高知県梼原町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

和田城(梼原町川西路)

  和田城の場所。

 和田城は梼原川の西岸にそびえている比高20mほどの台地上に築かれている。

 周囲は住宅地に囲まれているが、城内は川西路地区構造改善センターや墓地などとなり、北方に登り口が付けられている。

 また、改善センターの南側には維新の門と呼ばれている銅像群がある。これは明治維新に活躍した土佐の志士たちを讃えたもので、坂本龍馬や中岡慎太郎など、7人ほどの像が建てられている。ただし、どれが誰なのかよく分からなかった。

 改善センターの建物は模擬天守のようになっており、遠くからでも台地上に城があったことが分かるようになっている。

 台地は南北にかなり長く150mほどもある。本来は堀切などによって区画されていたのかもしれない。

 南西端辺りは天守台のような土壇となっているが、実際に櫓が建てられていたのかどうか、気になるところである。

 これ以外には明確な遺構は認められない。




 和田城は、和田氏の城であったと言われている。

 和田氏の事はよく分からないのだが、梼原城の津田氏あるいは中平氏と関連のある氏族だったのであろうか。













入口。 川西路地区構造改善センター。
維新の門。 維新の英雄像。
維新の英雄像。 維新の英雄像。
川西路地区構造改善センター。 南西の櫓台。
川西路地区構造改善センター。 川西路地区構造改善センター。




岡之城(梼原町梼原)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記を参考にした。

  岡之城の場所。   入口の茶堂場所

 岡之城は、梼原城のすぐ北側の比高80mほどの山稜に築かれている。

 城に行くには、中腹にある化粧坂の茶堂の所を目指すのがよい。ここに車を停めて置くことも可能である。ちなみに化粧坂を通っている街道は、坂本龍馬が脱藩する際に通ったルートだとのことである。
 
 茶道の反対側に中平家の墓所に上がる道がある。その上の墓地群にはそれぞれ中平家の人物の名前が記されている。ただし、墓はけっこう新しいもので、戦国期のものではなく、近世以降に供養塔として建てられたものであろう。

 一番上に、津野親和に仕えた中平駿河守の墓があり、道はそこで終わる。しかし、その先のヤブを少し抜ければ、岡之城に続く尾根を進むことができるようになっている。ここまで来れば尾根側面部にヤブはなく道伝いに2郭の下まで行けるようになっている。

 南尾根には3本の堀切が掘られており、その上には竪堀も1本ある。その上が1郭である。

 1郭の中心部には土壇がある。1郭から一段低く西側に2郭がある。

 2郭の先端部分尉虎口があり、そこから土橋で小規模な堀切と接続している。そしてその先には4重の堀切がある。土橋で接続している部分と合わせると5重堀切となっている。

 1郭の東側は4重堀切となっている。ただし、2重目と3重目との間は少し長くなっている。

 またその少し先にも小規模な堀切があり、結局、こちらの尾根続きにも5本の堀切が構築されている。

 このように多重の堀切を掘るのが中平氏の城郭の特徴と言えるのであろうか。



 岡之城は、津野氏の家臣であった中平氏の居城であったと考えられている。

茶道の向かい側から中平家墓地を登って行く。 中平家墓地。氏名が書かれた標柱がある。
中平駿河守墓。 墓地上の尾根を進んで行く。
南尾根の堀切1。 南尾根の堀切2。
南尾根の堀切3。 その上の竪堀。
1郭。 西側の虎口。
五重堀切。 五重堀切。
五重堀切。 五重堀切。
五重堀切。 西側虎口。
2郭。 東側の四重堀切。
東側の四重堀切。 東側の四重堀切。
東側の四重堀切。 その先の尾根の堀切。




梼原城(津野城・餅打城・梼原町梼原)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記を参考にした。

  梼原城の場所。

 梼原城は、岡之城の南側にそびえる比高130mほどの山稜に築かれている。梼原川を挟んで西側には和田城が見えている。

 国道440号線の梼原トンネルの真上の尾根の先である。

 しかし案内板も何もない。困るのが車を停められそうな場所が近くにないことである。どこか離れたところの道路の余白を探すしかない。

 トンネルの北側の上に墓地がある。この墓地の一番上あたりから尾根まで直登して行けば、後は尾根道を進んで登って行けるらしい。

 しかし、この日は雨が降っており、傘を差しながら尾根まで直登できるような状況ではなかった。

 鳥瞰図は城郭放浪記の図を基にして作成してみたものである。2段になった郭の周囲に多重堀切を入れている形態は、すぐ北側の岡之城と共通するもので、同一の築城主体を感じさせる。中平氏の築城術といったところであろう。

 郭群の西側には5重堀切、東側には4重堀切。北側の小規模な尾根にも二重の堀切を入れている。




 梼原城は、最初は津野氏によって築かれた城である。

 後に津野氏の家臣中平氏が城主となったという。

梼原トンネル脇の墓地の上が城址。 ここから尾根に取り付いて行く。




鷲ヶ森城(越知面城・梼原町下本村)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記を参考にした。

  鷲ヶ森城の場所。    入口の場所。

 鷲ヶ森城は、梼原川を挟んで下本村の集落の南側にそびえている比高120mほどの山稜に築かれている。

 北側の道路沿いに案内板が建てられており、その西側に上の民家に上がって行く道が付けられている。

 この民家はすでに廃屋となって久しいように見受けられるので、車はこのお宅に行く道の所に停めて置いても大丈夫なのではないかと思われる。

 この道を使って廃屋の脇を進んで行くと、登城道の入口らしきところに到達する。しかし、その先の谷戸部辺りで道は途絶えてしまっているようだった。

 それでも、尾根伝いに直登して行けば城に到達できるはずなのだが、この日は雨がけっこう降っており、傘を差しながら登れるようには思われなかった。

 鳥瞰図は城郭放浪記の図を基にして作成してみたものである。

 梼原城や岡之城とは異なり、多重堀切を造成していない代わりに、郭群の南北には大堀切を入れている。

 郭群には土塁が構築されているのも、特徴的な部分である。西側には腰曲輪と接続する虎口が設置されているようである。


 なお、googlemapの航空写真を見てみると、城のすぐ南側まで林道が通っているように見えている。確認していないが、この林道を使えば、車で城の近くまでアクセスできるのかもしれない。



 鷲ヶ森城は、文亀2年(1502)に、中越豊前守吉高によって築かれたと伝えられている。

 吉高の後、中越氏は、三河守吉長、甲斐守吉家と続いていった。






北西側からの羨望。 下の道路脇の案内板。
廃屋。 この辺りから道がよく分からない。