高知県宿毛市 

*参考資料 『日本城郭大系』 『土佐の山城』(ハーベスト出版)

*参考サイト 城郭放浪記

鶴ヶ城(芳奈城・宿毛市山奈町芳奈)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 鶴ヶ城の場所

 鶴ヶ城の山麓に妙本寺という無住の寺院がある。この寺院の背後の山稜が城址となっているので、妙本寺を探していけばよい。妙本寺はこの場所にある。集落背後の一番高い場所である。車も妙本寺の境内に停めておくことができる。

 ところが、鶴ヶ城も妙本寺もあまり知名度はないようで、山麓で犬を散歩させていたご婦人に質問したところ、鶴ヶ城も妙本寺もご存じではなく、怪訝な顔をされてしまった。地元の方ではなかったのであろうか。

 妙本寺の背後の土手は急斜面で直登は難しい。実は寺院の上に古い墓地群があり、その入口から登って行けば難なく登れるのだが、その入口は知らないと分かりにくい。場所は妙本寺入口の少し東側である。

 山道を登って行くと段々の平場があり、そこに古い墓地が造成されている。この辺りは郭としては造作が甘い感じがするので、墓地として後世に造成されたものである可能性が高い場所である。

 その上に切通しの通路があり、さらに上のテラス状の郭を上がったところが7郭である。

 7郭に登ると正面には6郭の城塁が見えている。この城の切岸は当時のままの様相で、非常に鋭く、現在でも直登は難しい。この城の切岸は粘土質の土を垂直に削っており、なかなか登れないのである。

 頑張って登った所が6郭。6郭から5郭に登る際にはテラス状の小郭を登るようになっている。これらのテラス状小郭は馬出のような機能を有していた可能性がある。

 5,4と登って行って最後の急峻な切岸を登った所が1郭。1郭はけっこうなヤブになっていた。

 1郭から北側に進んで行った先には二重堀切があった。その先の尾根にも堀切があり、北側の尾根続きを分断している。

 1郭の東側下には2郭があり、やはりテラスの状小郭によって連結している。また2郭内部には櫓台のような土壇が設置されている。実際に何か建物が建てられていたのであろう。

 2郭からさらに東側に降ったところが3郭で、北側にはしっかりとした土塁が盛られている。3郭の先端部下の2つの尾根にはそれぞれ堀切が入れられて分断を図っている。

 2郭の南側下にも尾根があり、そこに8から10までの郭が造成されている。ただしこちらは加工度がやや甘いように感じられる。堀切も側面の帯曲輪も、それほど明瞭なものではない。

 鶴ヶ城はこのように大きな郭をいくつも有しており、かなり規模の大きな山城であった。また切岸は往時のままの鋭さを保っていて現在でも難攻不落である。

 郭と郭との接続部分に馬出機能を有したテラス状小郭を配置するなど、なかなか技巧的でもある。戦国期の山城であったと思われる城郭である。

 拠点城郭として構築された城であることは、実際に訪れてみれば一目瞭然である。
 
 長宗我部氏の築いた境目の城というように解釈すれば、長宗我部系の城の要素を知るためのよすがとなりうる城である。







南方から遠望する鶴ヶ城。ここからの比高は70mほど。 山麓にある妙本寺。車はここに停めておける。
妙本寺入口の右側から回り込むと、上の墓地群まで道が付けられている。この入口が分かりにくい。 登り始めてすぐの段々の墓地群。これらも郭の跡なのだろうか。
切通し状の通路を通って7郭へ。 7郭。6郭の鋭い切岸が見えている。
6郭、その先は5郭。 5郭との間にはテラス状の小郭が接続されている。
1郭内部。 1郭北側の堀切。
その先にも堀切が数本ある。 1郭堀切に戻ってきた。
2郭。土壇状の高まりがある。 3郭先の堀切。
今度は8郭に降りていく。 堀切状の部分が何カ所かある。
先端の10郭。 途中の堀切。
 鶴ヶ城は、天正3年(1575)より以前に、一条氏の家臣であった前野玄蕃によって築かれたと言われている。

