京都府亀岡市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』

*参考サイト  城郭放浪記

笑路(わろうじ)城(亀岡市西別院町笑路風呂ヶ谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 笑路城は、国道423号線に県道732号線が合流する地点の南西にそびえている比高100mほどの山稜に築かれている。鉄塔が建てられている山なので、これが目印になる。

 ただし、登城道は鉄塔の建てられている山ではなく、北側の山稜沿いに付けられている。その登り口はこの辺りである。獣除けの柵があるので、これを開けて登山道に入っていく。この登山道は北側の山稜沿いに斜面を登って行き、途中から尾根伝いに本来の城山に向かって登って行くようになっている。

 登山道はほぼ一本道であるが、途中途中には矢印の表示があるので、それに従っていけば迷うことはない。ただ、この案内表示、すべて「火の用心」としか書かれていない。そんなに火の用心をする必要があるのだろうか。普通だったら「笑路城→」のように書くはずのところである。

 尾根を登って行くと、テラス状の部分があり、それを越えたところに大堀切があった。城内へと到達である。

 通路は南側の斜面を沿うようにして続いている。入ったところが4郭であり、東側には土塁が巡らされている。

 4郭を進んで行くと城塁が正面に見えてくる。これが3郭である。3郭との間の北側部分には、虎口が設置されていた。こちらが本来の虎口であったかもしれないが、どこへと通じているのかは確認していない。

 3郭を進んで行くと、2郭の城塁が見えてくる。2郭の城塁の上部には石積みがある。城塁全体ではなく2段ほどの鉢巻き石垣といった体のものである。また、その手前には井戸跡と思われる窪みが見られる。

 2郭は1郭と同じ高さにあり、ほぼ同位の郭である。南側に枡形状の窪みがあってこれが虎口であったと思われる。虎口の先は南側下の腰曲輪と接続している。

 1郭に進んで行くと、石が転がっている区画に出る。現在は崩落してしまっているようだが、もともとは石垣造りの虎口があったと思われる箇所である。現在では根石の部分だけが残されている。この虎口を抜けた先が1郭ということになる。

 1郭には、山麓からでも見えた鉄塔が建てられている。これがまた、かなり大きなもので、1郭の面積の半分ほどを占有している。この周囲は表土も攪乱しているようで、鉄塔の建設によって、郭内部は破壊されてしまったようだ。2郭との間にあった石垣の虎口が破壊されてしまったのも、鉄塔の建設と関係しているのかもしれない。虎口の南側は櫓台状になっていたようなのだが、現状では破壊されてしまっている。これに使用されていたと思われる石は、城塁下の斜面にたくさん転がっていた。

 『城郭体系』の記述に拠れば、1郭には中央矢倉の他に、天守台の石垣があったとされるが、それがどれを指すのかがよく分からない。あるいは2郭との間の細長い部分が中央櫓、南側の方形の部分が天守台ということなのかもしれない。ただし、これが天守台だとしたら、あまりにも小ぶりなものである。

 発掘の成果から、城は3期に分けて構築されているとのことで、戦国期に長く使用されていた山城であったということが分かる。

 1郭の先には一段低く5郭がある。また、西側の下には6郭がある。6郭の北側には土塁が巡らされていて、北側から敵の接近に備えている。6郭は、北側からの敵を迎撃するための武者隠しのような場所であったかもしれない。

 6郭の下には尾根が続き、土橋を付けた堀切を越えて7郭がある。7郭の先には切岸下降のために生じたテラス状の郭が何段か造成されているが、実質的な城域はここまでである。

 笑路城は、それほど大規模な城郭ではないが、全体がコンパクトにまとまっているので、守りやすい山城であったと思われる。石組みの櫓台などがかつて存在していたと思われることから、織豊期の改修が想定される城郭である。

