京都市山科区
*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』
*参考サイト 城郭放浪記
山科本願寺北土塁(京都市山科区山科中央公園)
山科本願寺の土塁は、山科中央公園内に残っている。したがって、この土塁を見るためには、この公園を目指していけばよい。また、案内板が公園の西側の入り口に設置されている。
ただし、グラウンドやテニスコートもあり、これだけ大きな公園であるにもかかわらず、駐車場が設置されていない。そのため、駐車には苦労する。車はどこかの余白を見つけて停めさせてもらうしかない。
北側から公園に入っていくと、すぐに大きな土塁と手前の堀跡らしき窪みが見えてくる。いずれもかなり大規模なもので、山科本願寺が本格的な城郭構であったことがよく分かるものである。土塁の高さは6m、堀幅も10mほどある。これが総構えとなって集落を全周していたのである。これだけの規模の土木工事を行っているということから、本願寺の勢力が相当に大きかったことがしのばれる。信者の力というのはすごかったんだなあ。
寺内町の規模は東西・南北ともに500mほどの規模はあり、近世城郭にも匹敵するほどのものであった。堀と土塁は3重構造になっており、その中心部に本願寺が建立されていた。町全体が本願寺の境内となっていた。
さて、この土塁に登ってみようと思ったのだが、なぜか進入禁止になっていた。土塁の上には遊歩道が付けられているのだが、遺跡保護のため近年では立ち入れないようになっているのであろうか。といったわけで土塁に登ってみることはできなかったのだが、下からでもその規模の雄大さはよく分かるのであった。
山科中央公園の南側の案内板にある復元図。 | 土塁北側の堀跡。 |
土塁。かなり大規模なものである。しかし立ち入り禁止となっていた。花火禁止の看板もある。上で花火をするやからがいたのであろうか。 | こちらも土塁。 |
山科本願寺が蓮如によって建立されたのは文明10年頃であった。もっとも、最初からこれだけの巨大なものであったわけではなく、戦国期の騒乱が起こってくるにつれて、次第に要塞化して巨大な寺内町が形成されていったものと思われる。寺院とそこに暮らす人民を守るために、人民総出で工事を行ったものであろう。 しかし、天文元年(1532)、細川晴元に攻撃されて落城してしまった。その後、本願寺は摂津石山に移転され、石山本願寺として、その威容を誇ることになる。 |
山科本願寺の西側の土塁の一部が山階町の住宅街の中に残されている。
山科中央公園の土塁ほどの規模ではないが、こちらにも北西角の部分がよく残されている。とはいえ、住宅街の真ん中なので、だいぶ削られてしまっているようにも見える。駐車場もないので、車をちょっと停めて写真を撮影するのがせいぜいである。
土塁の内側には一見して寺院のように見える立派なお宅がある。山科本願寺に関連した寺院なのかと思ったのだが、地図に寺院名が記載されていないので、寺院ではなく、個人のお宅なのであろう。
土塁の高さは3mほど、南北に長く延びているが、柵があるので、登ってみることはできない。この土塁は北の端で東側に折れて延びて行っている。その北側には堀跡と思われるくぼみも見られるが、これも埋められてしまっているのか、山科中央公園のものよりはだいぶ小ぶりである。
住宅街の真ん中でありながら、これだけ残っているだけでも奇跡的なものであるといっていいのかもしれない。
西側の土塁。 | 北側には堀跡らしき窪みも見られる。 |
山科本願寺南殿の遺構の一部は、光照寺幼稚園の南側に残されている。というわけで、遺構を見るためには、幼稚園を通り抜けていかなければならないので、幼稚園に許可をもらった方がよいと思う。車は許可をもらえれば、幼稚園に停めさせていただくことができる。
南殿の案内板は、幼稚園の北側の道路沿いに設置されているのだが、この道は非常に狭くて、車がすれ違うのもやっとという道路である。そんなわけで案内板を撮影するのに車をちょっと停めるのも大変である。
なお、地図を見ると、南側からも道路が通じており、南側からアクセスすれば、幼稚園を通らずに南殿の遺構部分まで入っていけそうにも見える。
現在、残されている部分がかなり断片的であるので、もともとの形状がどのようであったのか、よく分からない。ただ、東側に南北に延びた土塁と堀の規模からすると、本願寺本体に比べると、かなり遺構規模は小さかったのではないかと思われる。
西側には大きな土塁と堀跡が見られる。北西の角部分のように想像される部分であるが、部分的には大規模に見える箇所もある。『日本城郭体系』の図を見てみると、環郭式に二重の堀を巡らせた構造であったようで、主郭の北西側の角がこの部分の遺構に当たるのではないかと思われる。
南殿は、本願寺本体から東側に500mほどの位置にあり、蓮如の隠居所と言われている場所であるが、実際には、東側の出城というべきものであったと思われる。
北側の金網越しに案内板と碑が建てられている。 | 東側の土塁。外側には堀跡がある。 |
西側の大土塁。 | その外側には堀跡がある。主郭の北西角の部分かと思われる。 |