高知県東洋町
*参考資料 『日本城郭体系』 『土佐の城館』(ハーベスト出版)
*参考サイト 城郭放浪記
内田城(東洋町野根丙)
*鳥瞰図の作成に際しては、『土佐の城館』と城郭放浪記とを参考にした。
内田城は、野根丙の竈戸神社の北側にそびえる比高90mほどの山稜に築かれていた。しかし、この辺り、似たような山稜が多く、山麓の道路もレンタカーのナビに掲載されていない。そのため、場所を探し当てるのに苦労した。
しかしgooglemapには、南東山麓にある竈戸神社が掲載されているので、地図ロイドと照らし合わせながら竈戸神社の位置を確認して城の真下まで来ることができた。
ところで、2020年は『鬼滅の刃』が歴史的なブームとなっており、各地の竈門神社は、聖地としてにぎわっているのだという。ところがここの竈戸神社にはまったく人が訪れていなさそうであった。竈戸神社だからといって、必ずしも賑わうわけではないらしい。
さて、駐車場もないのだが、近くの道路に余白のある部分があったので、車はそこに停めさせていただいた。そして城に取り付く。
現在は城の正式な登城道はなくなってしまっているようだ。というわけで、南西山麓の墓地の辺りから取り付いてテキトーに直登していく。山中にはヤブが少なく、比高40mも登れば南西の尾根部分に出ることができるので、道はなくても登城は難しくない。
後で降りる時になって、南東側に向けて山道が付けられていることに気が付いた。降る時はこれを利用したのであるが、終点は南東の民家の敷地内となっていた。というわけで、この山道jは通らない方がよいと思う。
南西側の尾根に出ると、そこに石積みを巡らせた櫓台のようなものがあった。その下にも郭が造成されている。すでに城域内に入ることができたようだ。
山稜を登って行くと、両側に竪堀のある虎口の所に出た。これを登って行くと9郭である。ここから8,7と3つの郭が連続している。これらを経由していくのが大手登城道であったと思われる。
その先にも高い城塁があり、この上が6郭。6郭の正面には虎口が開けられ、その側面部には石積みをしていた跡が見られた。ここに限らず、この城の虎口は、どれにも石積みの跡が見られた。石積みが崩落する前はかなりしっかりとした虎口であったものと推察する。
6郭は比較的広い郭であるが、内部は凸凹している。西側に切通し状の箇所があり、ここから左手に回り込んで3郭の虎口に進入するというルートがあったようである。また、この郭には石が多数散乱している。おそらく石積みは各所に構築されていたのであろう。
6郭の北側には竪堀が掘られているのだが、これがまたとても深いものである。これだけの竪堀を掘るだけでも想像を絶する工事量である。どれだけの人員が動員されたのであろう。
石積みの虎口を抜けて3郭に入って行く。3郭は城内で最も広い面積を有する郭で2郭の城塁に沿って東側に大きく展開している。
2郭の西側に虎口が開口しており、側面部を登って行くようになっている。2郭内部に進入してみると、虎口周囲にはしっかりと土塁が巡らされていることが分かる。
虎口らしき切れ目は、2郭東側の部分にもあるが、こちらは土塁も低く明瞭なものではない。東側には、その下に通路も認められず、本当に虎口であったかどうかも確定しづらい。
2郭の周囲の土塁上を進んで行くと1郭下の帯曲輪の所に出る。1郭の虎口は東側部分で坂虎口となっていて、上がったところの正面に土塁が積まれている。1郭の城塁にも石積みが見られた。
1郭の西側にも大きな竪堀があった。こちらもかなりの土木量を要したものである。
1郭の北側には大堀切があった。1郭側から見ると深さ10mもありそうな大堀切で、その壁面はほとんど垂直切岸のようになっていて登攀不可能である。ここから左右に長大な竪堀が延びている。特に西側には中央に大きな竪土塁を配して二重竪堀となっている。
側面部に降りて堀切を乗り越えて、その先の4郭に行く。4郭は地形なりに凸形状をしており、東の出っ張り部分の下には石積みが構築されていた。また、両側の側面部には小規模な竪堀が掘られている。
4郭の北側が、尾根続きとの間の鞍部になっていて、そこに二重の堀切が掘られている。4郭から堀切までの間は比高差が20m近くあって圧倒的に深い。下方には帯曲輪が2段造成されている。
