京都市左京区

*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』

*参考サイト  城郭放浪記



勝軍山城(北白川城・京都市左京区一乗寺松原町)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 勝軍山城・・・この城へはずっと訪れてみたかった。もうだいぶ以前のことになってしまうが、『近畿中世城郭事典』という本を購入してパラパラ見ていた時(ちなみにこの本は現在は『図解 近畿の城郭』Tとして再刊されている)、勝軍山城の図面を見て「こんなすごい山城が京都にあるのか!」と感銘を受けたことがあった。それ以来、いつか訪れてみたいと思っていたのだが、今回やっと、念願を果たすことができたのであった。

 東山地区にある比高200mの瓜生山が勝軍山城の跡である。登城口のある中腹には狸谷山不動尊があり、これを目指していけばよい。不動尊には無料の駐車場もあるので、そこに車を停めさせてもらった。

 地形図を見ると、不動尊から城址まで比高100mもなさそうであったので、かなり楽勝かと思っていたのだが、駐車場から不動尊まで石段が長く続いており、意外ときつい。駐車場からだと比高140mくらいあるかもしれない。それでも下から歩いて登るよりはだいぶ楽なのではあるが。

 狸谷山不動尊のことは知らなかったのであるが、清水の舞台のような建造物もあったりして、かなり立派な寺院であった。城とは関係なく訪れてもよさそうな場所である。

 さて、不動尊の奥の谷戸部を進んで行くと、ちゃんと道が付けられている。「京都一周トレイル」というのが、ここを通っているようである。周囲を見回すと、鋭い急斜面になっており、この山稜が天然の要害であることがよく分かる。この道を10分ほど登ると上の尾根に出た。ここまで来れば城は目前である。

 尾根を右手に進んで行くとすぐに土手状の部分が目に入ってくる。この辺りから城域が始まるのが理解できる。4郭の先には堀切もある。「京都一周トレイル」の道は、この辺りから東側の尾根に進んで行くようになっている。この道はかつては「白鳥越」と呼ばれ、近江から京都に入るためのルートの1つであった。

 正面の道をそのまま進んで行くと、道は切通し状になって瓜生山の山頂(主郭)まで続いて行くのであるが、この道は主郭に向けて一直線に続いている単純なものなので、後世に参道として造成されたものではないかと思われる。主郭に向かう間、側面部には数段の郭が配置されているのが見えており、本来の登城道は、これらの郭を経由するようになっていたのではないかと想像する。

 瓜生山頂が主郭である。ここには「勝軍山城」の名称の由来となった勝軍地蔵が祭られている。このページでも勝軍山城という名称を採用したが、中世の資料には「白川城」と出てくることが多いようなので、実際には白川城と呼ぶ方が正しいのかもしれない。地蔵堂の背後には土塁が盛られている。土塁の中は石室になっており、これが勝軍地蔵の石室であったという。

 土塁の先に虎口状になった部分が見られる。これが本来の虎口であったものだろうか。

 主郭は瓜生山の山頂だけあって眺望がとても利いている。京都市街を見下ろすことができる場所である。そのため訪れる人も多いようで、他にも何人かの人とすれ違った。

 主郭から尾根は各方向に延びており、そのそれぞれの先に郭が造成されている。特に南の8郭方向には面積の大きな郭が展開しており、軍勢を駐屯させることの可能な場所となっている。

 3郭から東側の方向に進んでみる。するとその先には南北に長い堀切が掘られており、この堀切に並行していくように、その東側の山稜に5郭から続く郭群が造成されている。

 この先の尾根をさらに東側に進んで行くと、その先には多数の出城群が造成されている。つまり、東側からの尾根続き防御をかなり意識しているのである。5郭のある東側の尾根との間に長い堀切を入れて分断を図っているのも、東側方向からの敵の接近をかなり意識したものであるといえると思う。この尾根そのものが防御壁となっている。

 雨上がりだったためであろうか、堀底の一部には水が溜まっており、水堀のように見える箇所もあった。これがもともとの池だったとしたら、山城の水源を賄うことができるものである。

 5郭の尾根を南側に進んで行くと、ピークにある6郭が見えてくる。その手前には小規模ながら2段の堀切が掘られており、2郭には土塁も設置されている。
 
 6郭から尾根を少し下っていくと、小さな堀切があり、その先が7郭となっている。このように、勝軍山城では、それぞれの造作はそれほど大きくはないながら、地形に合わせて、多数の郭が造成されていることが分かる。

