高知県土佐清水市 

*参考資料 『日本城郭大系』 『土佐の山城』(ハーベスト出版)

*参考サイト 城郭放浪記

加久見上城・下城(土佐清水市加久見)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 加久見上城の場所。    加久見下城の場所

 上城と下城が、向かい合うように並立している。両方ともに比高60mほどの山稜で、鞍部の居館跡があったと思われる部分を囲むようにしている。

 まずは上城から訪れてみることにした。上城の真下に加久見公会堂があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 この上の山が上城であるが、山麓辺りはコンクリート擁壁で囲まれている。コンクリート擁壁のないところ、あるいは階段が付けられているところを探して登って行くしかない。

 後はひたすら直登である。かなりの急斜面なので、木や草に掴まりながらよじ登って行く。比高60mほどであるから、比較的すぐに一番下の郭らしき箇所に到達した。

 その上が2郭、さらに登った所が1郭となっている。

 1郭は最も広い郭で、中央部が方形に窪んでいたが、これは建物か何かの跡であろうか。

 北側には櫓台を配置して、尾根続き側からの接近に備えている。

 櫓台の先には堀切1がある。その先の尾根は平坦になっており、進んで行くと堀切2があった。

 そこからは削平されてない自然傾斜の尾根が続いて行く。進んで行った所に堀切3があって城域を画している。

 加久見上城は、それほど規模も大きくなく、単純な構造の山城であった。

 ところで、上城から下に降って行く際、かなり勢いよく、滑り降りるようにして降りていった。そして下の道路まで出たところで、頸にぶら下げていたデジカメがなくなっているのに気が付いた。どうしたことか?

 しかし、ヤブも多く、どこを通ってきたかトレースする自信もない。今さら戻っても、見つかりっこないと思ってあきらめて、予備のカメラを持って下城へ行くことにした。おかげですっかりテンションが下がってしまった・・・。

 そんなわけで、下城で撮った写真は、上城のものとは微妙に映り方が違ってしまっている・・・。



 続いて下城へ。下城への登り口は何カ所かあるようだが、地形図を見てみると、北側のかなり上の方まで車道が付けられているのが分かった。ここから登るのが手っ取り早そうである。

 ということで、上城との間の谷戸部を通る道を東側に進んで行ったら、ヘアピンカーブの先に防災倉庫があり、その脇に車を停められるスペースがあった。この場所である。

 そこから登るとすぐに尾根に到達して、そこが堀切状になっていた。後は尾根伝いに南側に進んで行くとさらに堀切が3本掘られている。

 その先が主要な郭と思われる箇所で、背後には土塁が盛られている。

 さらに堀切を隔てて櫓台を伴った郭も見られる。ただ、ヤブがひどくて、形状をしっかりと確認することができない状態である。

 ただ下城は、上城よりも構造が複雑で規模が大きな城であることは理解できる。

 おそらく下城の方がメインの城で、上城は谷戸部を北側から守る支城と言った位置づけだったのではないかと考えられる。



 下城を見た後、冷静になって考えた。「デジカメを首から下げていたヒモはとても丈夫なものなので、これがちぎれるとは考えられない。急斜面を降ってくる際、どこかの枝に引っ掛けられて持っていかれたのではないだろうか」と考えみた。

 そうならば、デジカメは木の枝にぶら下がっているはずで発見しやすいかもしれない。そう考えて、再び上城に登ってみることにした。

 カメラ本体はまた買えばいいが、ここまで撮影してきた写真をすべて失ってしてしまうというのが何とも残念なのである。何とか探さなくっちゃ!

 再度登ってみたところ、予想通り、デジカメはヒモにつながったまま木の枝にぶら下がっているのを発見した。

 これでここまで撮影したデータも再度手に入ったということである。めでたしめでたし。

 急斜面を降る時に勢いをつけすぎて、木の枝にデジカメを持っていかれたことに気が付かなかったのである。まったくもってうかつであった。

 みなさんも急斜面を降って行く時には、物を木の枝に持っていかれないように注意してくださいね。

西方から遠望する上城と下城。上城・下城共に比高60mほどの山稜である。上城の方が高く見えているが、単純に近いからである。 まずは上城へ。公民館の所に車を停めて、登れそうなところを探してテキトーに直登。
2郭に到達した。 1郭内部には方形の大きな窪みがある。
1郭背後の櫓台。 その背後の堀切1。
その先の尾根を削平した郭。 堀切2。
堀切3。 堀切1まで戻ってきた。
続いて下城へ。下城へは北側の防災倉庫の所から取り付いてみた。車を置けるスペースもある。 堀切。
堀切。 堀切。
土塁と郭。 土塁と郭。
堀切。 郭。
郭。
 加久見城は、この地域の支配者であった加久見氏の居城であった。加久見氏は、応仁年間に一条氏が土佐に下向してきて支配者になる際に、協力者として重要な役割を果たしている。

 加久見氏はその後も一条氏の家臣として活躍した。

 そんな加久見氏であったが、長宗我部元親が進攻してきた際には、元親に降って所領を安堵された。さらにはその活躍により以前よりも所領を増やすことができたほどであったという。よほど立ち回りがうまかったのであろう。

 その後も加久見氏は長宗我部氏の家臣となっていたが、関ケ原役の後、長宗我部氏の改易と共に没落してしまったと考えられる。




大岐城(土佐清水市大岐)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 大岐城の場所

 本奈呂地区の西方に聳えている比高110mの山稜が大岐城の跡である。

 南方山麓には墓地があり、その辺りから尾根伝いに登って行けばよいらしい。墓地には駐車場があったので、そこに車を停めて尾根を目指して行くことにする。

 ところが、墓地から上はかなりのヤブになっていた。この時、雪が降っており、ヤブが濡れていたので、これを突破するのはあきらめた。

 ということで、城内まで到達していないのだが、参考までに『土佐の山城』の図を基にした鳥瞰図を掲載しておく。

 山頂部分に2つの郭を造成し、尾根との間を複数の堀切で分断するといった構造の山城であるらしい。













南方から見る大岐城。ここからの比高は110mほある。 山麓の墓地の入口。駐車場もある。
しかし、その先はこんな感じ。濡れていて入って行けない。
 大岐城の城主は一条氏の家臣であった大岐氏であった。

 一条氏の没落後、大岐氏は長宗我部氏に仕えていたようで、文禄・慶長の駅にも参加している。

 大岐左京介は文禄・慶長の役で戦死しており、これ以後大岐氏は没落していったと考えられている。