西側から遠望する笑路城。ここからの比高は100mほど。鉄塔の建っている山である。しかし登城口は、左手の山の麓にあり、尾根伝いに登って行くようになっている。 金網が巡らされているが、この案内の先を進んで行ったところに入口がある。この後は山道を進んで行けばよい。要所要所に矢印j表示がある。ただし、矢印に書かれているのはどこも「火の用心」という文字だけであった。
最初に見えてくる4郭の大堀切。 4郭内部。東側には土塁が巡らされている。
3郭との間の虎口。 2郭城塁。石積みが見られる。また城塁下に井戸の跡らしきものがある。
1郭内部。鉄塔が建てられており、かなり改変されてしまっているようだ。 1郭虎口の石積み跡。
6郭の周囲には土塁が巡らされている。武者隠しのようなものだったであろうか。 1郭南側の櫓台城塁。崩落した石が転がっており、かつては石積みが巡らされていたと思われる。
 笑路城の歴史については、あまり詳しいことは分からないが、長沢氏の居城であったと言われる。明智光秀による丹波攻略の際、長沢氏は当初抵抗の姿勢を示していたために、笑路城も明智勢に何度か攻撃されたというが、結局、長沢重綱は、明智光秀に対面して降伏を申し入れ、所領を安堵されることになった。

 光秀と対面したのは、法貴山城山麓に現在もある、明智戻り岩の所であったと伝えられる。

 それにしても「笑路」という変わった名称の由来はいったい何なのであろうか。何か面白そうな由来がありそうなのだが、残念ながら詳しいことは分からない。




神尾山(かんのおさん)城(亀岡市宮前町宮川神尾山)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 東本梅町の西側にそびている比高240mほどの神尾山が神尾山城の跡である。この山からさらに登って行くと半国山があり、途中にその案内が出ている。丹波国の半分ほどを眺望できるといったいわれから半国山と呼ばれているのであろうか。

 神尾山も高くそびえて見える山であるが、かなり上の方に金輪寺という寺院があり、ここまで車で行くことが可能である。金輪寺からの比高は40mほどなので、けっこう楽に登城できる山城といえる。金輪寺は延暦2年(782)に創建されたと伝えられるので、ずいぶん古い寺院である。その後、戦国期になって、この背後に山城が築かれることとなった。

 金輪寺までの道路はちゃんと舗装されている道なのだが、ちょっと急な個所もあり、初めて通る人は運転に注意が必要である。というか、雨が降り出してきてしまったので、坂道でスリップしないように気を付けながら運転していった。車道はけっこう長く、こんな山奥の寺院は無住になってしまっているのだろうなと想像していたのだが、金輪寺に着いてみると、ちゃんと人がお住まいになっておられるようであった。

 金輪寺の本堂の右手の奥に進んで行くと、山道が付けられていた。山道を進んで行く途中にも「←半国山」や「←展望台」といった案内表示が何カ所かに出されており、ハイキングコースとして使用されているルートであることがよく分かる。

 登山道の側面部下にもすでに何段かの郭が見えているが、どこからが城の郭であるのかはよく分からない。何しろ金輪寺は古い寺院であるから、かつて僧房が建てられていた平場がいくつもあったと想定されるからである。

 明らかに城の郭と思われるのは、5郭辺りからである。5郭に来てみると、さらに正面には鋭く高い城塁がそびえているのが見えている。その上が4郭である。

 登山道はこの山の側面部を通って登って行くようになっている。途中、3郭手前の堀切が見えてくる。この堀切が、神尾山城では唯一の堀切遺構ということになる。3郭から先には城塁が何段にもそびえているのが見えている。いかにも城郭的な景観である。

 山稜上に登ったところが2郭である。草が生えているため、郭の形状は明確には把握できないのだが、かなり広い。ここから1郭方向にかけて、段差や土塁などの区画がありそうなのだが、あまりはっきりとはしない。土塁として明確に認識できるのは途中にある1本だけである。

 土塁を乗り越えていった先が1郭である。とはいえ、ずっと平坦になっているわけではなく、微妙な段差で区画されており、何段にも分かれている。

 それにしても山上にしてはかなり広い空間が確保されているのが印象的である。1郭から5郭までを合わせてみると、かなりの郭面積となる。相当数の建造物を建てることも可能な面積であり、大人数が籠城することができるだけの空間がこの山上に用意されている。要するに、大人数を擁していた勢力によって使用されていたであろう山城ということができる。

 現地では確認していないのだが、『城郭体系』の図を見ると、1郭に井戸が描かれている。このような高い山に井戸があるとは意外なことであるが、大人数の籠城が可能なうえに、水源も確保されているとなれば、まさに鬼に金棒の山城である。



