京都市北区

*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』

*参考サイト  城郭放浪記

船岡山城(山名城・京都市北区紫野北舟岡町船岡山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 京都市北区にある船岡山が、船岡山城の跡である。地図にも必ず掲載されているので、場所を探すのは難しくない。駐車場は設置されていないのだが、周囲にコインパーキングがあるので、そこに停めておくことができる。あるいは2,3台ほど停められるスペースが武勲神社の下にある。こちらは参拝者専用の駐車スペースである。

 船岡山そのものが公園化されており、また武勲神社が建立されていたりするので、山全体が加工されている。というわけで、本来の城郭としての形状ははっきりしない。

 山頂部は1の部分で、ここが主郭であったと思われるところである。しかし、現状ではただ細長いだけの尾根であり、城らしい雰囲気を感じることはない。側面部が切岸加工されているようにも見えない。ただし、けっこうな面積はある。

 最も城郭らしい雰囲気を有しているのは、武勲神社のある東側の先端部分である。特に、神社東側の下には数本の堀と、さらに北側の斜面には2段の横堀状のものがある。しかし、いずれも深いものではなく、防御性が高いとは言えない。ただし、これらの遺構がある部分には柵が巡らされており、内部に立ち入ることはできないようになっている。何とか遠目に見るのがせいぜいである。

 訪れてみて初めて知ったのだが、武勲神社は織田信長を祭神として祭った神社である。どうして信長がここに祭られているのか知らなかったのだが、もともと船岡山は、豊臣秀吉によって織田信長の廟所として定められたところだったのだという。

 1郭の北側側面部から3郭にかけて、浅い堀状のものが延々と延びている。これが現状ではきちんと確認できる唯一の遺構らしきものであるのだが、堀にしては浅いもので、やはり防御力は期待できない程度のものである。本当に堀遺構なのかどうかは疑問も残る。

 このようなわけで、有名なわりにはあまり明確な遺構を見ることのできない船岡山城ではあるが、やはり歴史的に著名な城であるので、訪れてみる価値はあると思う。





北側から遠望する船岡山。比高30mほどの独立山である。 武勲神社の境内。
神社北側下にある横堀。 神社背後の堀切。
2郭との間の横堀。 同じく2郭との間の横堀。
1郭内部。 谷戸部にある野外音楽堂。
 船岡山は、応仁の乱に際して西軍の山名宗全が陣を置いた場所として有名である。つまり、船岡山城は陣城であったということになる。

 ちなみに、この一帯を西陣と呼ぶのは、西軍の陣地があったゆえんである。

 応仁の乱の後も、城郭として維持されていたのかどうかは明らかではない。

 永正8年(1511)、細川政賢と大内義興とが、この地で合戦を繰り広げた。いわゆる船岡山合戦である。その際にもこの山が陣城として使用されていたと考えられる。

 この合戦は、足利義稙と足利義澄との対立によって引き起こされたものであった。応仁の乱と言い、船岡山合戦と言い、足利将軍というのは本当に乱の原因をつくってばかりの存在である。天下人として世を安らげるどころではなく、騒乱の発生源としかなっていない。民衆にとっては、はた迷惑な一族であった。