京都府綾部市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』

*参考サイト  城郭放浪記

有岡若宮城(綾部市有岡町若宮17)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 有岡若宮城は、有岡集落の北側にそびえている比高20mほどの山稜に築かれており、主郭には秋葉神社が祭られている。したがって、この神社を目指していけばよいのだが、この参道がけっこう分かりにくい。

 城址に祭られている秋葉神社には、現在ではお参りする人も少なくなっているようで、地元の方に尋ねても、一瞬首をかしげてしまわれる状態であった。それでも、よくよく考えて「ああ、あの神社のことかな」とおっしゃって、行き方を教えていただいた。

 車で神社までへは行けないので、車は下の道路のどこか余白を見つけて停めておくしかない。後は神社に向かって歩いて行く。この位置にお地蔵さまが祭られているのが目印で、ここからまっすぐ北西側に進んで行く。すると参道は右手に曲がりながら城の西側の大堀切の所に出るようになっている。

 この大堀切は、えぐられたように削られており、後世、道幅を広げるために改変されているように思われる。

 堀切の右手の上が1郭で、そこに秋葉神社が祭られている。しかし、あまり広い空間ではない。神社の左側の部分の南北両端が不自然にくびれているのが気になってしまうのだが、その形状の通り、これは前方後円墳であったらしい。

 神社の東側下の3郭が広くなっており、ここが実際に城の中心となる郭であったと思われる。その先端下に4郭、北側には2郭がある。

 2郭の下には横堀状になっている部分がある。刮目すべきなのは、その下の北側の斜面に畝状竪堀があるということである。このような規模の大きくない城に畝状竪堀があるというのも意外な話だが、確かに何本かあるのが確認できる。

 この城で見どころと言えば、この畝状竪堀と、1郭西側の大堀切くらいのものであろう。あまり規模の大きくない城で、要害性も高いとは言えない。臨時に築かれた一種の陣城といった性質のものであったように感じられる城である。



 有岡若宮城の歴史等、詳細は不明である。陣城であるとしたら、それも当然、といったところであろう。



南側のお地蔵様の所から遠望する有岡若宮城。ここからの比高は10mほど。この道をまっすぐ進むと民家の脇を通って堀切の所に出る。 1郭の堀切だが、後世に削られて広げられているようだ。
北側の斜面には畝状竪堀が何本か見られる。 1郭に祭られている秋葉神社。
3郭内部。 3郭から見た1郭への石段。




嶋間城(綾部市中筋町10)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 嶋間城は、教願寺の南側にある比高15mほどの独立台地に築かれていた。比高15mほどなので、どこからでも登れそうなものなのだが、民家が建て込んでいたり、下部がコンクリート擁壁になっていたりして、実際に登れる場所は限定されている。

 南側から見てみると、南側斜面の下の方に墓地があるのが見えている。そこまで道が付いていそうなので、その墓地を目指す。付近の道路にはわりと広い余白もあるので、車はその辺りに停めさせていただいた。

 墓地から斜面を見上げると、竪堀状のものが見えている。後はテキトーに登って行けばすぐに1郭の虎口に到達する。

 1郭は長軸50mほどの規模で、あちこちに折れや張り出しが見られる。現在はヤブになっているが、かつては畑として使用されていたのであろう、郭内部には浅い溝状のものが何本も見られる。縁部にある溝は根切り溝であろうか。

 東側には土塁が見られ、また、北側と西側に、櫓台のように見える低い高まりがある。
 
 西側の斜面が、比較的緩やかだったのであろうか、こちらに腰曲輪が造成され、一部は横堀状になっている。

 北側には堀切を隔てて2郭があったようなので、そちらに進めるか見てみたのだが・・・・。

 こちらはすっかり削られてしまって建物が建てられていた。図の赤線で囲まれた部分が、そっくりそのまま削られてしまっているようである。もともと北側は尾根続きであったらしいのだが、現在では完全に切り離されており、1郭部分だけが独立台地のようになっている。

 これだけの城である。あまり規模は大きくないし、比高も15mほどしかない。籠城にはそれほど適した城ではないと思われる。居館というに近い城であった。



 『丹波志』には「大槻備中守 旧栖」とあるという。この大槻氏の居城であったものと考えられる。大槻氏は地元の豪族であったのだろう。大槻氏は後に地元で帰農したと伝えられている。






南側から遠望する嶋間城。正面下の墓地の辺りから登れる。 登り始めるとすぐに竪堀が見えてくる。
1郭の虎口。 1郭東端の出張った部分から郭内を見る。左手に土塁が見えている。
西側下の横堀。 2郭方向を見たら、すっかり削られて建物が建てられていた。




平山城(綾部市七百石町)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 平山城は、舞鶴若狭自動車道綾部ジャンクションの北東200mほどの所にある比高20mほどの台地先端部に築かれていた。

 背後に通っている高速道路の建設によって、現在では遺構の大部分が破壊されてしまったようである。というわけで、山の上までは登っていない。破壊に際して発掘調査が行われており、右の鳥瞰図はその際に作成された図面に基づいたものである。

 城は北側に突き出した尾根を利用したもので、尾根続きを大堀切で分断し、1郭の背後には土塁が盛られている。城内は3段に削平されており、これら3つの郭が、城の中心部を形成するものであった。

 発掘調査では1郭に2棟、2郭に3棟の柱穴が検出されており、恒久的な建造物を有した城郭であったということが分かる。特に2郭にはかなり大きな建造物があり、これが主殿であったものと想像される。これらの郭からは、須恵器皿や白磁皿といった生活用具も多数検出されている。

 遺物には17世紀のものもあり、明智光秀の丹波攻略戦後にも城が使用されていたことが理解できるとのことである。

 最も注目されたのは、南側の斜面に掘られた畝状竪堀である。10本近い畝状竪堀がびっしりと掘られており、この旧状については写真が残されていて、その様子を伺い知ることができる。この見事な畝状竪堀も、現在ではすっかり破壊されてしまっている。

 平山城は、大規模ではないながらも、しっかりと城主が居住していた恒久城郭であった。



 平山城の歴史等については不明だが、地元の有力豪族の居城であったものと推定される。



北側から遠望する平山城。