 戦国期の神尾山城は、様々な勢力によって使用されていたと考えられる。

 『細川両家記』で、大永6年(「1526)に細川高国に反旗を翻した柳本賢治が籠城したとされる「神咒城」(柳本賢治は、八上城の波多野秀治の弟である)、

 『証如上人日記』で、天文15年(1546)に細川晴元が没落した「丹波カンノチ」、

 『総見記』で、天正年間に明智光秀が使用した「本目の城」、にそれぞれ比定されている。「本目」は、城の北側山麓にある「本梅」のことであるかと思われる。

 このように神尾山城は、それぞれの局面において、当時の勢力者の動向に関連して登場してくる山城であった。なお、明智光秀は、その後、地元の野々口西蔵坊を、神尾山城の城主としたという。







山麓から見あげる神尾山。ここからの比高は240mほどもある。ここから延々と車道が付けられている。 比高200mほどの所にある金輪寺。無住ではなく、ちゃんと人が住んでいるようだ。本堂の脇を通って、遊歩道が付けられている。途中には「半国山」「展望台」といった案内表示がある。
5郭から見た4郭城塁。鋭くそびえて見える。 3郭手前の堀切。この城で唯一の堀切である。
3郭から上の郭の城塁を見たところ。 2郭内部。草がけっこう生えていて、地形は把握しづらい。
ところどころにこのような案内表示がある。 1郭内部。
2郭との間の土塁。 金輪寺へと通じる虎口。




猪倉城(井内城・亀岡市宮前町猪倉城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 猪倉城は、亀岡市立育親中学校の東側にそびえている比高30mほどの小山に築かれている。

 たかだか比高30mほどであるから、どこから取り付いてもすぐに山上まで登れそうなものであるが、実際には山の周囲はヤブ化している上に、獣除けの柵が巡らされているため、登れる場所が限定されている。

 今回登ったのは西側の斜面からで、この辺りに柵の入口がある。これを開けて進入していくと、すぐに竪堀が延びているのが見えてくる。この竪堀を上がって行くと、上端部分は横堀となってその先にある竪堀の所まで延びているのが分かる。

 そこからさらに斜面を登って行くと、1郭下の腰曲輪の所に出る。これを上がっていけば1郭である。

 1郭は南北50mほどもあり、けっこう大きな郭である。先端下には出枡形状の郭や、切岸形成によって生じた帯曲輪などがある。

 1郭から南側に進んで行くと、土塁によって構成された虎口が見えてくる。この虎口を抜けていったところが2郭である。2郭のある山稜部分は、もともと傾斜地形であったものだろう。その先には3,4,5といったように段々の郭が形成されている。

 これら郭群の特徴は、南側の防御が重視されているということである。南側には土塁が盛られており、城塁にも明確な張り出しが構成されている。そして城塁の下には横堀を掘っている。この横堀は東西に100mほどにわたって構築されている。なかなか規模の大きなものである。

 このように、猪倉城は、それほど大規模ではないながらも、しっかりと構築された城郭であり、さらに折れを伴った城塁や横堀を配置するなど、なかなか技巧的な城郭でもある。

 猪倉城の遺構はそこそこ見どころがあるのだが、全体にヤブが多くて、城内はあまり歩きやすくない。案内板も何もなく、世間からは忘れられてしまったような城郭である。



 猪倉城の歴史について詳しいことは分かっていないが、地元の豪族であった井内氏の居城であったと言われている。

 しかし、天文年間には、井内氏は中沢豊後守知綱の支配下となっており、八木城の内藤氏に属していたという。

 天正7年(1579)、明智光秀の軍勢が侵攻してきた際、井内筑前守は抵抗したが、敗れてしまい、猪倉城も没落していくこととなる。

北側から遠望する猪倉城。山麓からの比高は30mほど。 山麓には金網が巡らされているが、この先の正面の所に入口がある。
入口から入ると竪堀があり、これに沿って登って行く。 竪堀の先は1郭側面部下の横堀となっていた。
1郭内部の様子。 2郭との間の土塁による虎口。
2郭から先には南側に土塁が巡らされている。 南側下の横堀。
同じく南側下の横堀だが、こちらは張り出し部分。