 天正3年の渡川の合戦で、長宗我部軍が一条氏を破った後、一条氏の勢力は駆逐された。

 幡多郡支配のための新たな拠点として、鶴ヶ城には長宗我部家臣の十市備後守が入城した。以後は当地を支配し、伊予に進出していくための長宗我部氏の重要な拠点となっていた。

 現在見られる遺構は、長宗我部氏によって改修されている部分が多いのではないかと考えられる。




布城館群(宿毛市平田町戸内)






*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 布城の場所

 布城jは、戸内集落の背後にそびえる広大な山稜全域を取り込んだ巨大城郭である。それぞれの尾根にある遺構に城郭名が付けられ、合計10もの城郭が存在していたことになる。それらはすべて布城の支城に当たるものであり、同じ山稜内にこれだけの城が築かれている例も珍しいであろう。

 登城口はあちこちにあるようだが、私は向城の下の尾根にある鉄塔管理用の道路から入って布城を目指し、後は支城群を歩きながら、一番東端にある郷ノ城から降りてみることにした。向城の下の鉄塔管理道路入口はこの場所にあり、獣除けの柵を開けて入って行く。

 この入口の50m南西側に墓地があり、そこに車1台停められるスペースがあったので、車はそこに停めさせていただいた。

 山道を通って尾根に登った所が最初の鉄塔のある平場である。この平場の前後に切岸と帯曲輪状の地形が見られるが、遺構なのかどうかはっきりしない。

 この尾根を進んで行って切岸を上がったところに土塁囲みの平場がある。その背後には堀切もあり、ここが向城ということになる。

 さらに尾根を進んで行った先に土橋状の地形と切岸があり、それを登った所に2つ目の鉄塔が建てられている。この辺りが笹ヶ森城とのことで、西側の尾根続きに堀切、北側には切岸と帯曲輪を配置している。ちなみにちゃんとした山道(鉄塔管理用の道路)があるのは、この鉄塔の部分までで、当然のことながら、ここから先には道はない。

 さらに尾根を進んで行くと切通し状の通路があり、その上の山稜が布城の本体である。

 布城の東側には二重堀切があり、そこから西側にかけて数段の郭が造成されている。切岸はいずれも鋭く削られている。

 1郭は広く造成されており、その西側下に2郭、3郭がある。3郭の下周囲には畝状竪堀群が造成され、2郭の先端下には三重堀切が掘られている。また1郭の北側下の尾根にも堀切が入れられている。

 布城東端の二重堀切から先には段郭がいくつも造成されている。この段郭群は北側に向かって傾斜しており、それらを降った先に堀切があって尾根が分断されている。堀切から北側の部分が八幡城である。

 八幡城は三段に造成された郭を中心に何段もの帯曲輪を配置している。独立性の高い城郭となっている。途中の段郭群の切岸も鋭く、八幡城から布城本体に向かうのは並大抵のことではない。

 再び段郭群の所に戻って、南側の尾根に進んで行った先が西村城で、堀切に区画された郭が存在している。

 尾根続きを東側に進んで行くと、広大な平場がある。その先の一段高い2段構造の郭が椎の木城のようだが、この辺りからはどこまでがそれぞれの城域なのかはっきりしない。ただ削平はきちんとしており、加工されているのは間違いない。

 椎の木城から南側の尾根を降ったところに土塁囲みの2段の郭と帯曲輪があり、これが西田城である。

 椎の木城から東側に尾根を進んだところが吉藤城。しかし区画は明確ではなくなっており、東側に進むにつれて加工度も低くなる。

 吉藤城から南東側に尾根を進んで行った所に堀切で区画された平場があり、ここが今城。更に今城から降って行った一番山麓の集落に近いところにある平場が郷ノ城ということらしい。郷ノ城は、その名称の通り、最も郷に近いことを示す名称なのだろう。

 このように布城は広大な山稜上に多数の城郭を築いているが、ざっと歩いただけなので、細かいところがよく描けていないと思う。参考程度のものとして見ていただければよいと思う。

