京都府京丹波町
*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』
*参考サイト 城郭放浪記
須知(しゅうち)城(京丹波町市森滝見9)
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
須知城は、京都縦貫自動車道丹波ICの南側にそびえる比高180mほどの山稜に築かれている。城址までは遊歩道が付けられており、その入り口はこの場所にある。
しかし、周囲に車を停めて置ける場所がない。車は南側の対岸にある玉蔵寺下の駐車スペースに置いておくのが無難である。ここから数分歩いて行けば、右側の土手に上がる道がある(女の子の石像が置いてあるところである)。ここからさらに100mほど進んで行ったところに登城道入口の案内が設置されている。
この道を登って行くと手前の山稜の尾根に出る。ここまで比高30mほどである。ここからは東側に向かってまっすぐ山稜を登って行くことになる。これがけっこう長い。
尾根に出たところから比高130mほど登ったところの急な斜面にロープが張られ、階段が付けられている。それを登って行くと5郭に出た。しかし階段でまっすぐ登って行くのは登城道としてはあまりにも単純すぎる。おそらく本来の登城道は側面部のどこかに出るようになっていたのではないだろうか。
5郭の先にはやや高い部分があり、その先に尾根が長く延びている。ここから先には数段の土手があり、4,3と続く。そうして3郭まで行くと、この城の特徴的な構造物が目に入ってくる。
3郭奥の2郭には石垣が積まれているのが見えている。石垣構築の細長い櫓台のようなもので、笑路城にも見られたものである。その側面部に虎口があり、南側の脇にも石垣が積まれている。この上にどのような構造物があったのか確実には分からないが、ちょっとした建物があったに違いない。
2郭の先にも同様の構造物がある。ただし、こちらの部分は現在では崩壊してしまっており、旧状は維持されていない。しかし、石垣があったことは確実であろう。
これを抜けた先が1郭である。1郭は城内最大の郭であり、眺望がとても利いている。特に北側の高速ICの形状がよく見えるのが印象的であった。
1郭の東側の土塁は非常に高い。どうしてこんなに高いのだろうと思ったのだが、その反対側を見てみて一目瞭然、その裏側には高石垣が築かれていたのである。この石垣の高さを高めるために、内側の土塁も高くしたというわけである。
この石垣には角部が3カ所ほどに見られる。ただし、直角なものではなく、地形の傾斜なりに、高角度で積まれたものである。こういったところに近世城郭の石垣の萌芽が見られるのである。
側面部から回り込んでいくと、石垣の高さに圧倒される。中世期の石垣としては出色のものではないかと思われるほどのもので、これは織豊期の改修と見るべきものなのであろう。
その先を進んで行くと、たいして深くない堀切があり、その先には、半面に土塁が盛られた6郭がある。この辺りから岩盤質地形であったようで、7郭の前面は岩盤となっている。また、7郭内部にも岩が転がっていた。
ここから一段降って行ったところに土塁囲みの8郭があり、その下にも9.10といった2段の郭がある。この郭の側面部にも小規模な石垣が認められた。
須知城は、尾根上を地形なりに削平した、わりあい単純な構造の山城であるが、石垣が非常に見事である。このような石垣を見られただけでも、わざわざ登ってきた甲斐があったというものである。城郭マニアなら、ぜひ一度は訪れてみてもよい山城である。
北側から遠望する須知城。奥の高い山である。比高180mほどある。 | 玉蔵寺から歩いて行くと、このような登り口があり、この上をさらに100mほど進んで行く。 |
すると登山道の入口に到達する。尾根まではすぐである。 | そこから20分ほど登って行くと5郭城塁に到達した。階段があって登りやすくなっているが、これは本来の虎口ではないだろう。 |
5郭内部。 | 4郭の城塁を見る。 |
2郭の城塁は石垣造りである。 | 側面部にも石垣があり、石垣による虎口が形成されていた。 |
1郭城塁も石垣造りであったようだが、こちらは崩落してしまっている。 | 1郭にある案内表示。 |
1郭の土塁。 | 1郭からは高速のインターチェンジがよく見えた。 |
1郭東側の石垣。 | 同じく石垣。3か所に角石の折れがある。 |
こちらも石垣。高石垣と言っていいものである。 | 6郭との間の堀切。 |
土塁囲みの6郭。 | 7郭内部。 |
土塁囲みの8郭。 | 城塁には低い石垣がある。 |
さらに側面部にも石垣が見られる。 | |
