京都府福知山市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』

*参考サイト  城郭放浪記

中村城(福知山市中341)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 中村城は養泉寺の北西200mほどのほどの所にある比高20mほどの台地に築かれており、城内には神社が祭られている。

 という城なので、城址に向かうにはこの神社を目指していけばよいわけなのであるが、この神社は小さいためか地図には掲載されていない。城の南方に養泉寺という寺院があるので、まずはこれを目標にしていくといいかもしれない。この寺院から北側にまっすぐに進んで行く道があり、これを進んで行けば、神社の参道と鳥居が見えてくる。その脇には駐車スペースがあるので、車はそこに停めておくことができる。

 鳥居から城までは比高10mほどしかなく、非常にアクセスが簡単な城である。参道を進んで行くとすぐに、3郭の手前に巡らされた横堀が見えてくる。参道はそのまま正面の城塁を削った虎口を通って、3郭内部に進入するようになっている。

 ただ、この虎口は直線的すぎる。また、削り方もやや新しく見えるので、これは後世に参道として切り通されたものである可能性が高い。本来の虎口は横堀内部を通って、西側の側面部から入るようになっていたのではないだろうか。

 3郭の背後には堀切があって、2郭との間を分断している。2郭には側面の腰曲輪から上がってくる登城路が形成されており、ここから一段上がったところが1郭である。1郭は長軸30mほどの郭であり、それほど広い空間ではない。

 1郭の北側先端下部も掘り切られ、その先に4郭がある。また、この堀切は東側に回り込んで横堀となっており、これが長く延びて3郭の前面にまで続いている。横堀の3郭東側の側面部下には、畝状のものがいくつかあり、堀内部が区画されている。

 中村城は、あまり規模の大きな城郭ではないが、堀切や横堀といった城郭構造物がきちんと造作され、まとまりの良い城郭である。



 中村城の歴史についてあまり詳しいことは分からないが塩見氏の居城であったと伝えられる。

 中村城は、横山城(福知山城)の城主であった塩見頼氏の子塩見大膳によって築かれたという。これは『丹波志』によるもので、後に明智光秀によって滅ぼされたという。

 塩見氏の先祖由緒書によると、塩見氏の先祖は嘉吉の乱で有名な赤松満祐であり、満祐が幕府によって滅亡した後、その遺児若松丸が何鹿郡沢之庄に落ち延びて、さらにその子の義近が一尾城主大膳佐渡守の娘婿となって、中村荘に移住して塩見氏を名乗るようになったものという。こちらの説では、塩見氏を名乗るようになったのは、中村に移ってからということになるのだが、祖先由緒書に架かれている方が、どちらかと言えば正しいのではないかという気がする。

 いずれにせよ、塩見氏の居城で、明智光秀の丹波攻略戦の際に抵抗して、滅亡してしまったということは間違いないのであろう。

北側から見る中村城。比高15mほど。 この鳥居の所から登る。
すると3郭手前の横堀が見えてきた。 3郭の虎口。
3郭に祭られている神社。 2郭との間の堀切。
2郭内部。奥の一段高くなっているところが1郭。 1郭内部。
1郭先端の堀切。 東側の横堀を通っていく。
3郭との間の堀切が見えてきた。 さらにその先の横堀。畝が何本かある。




笹尾向段城(福知山市篠尾444)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 笹尾向段城は、円応寺の北側にそびえている比高20mほどの山稜に築かれていた。正面下にある円応寺は、石垣で囲まれた見事な寺院であり、あるいはここが平素の居館であったのかもしれない。

 というわけで、円応寺を目指していけばよいのであるが、円応寺には駐車スペースが少ない。円応寺の南側には熊野皇大神宮があり、こちらは駐車スペースも広い。ここの駐車スペースに停めておくとよいと思う。

 この大神宮から城山方向に向かっていく。城への登城道はないので、どこかから直登していくしかない。下の写真の部分が比較的登りやすかったのだが、登り始めは鬱蒼としていてあまり雰囲気がよくない。しかし、登って城内に入れば、ヤブながらも進みやすい状態になる。