 それにしても広大な城郭である。いったい誰がこれほどの城を築き、維持していたのであろうか。いろいろと検討すべき要素がある。

向城の先端部。鉄塔が建てられており、鉄塔管理用の道が付けられている。 墓地の脇にある鉄塔管理道路入口。柵を開けて入って行く。
最初の鉄塔。遺構かどうか分からないが、前後に帯曲輪が付けられ、虎口状の切れが見られる。 鉄塔背後の切れと帯曲輪。
尾根を進んで行った先が向城。向城の入口。 向城内部。笹薮になっているが、右側に土塁が、背後に堀切がある。
笹ヶ森城の手前の切岸。 手前の堀切跡。
笹ヶ森城にも鉄塔が建てられている。 西側の堀切。
北側の帯曲輪。石積みの段がある。 その先の布城との間にある堀切。
布城本体へ。東端の二重堀切。 主郭に向かって段郭が続いて行く。
1郭縁部の土塁。 1郭側面部の石積み。
3郭下の畝状竪堀。 j畝状竪堀。
畝状竪堀。 横堀。
2郭。 2郭先の三重堀切。
三重堀切。 三重堀切。
北東側尾根にある堀切。 布城東端の堀切。
段郭側面部の石積み。 八幡城に向けて多数の段郭が続いている。
八幡城に続く段郭群。 八幡城手前の堀切。
八幡城1郭周囲には多数の帯曲輪が造成されている。 1郭城塁。
八幡城の2郭。 手前の堀切から、尾根上方向の段郭群を見上げる。
段郭群の先の堀切。
椎の木城手前の堀切。 城塁側面部。
堀切。 椎の木城城塁。
櫓台状の箇所。 堀切。
西田城へ。途中の堀切。 西田城の郭と土塁。
1郭城塁。 1郭内部。
吉藤城へ。段郭。 これも段郭。
堀切と木橋。 郭。
郭と通路。 この尾根の先には墓地がある。
今城のある尾根へ。 今城の堀切。
堀切。 郭。
虎口。
郷ノ城へ。最も山麓に近いことから、このように呼ばれているのだろうか。虎口。 切通し通路。
切岸。 先端の郭。
側面部の通路。 左の通路を通ってきたら、この場所に降りてきた。
 これほどの規模の大城郭であるが、城の歴史について詳しいことは分からない。

 城主は布玄蕃であったと言われている。布氏は土佐清水市の布の出身で(土佐清水市にも布城がある)、この地に進出してきて一条氏の家臣となっていた。

 ただ、布氏だけの手で、これだけの城郭群を築けるとは思われず、大勢力の関与を検討すべき城である。

 天正3年(1575)の渡川の戦いで、布氏は一条氏側として戦ったが、長宗我部軍に敗れて戦死した。こうして布氏も一条氏と共に没落してしまう。

 天正17年(1589)の『長宗我部地検帳』では、布地区は立石氏の給地となっているため、長宗我部氏の下では立石氏がこの一帯を支配していた可能性が高い。

 現在見られる遺構が、長宗我部氏の手が入ったものとみるべきかどうかということだが、この地域における長宗我部氏の拠点城郭としてはすぐ近くに鶴ヶ城が築かれている。

 当時の長宗我部氏は、一条氏を滅ぼした後、幡多郡を拠点としてすぐに伊予への進攻を企てており、その前線基地となったのが鶴ヶ城であった。当時のそうした政治状況を考えると、鶴ヶ城とは別に、近くにこれだけ大きな城を築いて維持することが長宗我部氏にそれほどの利益をもたらしたとは思えない。巨大城郭を築くよりも、伊予への進出の方を優先すべき状況であった。

 布城の畝状竪堀や二重堀切などを長宗我部氏の遺構と見る向きもあるが、一条氏時代の在地系の山城にも、畝状竪堀や連続堀切は見ることができるので、それが長宗我部氏のオリジナルであると断定はできない。

 したがって、布城は長宗我部氏による築城ではないと考える。

 かといって、地元豪族であった布氏が単独で築くにしては巨大すぎる城である。何らかの巨大勢力がバックになくては、これほどの城を築くことは不可能である。

 というように考えてみると、長宗我部以前の当地の大勢力であった一条氏が関係していると見るのが最も蓋然性が高そうである。

 一条氏は、なぜ、これほどの巨大城郭を必要としたのか? それには長宗我部氏の脅威が関係していると思う。いずれ攻め寄せてくる長宗我部氏に対して、本拠地中村の背後に拠点となる巨大城郭を備えて置き、いざという時の決戦場に想定していたのではないだろうか。

