御土居(京都市左京区・北区・西京区)

*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』

*参考サイト  城郭放浪記


 御土居は、天正19年(1591)に羽柴秀吉の命によって、洛中を守護するために築造された壮大な総構えである。都自体を防御構造物で囲んでしまおうという大胆な発想は秀吉ならではと言っていい。その総延長は22kmにも及ぶ大工事であった。虎口は10カ所ほどに設置されていたらしい。

 ところが、その後、都市開発においては防御壁は邪魔であるために、次々と破壊されてしまった。平和になった近世段階ですでに破壊が進められていったというから、完成状態が維持されたのはほんの一時期のことであった。こうして次々と破壊されてしまった御土居であるが、そのうち10カ所ほどが現在も部分的に遺構を残しており国指定史跡となっている。今回、そのうち遺構を確認できた8カ所を訪れることができたので、紹介してみたいと思う。


盧山寺御土居(上京区北之辺町397盧山寺)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 盧山寺御土居は、盧山寺墓地の奥にあるので、この土塁を見るためには、この寺院を目指していけばよい。京都御所のすぐ東側である。親切なことに、この寺院に参拝する人は、境内に駐車することができるので、車を停めたら、ちゃんと参拝をしよう。

 盧山寺の奥に進んで行くと、そこに墓地がある。さらにその先には土塁があるのが見えている。土塁は本来はもっと重厚なものであったと思われるのだが、堀を埋めたり、部分的に削ってしまったりしているので、おそらく旧状よりはだいぶ規模が小さくなってしまっているのではないかと思われる。

 このうち、中央の部分が削られており、そこに「史跡 御土居」と刻まれた立派な石碑が建てられている。ちなみに、御土居に関しては、どの残存部分を見ても、案内板や石碑がしっかりと設置されており、遺跡としてかなり認知されていることが分かる。

 その割には、ずいぶん破壊されてしまっているという印象も深いのだが、都市開発との天秤にかけた場合、頑張って維持するほどのものではないと判断されたのであろう。もちろん、現在、史跡指定されているものに関しては、今後とも維持されていくとは思うが。


 ちなみに盧山寺のあるところは、紫式部のかつての屋敷跡であるという。そういう意味でも味わいの深い寺院である。










盧山寺の本堂。 墓地奥の御土居の中心部の削られた部分に碑が建てられている。
墓地造成により側面部が削られて石垣が積まれているところもある。




紫竹御土居(北区紫竹上堀川町1)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 紫竹御土居は、京都市立加茂川中学校の北側に残されているので、この中学校を目標にしていくとよいだろう。御土居は堀川通を挟んで左右に残されている。車を停めるところが周囲にないのだが、中学校にお願いすれば、一時的に停めさせてもらうことができる。

 紫竹御土居は、御土居の北東端の部分に当たる。東側は鴨川が天然の堀となり、北側は鷹ヶ峰まで一直線に延びていたようだ。

 この角部分だけは中学校の敷地の境界になっているためか、そのまま残されているようだが、この部分の土塁は高さも3mほどで、それほど大きなものではない。もっとも堀が埋められてしまっていると思われるので、そのためにある程度崩されてしまっていると見るべきなのだろう。












堀川通りをはさんで西側にある土塁。 加茂川中学校の北側にある土塁。東の角で折れて、鴨川沿いに延びていた。




大宮公園御土居(北区大宮西脇台町17)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 大宮公園御土居は、その名の通り、大宮交通公園の中に残されているので、この土塁を見るためには、大宮交通公園を目指していけばよい。駐車場は北東側にあり、30分100円で停められる。

 交通公園というのはどういった公園なのだろうかと思っていたのだが、ゴーカート乗り場がメインとなった公園で、遊園地のようなものであった。実際、けっこうな数の家族が訪れていたので、休日に車で訪れる際には、駐車場がいっぱいになっている可能性もある。

 このゴーカート乗り場の脇を通って、南側に進んで行くと、御土居と案内板とが見えてくる。高さ3mほどで、50mほどの長さの部分が残っている。

 地図を見てみると分かるが、紫竹土塁の延長戦上にある。公園となったおかげで、この部分だけが残されているようだ。やはり土塁のみで、堀は残されていない。

 周囲の道路との位置を見ると、御土居は、条里制の道路に並行して造られていたのではなく、これを斜めに分断するように造られていたことが分かる。







御土居の案内板。柵が巡っており、上には登れないようになっている。 側面部から見た御土居。




大宮御土居(北区紫竹西野山町44)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 大宮土塁は、招善寺の北側に残されている。大宮公園土塁の延長戦上の場所である。現存する土塁の中でも最も規模の大きなものである。

 地図を見てみると分かるが、大宮公園の土塁とまったく角度が同じであり、大宮公園土塁の延長線上に存在していたことがよく分かる。

 東側からアクセスすると、東端の部分に碑と案内板とが設置されているのが分かる。御土居へは階段も付けられているのだが、周囲を柵で囲まれているので、実際には接近してみることはできなくなってしまっている。

