄大で遺構も鋭い山城である。丹後最大の山城と呼ばれるだけのことはある。しかも全体に整備が行き届いていて、ヤブになっている個所も少ない。ハイキング気分で訪れるのにも非常に適した山城である。訪れる価値のある城であるといっていい。
山道を走って駐車場の所までやってきた。駐車場から見る7郭城塁。 | 遊歩道を登って進んで行くと、真下に6郭が見えている。 |
6郭の上の郭。 | 1郭と2郭との間の堀切。 |
2郭へと登って行く。 | 2郭に建てられている里村紹巴の記念碑。 |
2郭北側の一段高い部分。 | 今度は1郭城塁を登って行く。 |
1郭には神社が祭られているが、たいした広さはない。 | 4郭との間の堀切。右側が1郭城塁。 |
4郭内部。 | さらに進んで5郭へ。 |
5郭先端の大堀切。深さは10m以上である。 | その先にも尾根が延びているが、自然地形のようだ。 |
再び駐車場に戻ってきた。 | 7郭の内部。 |
吉原山城を最初に築いたのは丹後守護一色詮範であり、嘉慶2年(1388)のことであったと言われる。一色氏はこの城を中心として丹波の守りを固めていた。 天正7年(1579)、丹波八上城は落城したが、波多野氏の一族は丹後に逃れてきて、その当時の城主であった吉原西雲を頼り、吉原山城に籠城した。そこで、明智光秀・細川藤孝らの軍勢が吉原山城を包囲した。結局、城は落城し、波多野一族は滅亡した。 その後、織田信長から丹後を任されたのは細川藤孝で、藤孝は、一族の細川興元を派遣して吉原城主とした。興元は、その後、城下町の経営を行い嶺山と名付けた。これが峰山町の由来である。 関ケ原合戦の後、細川氏は豊前に転封となった。吉原山城は、その後廃城となったと思われる。 元和10年(1624)、京極高通が1万3千石で峰山に入部した。高通は、平素の生活に不便な吉原山城は使用せず、山麓に陣屋を築いて居城とした。これが峰山陣屋(京極陣屋)である。 高通は、もともとは京極氏の直系ではなく、朽木宣綱と京極高吉の娘との間に生まれた子であった。後に京極高知の娘を娶っていた関係で、高知の遺領のうち1万石を分地された。高通はもともと下総と近江で合わせて3千石を支配していたので、併せて1万3千石になったというわけである。 その後京極氏は12代続いて、明治維新を迎えるに至る。 |
京極陣屋は、吉原山城参道への入口にある。
上の吉原山城の所で書いている通り、元和10年(1624)、1万3千石の大名となった京極高通が藩庁としたのが、この陣屋である。現地の標柱には「京極陣屋」とあったので、このページでもその名称を採用したが、峰山藩の陣屋であったので、峰山陣屋というのが、正式名称であったと思われる。
陣屋は、台地縁を利用した小規模なもので、1万3千石の大名の陣屋としては実に素朴なものである。近世の陣屋にしては、石垣もまったく見られない。規模も長辺100m程度のものである。
北側が一段高くなっており、ここに陣屋跡の城址碑が建てられている。
また、西側の一段高いところにも石碑が建てられているが、これは慰霊碑であった。この慰霊碑の周囲には土塁が巡らされているのだが、これは遺構ではなく、慰霊碑を建設した際に構築されたものであろう。
吉原山城への入口が京極陣屋の跡である。ちなみに左側の看板には「吉原山城へ車で登る場合は、市役所管財課に電話してください」と書かれてある。 | 陣屋跡に立てられた標柱。 | ||
一段上にある慰霊碑であるが、後世の改変であろうか。 | 慰霊碑の所から、陣屋内部を見る。 | ||
|
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
明光寺の西方200mほどの所にそびえている比高100mほどの山稜が船山城の跡である。城の前面には福田川が流れており、この位置にある橋から渡って行ったところが登城口である。
山中に入り込んでいくとすぐに、石垣で周囲を囲んだ平場がある。入り口は石垣造りの虎口となっている。一見したところ、居館跡のように思われるのであるが、実際はどうだったのであろうか。
さらに進んで行くと沢筋の谷戸部となり、城方向は急斜面となっている。雨が降った後のせいか斜面は濡れており、とてもよじ登るのは難しそうであった。というわけで、今回は、ここまでで断念した。したがって、鳥瞰図は完全に『図解 近畿の城郭』の図面に頼り切ったものである。
しかし、帰宅したから調べてみると、城内には神社が祭られており、東側の奥の方に参道が付けられていたようである。沢筋の方に涼まず、右手の方へ行けば登城口を発見できたはずなのであった。残念! 登城は次の訪問時に期したい。