須知城は、須知氏の居城であった。須知氏は、南北朝時代にはすでに須知城を築いていたと言われているが、詳細は明らかではない。 延徳元(1489年)、須知氏・荻野氏・久下氏といった国人領主たちは一揆を起こして須知城に籠城した。この際に須知城に立てこもったということからして、須知城は、3氏の中でも特に要害性が高い城として認識されていたものであろう。 その後も須知氏が居城としていたが、天正7年、明智光秀の丹波攻略の際に抵抗したため、須知氏は滅亡してしまう。 その後、須知城には明智氏の武将が入城していたと思われ、1郭の石垣などは明智氏以後に築かれたものであると思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
上野山城は、大円寺墓地の北側にそびえる比高50mほどの山稜先端部にあった。墓地まで車で上がることができ、車も停めておくことができる。墓地からの比高は20mほどなのですぐに登れる。
駐車場についてみて、正面の山稜が城址であることはすぐに分かったのだが、山稜の周囲には獣除けの柵が巡らされていて、当初、どこから登るのが早いのかが分からなかった。
駐車場の手前の部分に「美女山登山口」という案内があり、柵の入口もあった。とりあえずここから登って行って尾根を美女山と反対側に進んで行けば、城に行けるだろうと思って、進んで行く。側面部はかなりの急斜面であったが、予定通り、尾根を北側に進んで行ったら、すぐに堀切の所に出た。1郭手前の堀切である。
堀切の中央には土橋が設置されているが、正面は櫓台状の高い土塁となっており、この上には祠が祭られていた。
この北側の下が1郭であり、長軸20mほどある。その先の虎口を抜けると、そこにも堀切と土橋があり、その先の2との間が切通しの通路となっている。
2郭の先には一段高く3郭がある。そして3郭の周囲には腰曲輪が造成されている。
ざっとこれだけの城であり、規模は小さい。上野城の詰の城というべきものであるが、もともとそれほど勢力が大きくはなかったのであろう。たいした人数は籠城できない山城である。
さて、2郭の側面部に切通しの虎口状部分があり、そこから下に向かって切通しの通路が続いていた。これが本来の登城道ではないかと思って、降りて行ってみる。すると、そこには階段があり、そのまま大円寺まで続いているようだった。
しかし、墓地と接続する辺りで、柵の入口があって、墓地に出られるようになっていた。そこで柵を開けて墓地を通って駐車場まで戻って行った。実際に上野山城を訪れる際には、この、墓地の奥の柵を通って階段を登って行くのが最短であると思われる。
上野城は、山麓の居館ともいうべき場所であり、上野山城の北側山麓の池の南側にあった。比高10mほどの台地である。
地元の方に伺ってみたところ、「上野城は、この先のお蕎麦屋さんの上だよ。以前は城址があったようだが、現在では宅地が建ってしまって、跡はなくなってしまった」とのこと。「すわ! すでに遺構は湮滅してしまっているのか?」と思って、お蕎麦屋さんの前から上がってみると、確かにそこは民家の庭になってしまっており、その先には進めなかった。遺構と思われるものは、そのお宅の前面の土手だけであった。
というわけで、遺構はなくなってしまったのかと思っていたのだが、帰宅してから改めてネットで探してみると、堀や土塁などは現在でも残されているようである。機会があったら再チャレンジしてみたい。鳥瞰図は『図解 近畿の城郭』に完全に頼ったものである。
上野城・上野山城の歴史について詳しいことは分からない。山崎加賀守、須知出羽守などが城主として伝えられているが、詳細は不明である。
大円寺墓地の駐車場から見る上野山城。ここからの比高は20mほど。 | 1郭南側の堀切。 |
堀切は竪堀となって長く落ちて行っている。 | 1郭土塁上に祭られている祠。 |
2郭への虎口。 | 2郭から見る3郭城塁。 |
2郭側面部には切通しの通路があった。 | 通路の先は階段となって、大円寺墓地に通じていた。 |
次は山麓の上野城へ。 上野城1郭の城塁。郭内部には住宅が建ち、立ち入れなくなってしまっている。 |
北側の池越しに見る上野城。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
井尻にある3つの城はいずれも西側の尾根から東側の井尻川方向に延びた山稜部分に築かれている。それぞれの位置は以下の通り。
井尻北城 井尻中城 井尻南城
車は東側にある井尻公民館に停めることができるので、ここに車を置いて歩き始める。井尻川を渡ると、正面にはそれぞれ尾根が見えている。これらの山稜にそれぞれ城郭が築かれているというわけである。