 この部分の御土居の最大の特徴は、堀もしっかりと残されているということである。この規模が本来の御土居の大きさだったのではないかと思う。深いところでは8mほどの深さがあり、これならばかなりの防御力を発揮できそうである。

 今回、東端の部分しか見ていないが、招善寺や児童遊園の中を散策してみれば、もっと御土居の形状が見える部分があるのかもしれない。










大宮土塁の東の端部分。 側面部には階段が付けられているのだが、カギがかけられていて、柵の中には入れない。
外側の堀部分。




鷹ヶ峰御土居(北区鷹峰上ノ町87)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 鷹ヶ峰御土居は、北区高峯上ノ町87番地辺りにある。道路脇にあるので、すぐにそれと知ることができる。大宮御土居の西側の延長線上にあり、土手の先端部に当たる。ここで土塁は南側に向かって角度を変えていくことになる。御土居の北西側角の部分である。

 地図を見てみると、大宮土塁と同じ角度であることが分かる。鷹ヶ峰は、西側に対して10mほどの土手になっており、その先に天神川が通っているため、この地形を天然の防塁として利用しようとしていた。

 この土塁も堀は残されていないのだが、台地縁の北側先端部分がわずかに窪んでいる。これが堀の名残であったのかもしれない。

 しかし、この御土居も柵があって近づけないようになっているので、細かい部分の構造はよく分からない。











狭い道路の脇にある石碑。横に車を停められそうなスペースがあるのだが、輪留めがあって、入ることができない。車を停められそうな場所がまったくない。 碑の横の柵から土塁を遠望する。




衣笠御土居(鷹ヶ峰南御土居・北区衣笠鏡石町40)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 衣笠御土塁は、鷹ヶ峰市営住宅の西側にある。鷹ヶ峰御土居の南側の延長戦上にあり、土手沿いに3段構造で造られている。他の土塁とは違い公園化されているため、この土塁には登ることもできるようになっており、ベンチなどが設置されている。

 下の車道脇にも余白があり、車も何とか停めることができる。登って行くと、途中に帯曲輪状の通路が2段あり、その上に碑が建てられているのが見えている。天神川東側の土手を利用している点では、鷹ヶ峰御土居と同様だが、斜面が緩やかであったのだろうか、帯曲輪を2段付けることで、斜面を切岸状に造成したのだと思われる。

 実際に御土居の上に登ってみることもできるという点において、現在残る遺構群の中でも、なかなか貴重なものである。 
















車を降りると、斜面が三段に削平されているのが分かる。 2段目の帯曲輪と土塁の壁面。
土塁上部に立てられた石碑。




平野御土居(上京区平野鳥居前町24)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 平野御土居は、北野天満宮の北側の住宅街の中に残されている。残っている部分は長さ20m程度でしかないが、残存部分はその形状もいかにも土塁らしくよく残されている。ただし、側面部の道路は、非常に狭く、対向車とすれ違うことも難しいような道であり、車を停めておくこともできないため、見学には気を遣う。車は北野天満宮において歩いてきた方が無難かもしれない。

 こちらの御土居も、西側の下には天神川が流れており、この川を天然の堀として利用していた。















西側の中央部分に立てられた石碑。 北側から見てみた。




北野御土居(上京区馬喰町912北野天満宮)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 北野御土居は、北野天満宮の境内にあり、御土居もみじ苑として整備されている。したがって、これを訪れるためには北野天満宮を目指していけばよい。

 北野天満宮には広い駐車場もあり、1時間以内であれば無料であるので、車も安心して停めておくことができる。ただ、私が訪れた日には「梅酒祭り」が行われていて、それを目当てにたくさんの人が訪れていたので、駐車場はけっこう埋まっていた。しかし、特にイベントがない日であれば、余裕で置くことができると思う。

 天満宮から御土居までアクセスできるだろうかと思っていたのだが、御土居そのものも「もみじ苑」という公園になっていて、遺跡として意識されていた。

 もみじ苑の入口は本堂から西側の端に進んだところにある。天神川に面する地取りで、この川を天然の堀として利用している。

 御土居の入口に近づいてみたのだが、この日、もみじ苑に入る階段は閉鎖されていた。見ると「本日荒天のため、公園は閉鎖します」と書かれてある。この日、雨風がなく、まったく荒天ではなかったのだが、いったいどうしたことだろう。先日襲った台風20号(関西国際空港が、沈んでしまったやつである)の影響で閉鎖されたままになっているのであろうか。解放されていれば、御土居の上を散策できるようになっている。

 そんなわけで、天神川に面する部分の形状がどのようになっているのか視認することはできなかった。天満宮側の方はかなり改変されてしまっており、側面部に石垣が積まれたりしている。土塁には折れも見られるのだが、本来のものなのかどうかは分からない。











北野天満宮。 土塁を利用した御土居もみじ苑の入口。鍵が掛けられていた。
北野天満宮側の側面部は石垣で固められてしまっている。 御土居の南部分の側面部。