 古いタイプの山城というべきであろうか。勝軍山城には、それほど技巧的な個所は見られないし、堀切・切岸といったそれぞれの遺構規模も大きくはない。ただし、郭は多数造成されており、全体の郭面積はかなり広大なものとなっているので、多数の軍勢を駐屯させることもできる山城となっている。戦国期中期までに成立した拠点的山城というべきものである。

 さて、この後、多数ある出城群(合計すると7か所ほどもあるらしい)を見て回ろうと思っていたのであるが、うっかり出城のある方向を間違えてしまい、尾根を北側に進んでしまった。当然のことながら、出城は見つからず迷走してしまったのであった。今、地形図を見てみると、京都一周トレイルの案内に従って、東側の尾根を進んで行けば、すぐに出城群に到達できるようである。

 そのようなわけで、今回は出城群は訪れていない。今度また機会があったら、出城群もしっかりと歩いてみたいものである。

狸谷山不動尊に向かう途中に見えてくる瓜生山。ここからの比高は200mほどある。 狸谷山不動尊。清水の舞台のような立派な建物がある。この脇を登って行く。
尾根から城郭方向を見る。左手の上が4郭で、この先の尾根を進んで行くと、支城群の方に接続している。 4郭先の堀切。
1郭に続く切通しの通路だが、後世の改変のように思われる。 1郭の城塁。
1郭には勝軍地蔵が祭られている。 北西側下の郭。
城内のあちこちには各種のお地蔵さまが祭られている。 1郭下の通路。
3郭と5郭との間の堀切。 5郭内部。2段構造になっている。
雨上がりのせいか、堀切内部に水が溜まっていた。 6郭城塁。手前に堀切がある。
7郭手前の堀切状部分。 7郭内部。
側面部は崩落して天然の切岸となっている。 4郭先の堀切。
 この場所は眺望がよく、白鳥越えを擁し交通の要衝でもあった。そのため、永正17年(1520)に、細川高国がこの地に陣を置いたのが城郭の始まりであるという。高国は戦勝を祈願して、ここに勝軍地蔵を勧請したので、そのため勝軍山城と呼ばれるようになったという。

 天文15年(1546)、時の将軍足利義晴は、細川晴元と対立するようになり、緊急時の籠城のために、この城を整備した。その際に、米・人夫・竹などを挑発したことを示す史料が残されている。

 しかし、翌年には、義晴は身の危険を感じ、子供で現将軍であった義輝ともども近江に落ちていくことになる。その際に勝軍山城には火が掛けられた。だが、天文19年(1591)の山科言継の日記には、「御殿以上4つ立ち了ぬ。上野以下奉公人衆三十人居える」と書かれており、勝軍山城の再建工事が行われていたことが分かる。

 そういえば、小学校の頃、図書室にあった『日本の歴史』といった本に、足利義晴が都を落ちて近江に逃れていき、望郷の念に駆られるといった場面が描かれていた。この本は現在では見ることはできないが、この時のことだったのだなあと、今になって思い出した。

 その後、永禄元年(1558)、都に復活した足利義輝と三好長慶が対立した際には、三好長逸や義輝がこの城に滞在したりと、その後も紛争の舞台として使用されていた。

 元亀元年(1570)、浅井・朝倉勢が比叡山に拠って信長に圧力を加えた際には、明智光秀が勝軍山城に滞在して、浅井・朝倉勢に備えていた。

*上記の通り、U群以降の出城群については、今回は尾根を間違えてしまったために探索はできなかったのだが、全体のイメージを掴むために、『図説 近畿中世城郭事典』の図に基づいた鳥瞰図を掲示しておく。

 主郭部から東側に続いている尾根を進んだ先に遺構は展開しているようで、「京都一周トレイル」のコースに沿って行けばよい。

 図から見ると、U群が最も中心となる部分であったと思われるが、4群には枡形構造がいくつも見られ、かなり技巧的なものであったようだ。出城群といっても、その成立時期にはずれがありそうである。


 これらから派生する尾根には、さらなる遺構もあるとのことであるが、よほど時間のある時でなければ、全域を探索するのは難しいと思われる。













































一乗寺延暦寺山城(一乗寺山城・一本杉西城・京都市左京区一乗寺ヌノ滝)

*鳥瞰図の作成については『図解 近畿の城郭U』を参考にした。

  一乗寺山城の場所。












































一乗寺山城(京都市左京区一条寺)

*鳥瞰図の作成については『図解 近畿の城郭W』を参考にした。

  一乗寺山城の場所。