高知県土佐市 

*参考資料 『日本城郭大系』 『土佐の山城』(ハーベスト出版)

*参考サイト 城郭放浪記

伊乃保岐城(戸波城・土佐市岩戸)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

*この城の名前は、『土佐の山城』での表記にしたがって伊乃保岐城としたが、本文内部での解説も現地にある城址碑もすべて戸波(へわ)城としている。本当にこの名称でよいのか、なぜこの名称なのかよく分からない。一応、この名称を使用することにするが、一般的には戸波城と呼称するのがよいのかもしれない。何とも悩ましいところである。

 伊乃保岐城の場所

 岩戸の集落の西側にそびえている比高90mほどの急峻な山稜が伊乃保岐城の跡である。

 登り口がよく分からず、結局、登りはテキトーに直登していったのであるが、途中からそれなりの山道と合流した。

 帰りはその山道に従って降って行ってみた。そうして降ったところにお堂が建てられていた。このお堂の脇から山道が付けられているので、お堂から登って行くのが分かりやすかったようだ。

 ところがお堂の入口は下からでは分かりにくい。この場所から奥に進んで民家の脇を上がったところがお堂の場所である。

 お堂からの山道も途中で消滅してしまうが、何とか山稜上まで登って行ったところで3郭に到達した。3郭はけっこう広く、東側に櫓台、北側には土塁を配している。東側の端は、幅10mほどもある堀切になっている。幅があるので堀切というよりは鞍部といったイメージではあるが。

 3郭を西側に進んで行くと高い城塁が見えてくる。2郭の城塁である。そして手前には横堀が掘られていた。

 南側に回り込んで行くと2郭への通路が設置されていた。通路はそのまま真っすぐ進んでも坂虎口となって進入できるようになっているのだが、途中の上に枡形虎口も設定されていた。虎口が2つも並列しているというのも珍しい。坂虎口は後から耕作化か何かの際に付けられてものかもしれない。

 さらに上に一段高い城塁がそびえて見えている。ここが城内最高所であり、上が1郭である。1郭内部は倒竹の海となっており、歩きにくい。

 1郭の西側が4郭。4郭との間には帯曲輪状の区画が設定されていた。4郭を進んで行くと一段低く5郭が造成されている。

 ここまでけっこう大きな郭が5つもあり、かなりの人数を籠城させることが可能な規模の山城であることが分かる。城主の勢力の大きさが伺い知れるというものだ。

 5郭の先端下には堀切があり、緩やかな傾斜で6郭と接続している。

 6郭の先にも堀切と尾根がある。この先は自然地形であると思われるが、そうして進んで行った先に8郭の鋭い城塁と手前の二重堀切が見えてきた。

 8郭の周囲は往時のままかと思われる鋭い切岸構造となっており、とても正面から登れそうではなかった。高さも高い。1郭と並んで城内の最高所が、この8郭に当たっている。なんとか登城口を探そうとして北西側に回り込んで行ったのだが、やはりどうにも登れない。

 そうして、南西側に回り込んで行くと、そこには畝状竪堀が造成されている。数はそれほど多くはないが深く明確に掘られているのが分かる。

 さらに南側に回り込んで行った所に2段の郭があり、そこから8郭の内部に登れそうな通路の跡と思われる箇所があった。これがかつての虎口であったろうか。

 そのまま8郭の南東側に回り込んで行った。こちらも急斜面で歩きにくかったが、こちらの方が比較的通りやすかった。こちらの斜面には竪堀も入れられていた。竪堀の側面部には石積みも見られる。

 このように伊乃保岐城は非常に規模が大きく、城塁も鋭いまま残されている山城であった。かなりの土木量であり、城主の勢力が大きかったことを伺わせる。

 さて、この城を訪れるにあたって注意しなければならないことが1つある。戸波城址と書かれた城址碑がこの場所に建てられているのだが、城址碑の向きからすると、城址はその東側の山のように感じてしまう。実際には城址碑が向き合っている西側の山の方が城址なので、間違わないように注意したい。ちょうど向き合っている正面の山稜が8郭となっている。

南東側から見る伊乃保岐城。ここからの比高は90mほどある。 登城道のあるお堂の入口。
お堂。ここから3郭近くまで山道が付けられている。 道は途中で途絶え、直登しながら3郭までやっと着いた。3郭の東側は櫓台がある。その下には幅広の堀切が。
3郭を西に進んで行くと2郭の城塁が見えてくる。 2郭手前の横堀。
2郭側面部の枡形虎口。 2郭から見る1郭城塁。
1郭内部。 4郭との間の段差。
5郭。 5郭の先の堀切。
6郭内部。 6郭の先の堀切。
8郭の手前の二重堀切。 二重堀切の内側。8郭城塁は非常に高く、独立性が高い。
8郭周囲の畝状竪堀。 これも畝状竪堀。かなり大きく掘られている。
8郭南端下の郭。 8郭内部。南端に岩がある。
8郭南東側竪堀側面部の石積み。 8郭手前の堀切。
二重堀切の側面部。 この場所にある戸波城の碑。城はこの背後の山ではなく、向かい合う側の山であり、ややこしい。
 伊乃保岐城の城主はもともとは津野氏であったが、後に一条氏が東進してきて、手中に収めている。

 その後、一条氏の家臣の福井玄蕃が城代としてこの城を守った。永正年間以降、城を奪還するため、津野氏の侵攻を受けたが、一条氏は久礼城の佐竹氏の支援を受け、激戦の末津野氏を打ち破った。

 永禄12年(1569)、長宗我部軍は、蓮池城を破って奪取した。逃れた一条氏の兵たちは、この城に逃げ込んだが、それを追って長宗我部軍が来襲して籠城戦が始まった。翌年になって城は落城した。

 その後、この城には長宗我部元親の弟の親武が城主として入城し、戸波右兵衛親武と名乗るようになった。その後、長宗我部氏の拠点城郭として整備されていったものと考えられる。

 長宗我部親武の跡は子息の親清が継いでいたが、関ケ原合戦の後、長宗我部氏は改易となったので、この城も廃城となったと考えられる。