まずは最も遺構が充実していそうな北城に登ってみることにする。北城の山麓に入っていくと、そこに祠が祭られていた。さらに進んで行くと、その脇から山道が付けられているのが分かる。そこで山道をどんどん登って行く。遠目に見て比高20mほどかと思っていたのだが、実際にはもっと高く、比高40mほどあるようで、予想以上に登城に時間がかかった。
登って行くと腰曲輪があり、その上が2郭となっている。2郭に入っていったところにも土手があり、虎口の防衛機能を高めている。その先が長軸30mほどの平場となっていた。
2郭の奥の土塁を越えると、1郭との間には深さ6m、幅8mほどの大きな堀切が掘られていた。これを降りて側面部から登って行くと1郭下の平場に出た。この平場の北側の先端部は尾根続きになっていたようで、そこも堀切によって分断している。
西側に一段高くなっているところが1郭である。1郭は尾根方向に延びていき、最後に土塁と土橋付きの堀切があって、城域は終わる。基本的には2郭構造であるが、堀も深く、まとまりのよい山城である。
さて、北城まで、下からけっこう登ったので、また降って再び中城を登るのはいかにも面倒くさい。というわけで、中城は背後の尾根を通って、尾根伝いに目指していくことにした。
尾根を通って、東側に延びている部分に辺りを付けて降っていく。すると、側面部に切通しの通路が付けられているのが目に入った。城と関係があるのかどうかは分からないが、山麓から尾根に登るために造成された道である。
斜面を降って行くと、正面に土塁が見えてきた。中城に到達である。土塁を越えるとその先にも土塁があって、二重土塁となっている。その間の部分が堀切であり、両端は竪堀となって落ちている。
土塁を抜けた先の長軸15mほどの平場が1郭である。ここから郭は段々に3つ並んでいる。そしてその先には腰曲輪が巡らされていた。この腰曲輪の先端から下に降りていく道が付けられていたのであるが、これを進んで行くと下の民家の庭先に出てしまいそうである。そこで、南側下の切通し通路に降りて、通路沿いに降っていくことにした。
通路は山の下まで続いていたのだが、山の麓には獣除けの網が巡らされていて、外側に出られない。なんとか、出入り口はないかと探してみて、それらしいところから外に出たのであるが、テキトーにこの辺の山に入ってしまうと、獣除けの柵があって、外に出られなくなってしまうことがあるので要注意である。
何とか下の道路まで到達して、今度は南城を見てみる。しかし、南城の下にも民家があり、敷地内を通らずに山に入っていくのは難しそうである。そういうこともあって、今回、南城には訪れていない。鳥瞰図は『図解 近畿の城郭』の図にまったく頼り切ったものである。
井尻城は、谷垣氏の居城であったと伝えられる。上記の通り3つの城郭が存在しているわけであるが、谷垣氏の本城は、北城であったと思われる。中城と南城とは支城というべきものであったのではないか。
あるいは、谷垣氏の居館は、これらの山城の間の谷戸部にあり、それを守るために背後の山稜に城郭群を築いていた可能性もある。
南側から遠望する井尻北城。ここからの比高は40mほどある。 | 入口に祠が祭られている。ここから山道が続いている。 |
2郭下の腰曲輪。 | 2郭内部。正面奥に土塁が見える。 |
1郭との間の大堀切。 | 2郭北側の土橋と堀切。 |
井尻北城から尾根伝いに進んで、井尻中城へと下ってきた。最初に見えてくる土塁。 | 土塁は二重になっており、間は堀切状になっている。 |
堀切の南端は竪堀となって下の通路まで続いている。 | 1郭の城塁と2郭。 |
2郭の城塁と3郭。 | 3郭下の腰曲輪。 |
東側から遠望する井尻中城。 | |
井尻南城を遠望する。 | |
*広島のAさんの依頼で、Aさんから頂いた図を基にして描いた鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
出野八幡宮の祭られている比高60mほどの独立山が出野城の跡である。東側から北側にかけて由良川が流れている。
以下は、山城攻城記より引用。
城名:出野城(いでのじょう)
標高:194m
比高:50m
築城年:戦国時代か
城主:出野氏
場所:京都府船井郡京丹波町出野
北緯:35.271876
東経:135.362105
城の概要
鎌倉時代に承久の乱の功によって和知荘を賜った片山平九郎右馬允が新補地頭として武蔵国片山郷より移る。
天正年間(1573年?1592年)頃には片山氏に代わり出野氏が居たといわれる。