また、土塁の上端部分には鉢巻き石垣が構築されていた。他の部分でも竪堀の側面部に鉢巻き石積みを構築している個所があり、こうした細かいところに石積みをするという配慮がなされている。虎口といい鉢巻き石積みといい、この城では石積みはあちこちに見られる。
二重堀切の先には石積みによって構築された平場が何段も造成されている。これらは遺構ではなく後世の畑の跡であると思われるが、こんな山奥によくもまあ、これだけの石積みを伴う畑を造成したものである。
再び城の側面部を通って、今度は3郭の東側まで回り込んでみた。3郭の東南部分にも石積みの虎口が形成されている。これを抜けると、折れながら登る登城道があり、その下にも石積みが構築されている。
下の5郭はまとまった広さのある空間だが、傾斜地形になっているうえに石が多数転がっている。居住には向かない郭である。
5郭の下には横堀が掘られている。この横堀が南東側の防御ラインの最前線となる構造物であったと思われる。
この横堀を西側に進んで行った所には竪堀があり、この底部分が虎口状になって、ここから山麓にかけて山道が付けられていた。しかし、正規の登城ルートは南西の尾根の郭群を経由するものだと思われるので、こちらは後世の道である可能性が高いと考える。
内田城はこのように規模雄大で、かなりの土木量を有している。虎口も明良であり、あちこちに石積みも見られる。戦国期の大勢力の城であると想定できるものである。
この地域は阿波との国境に一番近い場所である。阿波侵攻を狙う長宗我部氏が、阿波侵攻のための拠点城郭として使用した城だったのではないだろうか。
現地で採取された遺物は14世紀から16世紀後半まで幅広い年代ものであったということである。遺物から推定すると、14世紀頃から在地系領主の城として取り立てられ、16世紀後半にピークを迎えたと考えられる。この年代観からしても、戦国末期まで使用されており、長宗我部氏の阿波侵攻の拠点として利用されていた城という想定と合っている。
南東から遠望する内田城。ここからの比高は90mほどある。 | 南西側の尾根に取り付いて行くと、平場があり、その上に石垣囲みの小さな櫓台のようなものがあった。9の下である。 |
9郭虎口手前の堀切。 | 9から8,7の城塁を見る。 |
6郭の虎口。側面部に石積みの跡がある。 | 6郭から北側の竪堀と竪土塁を見る。畝状に見えている。 |
竪堀を上から見たところ。かなり深く大規模なものである。 | 3郭の虎口。やはり石積みの跡が見られる。 |
3郭から下の竪堀を見下ろしたところ。 | 3郭の南側部分と2郭の城塁。 |
2郭の虎口。こちらも石積みである。 | 2郭から見る1郭城塁。2郭の周囲には土塁が見られる。 |
1郭城塁に積まれている石積み。 | 1郭北側の大堀切の二重になっている部分。 |
1郭北側の大堀切。この深さと角度、とても直登はできない。 | 東側の竪堀。 |
4郭内部。 | 4郭から北側の二重堀切を見下ろしたところ。 |
4郭西側側面部の二重竪堀。 | 4郭北側の二重堀切。 |
二重堀切の一重目。 | 二重堀切の中央の土塁。 |
二重堀切の二重目。 | 二重堀切から見上げる4郭城塁。高い! 下方に2段の帯曲輪がある。 |
二重堀切の二重目内部。 | 同じく二重目の内部。 |
二重堀切側面部の石積み。 | 堀切の北側には石積みの平場が何段も見られるが、後世の畑の跡だろう。 |
二重堀切壁面には鉢巻き石積みが見られる。 | 二重堀切が竪堀状になっている部分。 |
4郭東側下の虎口状部分。 | 二重堀切の先に、段々の石積みを伴った平場が見えている。 |
4郭東側の竪堀の側面部。こんなところにも石積みが見られる。 | 4郭東側縁部下の石積み。 |
1郭背後の大堀切の二重になっている部分。 | 2郭西側下の竪堀側面部の石積み。 |
再び3郭まで戻ってきた。 | 3郭南側の虎口。やはり石積み構造だったのだろう。 |
3郭虎口につながる通路側面部の石垣。 | 5郭下の横堀。 |
同じく5郭下の横堀。 | さらに5郭下の横堀。 |
横堀西端部の竪堀。虎口状になっている。ここから山麓へと山道が付けっれていた。 | この道の先は南東山麓の民家の庭先に通じている。 |