これほどの城郭であるのに、船山城の歴史についてはよく分かっていない。『城郭体系』の記述によれば、後藤氏に関連した城郭の可能性がありそうであるが、詳しいことは不明である。
北側から遠望する船山城。ここからの比高は90mほどである。 | 道路と城との間には川が流れている。入り口はこの民家に架かる橋を渡ったところである。 |
山中に入るとすぐに石垣で構築された平場がある。 | その先の谷戸部を進んで行ったのだが、登り口が見つからなかった。実際には、この手前で右手に回り込むと神社への参道があったらしい。 |
国指定史跡となっている赤坂今井墳墓が、今井城の跡である。
道路脇に案内板が立てられているので、ここが古墳であることが分かるのだが、一般的な古墳のイメージとは異なっており、指摘されなければ、道路脇のただの土手にしか見えないであろう。
赤坂今井墳墓は弥生時代後期、2世紀末から3世紀初頭頃に築かれた方墳であったと推定されている。案内板には「16世紀ころに山城が築かれたために一部削られています」とのみ、城のことが記されている。
要するに国指定の史跡となっているのはあくまでも古墳であり、城郭は遺跡を削って改変しただけの迷惑な存在であったようである。
街道沿いにあるので、街道の監視所として便利な場所であったものだろう。ただ、発掘調査の際には、櫓や柵と推定される柱穴群も検出されており、城郭としての形状もある程度想像できる。
歴史についても不明であり、古墳の発掘調査によって城郭遺構が発見されたということなのかもしれない。
北側から見た今井城。国指定史跡だけあって、下に案内板が設置されている。 | 1郭内部。方墳であったようだ。 |
西側の城塁。 | 北側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
入谷城は、城ヶ越清水公園の背後にそびえる比高40mほどの山稜に築かれていた。というわけで、この公園を目指していく。公園ということだから、それなりに大きなものを想像していたのだが、実際には10坪ほどの面積しかない小さな公園であった。日本の最小公園の1つではないだろうか。そこに清水が湧いているところがあり、水を汲めるようになっている。要するに、ただそれだけの場所である。
ちなみに「この水は飲料用に消毒していないので注意してください」と書かれてあったが、私は小さいころから山の湧き水をよく飲んでいる。というか、実家の水道というのは、山の湧水をただ引いてきただけのものであった。この水も飲んでみたが、特におなかを壊すということはなかった。冷たくておいしい水である。
清水谷公園は小さい公園でありながらも、幸いなことに駐車スペースはあるので、ここに車を停める。後は斜面を登って行けば城内に到達できるはずである。ところが急斜面な上に沢筋には水が流れていて、なかなか登りにくい山である。
登って行く途中の左側には小さな段々畑のようなスペースがあった。遺構にしては下部にありすぎるので、城に関連するものとは判断しづらい。実際に段々畑が実際に営まれていたのであろうか。
上がったところが広大な谷戸部になっていた。ここを奥まで進んで行くと、堀切らしいものが何本か見えてくる。
谷戸部の正面にはえぐられたような斜面が見える。この上が城址らしい。しかし、斜面は急で登りにくそうである。それでも、木に掴まりながら何とかよじ登っていく。段々の郭を登って行くと、やがて堀切状の部分が見えてきた。これが、2郭と4郭との間の堀切である。
2郭から一段上がったところが1郭である。1郭はあまり広い場所ではない。
堀切を隔てて北側に4郭から始まる郭が連続している。こちらは広大であり、この方面が居住空間であったと思われる。ただし、こちらの方はヤブ化が進んでおり、内部探索は楽ではない。
基本的には傾斜地形を削平して段々の郭を造成した城郭であるが、郭面積はそれ相応にあって広い。
また、南西側の尾根基部との間には合計4本の堀切があって、尾根筋を徹底的に分断しようという意図が明確である。
このように入谷城は、遺構はなかなか鋭いのだが、ヤブが多くて歩きにくいのが残念な城址である。
入谷城の歴史等、詳細については不明である。しかし、かなりの土木量があることから、それ相応に大きな勢力によって築かれたものだと思われる。
東側山麓にある清水谷公園。ここからよじ登って行った。 | 1郭の背後にある堀切。 |
6郭の城塁。非常に鋭い。 | 6郭内部。倒竹が多くて歩きにくい。 |
2郭と4郭との間の堀切。 | 2郭から見る1郭城塁。 |
4郭内部。この先はさらにヤブがひどくなる。 | |