 登って行ったところ、1郭の南側の大堀切の所に出た。比高20mほどと、あまり高くない山であるが、堀切の深さは8m近くあり、尾根続きを大胆に切り離している。これを登ったところが1郭である。

 1郭は変わった構造をしており、堀切側に段々の郭を営んでいる。元の地形がかなり傾斜したものであったのだろうか。3段ほどの段々畑のような地形が見られる。その先が1郭内部となっており、長軸40mほどの広さがある。

 その先に深さ4mほどの堀切があり、渡ったところが2郭である。2郭は小さな郭であり、その先にも浅い堀切があり、先の3郭と土橋で接続している。2郭3郭ともに小規模なものながら、堀切で区画されている。あるいはこれは二重の馬出であったものだろうか。2郭3郭には建造物は建てられていなかったであろう。

 3郭の下には広大な4郭がある。4郭は居住性の高い空間である。城の北端はここまで。

 翻って1郭南側の大堀切から、南側の自然地形の斜面を登って行くと、その先に土橋と浅い堀切とがあった。堀切は防御性の薄いものであるが、これが城域を区画する堀切となっていたものであろう。

 篠尾向段城は、それほど大規模ではないながら、しっかりと区画する堀切を有している。また、2郭3郭あたりの構造も珍しく、着目すべきものである。まずまず、見ごたえのある城郭と言っていいだろう。



 篠尾向段城の歴史については、分かっていない。しかし、陣城というにしては手間が掛けられていることから、地元の豪族の居城であったのではないかと推測される。





東側から城址を見る。円応寺の背後の比高20mほどの山稜である。 道はなさそうだったので、この辺りから進入を試みる。
するとすぐに1郭手前の堀切の所に出た。 1郭内部。西の堀切側には段々の郭を配置している。
2郭との間の堀切。 側面部から見たところ。
3郭との間の堀切。 東側の虎口。
3郭との堀切の間の土橋。 1郭城塁。
一番南側の堀切と土橋。




新庄城(福知山市半田1112)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 新庄城は、和久川の北岸にある粟島神社の背後にある比高20mほどの台地に築かれていた。というわけで、この粟島神社を目指していけばよい。神社の階段の登り口辺りに車を駐車できるスペースもある。

 参道の階段を登ったところに神社が祭られている。ここが4郭と目される場所である。その背後は段々に高くなっており、1郭まで4段ほどが形成されている。それぞれの郭にはそこそこまとまったスペースがあるので、居住性が十分にある城郭だと言っていいだろう。

 神社から背後の土手に登るのは難しいが、神社の脇を進んで行けば、3郭下の帯曲輪となっている。

 側面部から3郭2郭と登って行く。その上が1郭の土塁である。1郭背後の土塁は高く、上面幅もけっこうあり、櫓台のようにも見える。この土塁に登ってみてびっくり! その先の堀切の大きなことと言ったら!

 1郭背後には深さ10m、幅20mはあろうかという巨大な堀切が横たわっていたのである。

 この先には6郭があり、横堀を巡らせたしっかりとした構造をしているらしい。ところが、この堀切から先、倒竹が激しくて、簡単に進入することができないような状態であった。この先の予定もあったので、ここから先に進むのは断念した。したがって、ここから先の部分は『図解 近畿の城郭』の図に完全に頼り切ったものである。

 その先の南側の出張った部分にも独立性の高い郭が描かれている。出城であったものだろうか。 

 新庄城は、大堀切などの遺構規模が超弩級的に大きいのが特徴である。単なる豪族の居城ではなく、かなり大きな勢力によって築かれた城郭だったのではないだろうか。



 これだけの城郭であるにもかかわらず、新庄城の歴史につてはまったく不明である。上でも述べているように、ある程度大きな勢力の対峙関係の中で築かれたものではないかと想像されるのだが、それがいつの時代で、誰によるものかということまでは、確定できない。

4郭に祭られている粟島神社。 その脇を進んで行くと3郭の城塁が見えてくる。
2郭から見た1郭土塁。 1郭土塁の上。櫓台のような広さがある。
下を見ると深さ10m近い堀切となっている。 堀切を側面部から見たところ。
その先はこんな状態で行けなかった。