 一条氏が最後の決戦場として整備したとすれば、これほどの城郭群が形成されたのも不自然ではない。

 しかし、天正3年(1575)、渡川(四万十川)の戦いで一条氏は長宗我部氏に敗れてしまい、態勢を立て直すこともできずに没落してしまうことになる。そんなわけで、せっかく整備された布城も、実際に籠城に使用されることのないまま、打ち捨てられてしまったのではないだろうか。

 そういう意味では武田勝頼における新府城、朝倉義景における一乗谷山城などと、同様の結末をたどった城なのではないか、というように想像する。




高田城・兼松城(宿毛市平田町戸内)

 高田城の場所。      兼松城の場所

 高田城は、布城と南側に向かい合う山稜に築かれており、こちらの城郭も、布城に関連したものであったと思われる。布城はどこまでも広大な城郭である。

 高田城は比高100mの山稜に築かれているのだが、1郭の北側に鉄塔が建てられている関係で、1郭までしっかりとした山道が付けられている。その入口はこの場所である。

 すぐ北西側に藤林寺という寺院があり、駐車場もあったので、車はそこに停めさせていただいて、登城口から登って行った。雪が降っていたが、登城道がしっかりとしていたので、普通に登ることができた。

 山道を進んで行くと東側の堀切が見えてくる。さらに進んで行くと西側の堀切が見えてきたので、この間の部分が城域であることが分かる。

 西側の堀切の脇から登って行くと、土塁を配置した1郭に進入した。1郭の東側には2郭があり、北側の傾斜地形になっているところに鉄塔が建てられていた。



 さて、高田城から尾根続きに乗松城を目指す。乗松城は東側にまっすぐに降った尾根ではなく、南東側に降りた尾根の方にあるので、地図ロイドで自分の位置を確認しながら降って行く。

 すると、堀切が見えてきた。乗松城の1郭背後の2本の堀切のうちの1本目である。堀底は竪堀となって下方に落ちていく。

 さらにその先に2本目の堀切があり、1郭城塁がそびえているのが見えてくる。

 よじ登って行ったところが1郭で、西側と北側に土塁が巡らされていた。

 さらに東側に向かって2,3と尾根を削平された郭が続いて行く。その先は道が分からなくなってしまっているが、段郭と堀切とによって構成された城郭だったのであろう。

 高田城、乗松城いずれも、地元領主の城というよりは、布城の支城として構築されたものであったと思われる。

北側から遠望する高田城。比高100mほどあり、鉄塔が建てられているのが目印となる。 鉄塔の管理道路の入口。
高田城東側の堀切。 西側の堀切。
1郭の土塁。 1郭の北側下に鉄塔が建てられている。
ここからは尾根続きに兼松城へ。西側の二重堀切のうち外側の堀切。 兼松城二重堀切の外側の堀切から落ちる竪堀。
二重堀切のうち内側の堀切。 1郭の土塁。
1郭内部。 2郭。
3郭の下。
 高田城の歴史等は不明であるが、布城と関連した城郭だったのではないかと考えられる。

 兼松城の城主は兼松宇兵衛であったと伝えられているが、詳細については不明である。戸内の豪族だった人物であろうか。




平田城(宿毛市平田町戸内)

 平田城の場所

 高田城の北東側にそびえている比高30mほどの独立山稜が平田城となっている。こちらにも鉄塔が建てられている関係で、鉄塔のところまでは管理用の道路が付けられているので、それが利用できる。

 管理道路の入口はこの場所で、周囲は広い空き地となっているので、車もそこに停めておくことができる。

 尾根までの比高差は20mほどだが急峻な山道を登って行くと、そこが切通しになっていた。すぐ東側には高い城塁がそびえて見えている。

 これをよじ登ったところが2郭である。2郭の西側には土塁が盛られており、切岸の高さを一層高いものにしている。

 ここから尾根上を削平した段郭があり、それを進んで行った先の一段高い平場が1郭である。1郭は長軸30mほどと、城内では最大の面積を有する郭となっている。

 尾根上の切通しのところまで戻って、山道に沿って西側に尾根を進んで行くと、途中に堀切がある。

 さらに進んで行った所に二重の堀切があり、その先の一段高い郭が3郭である。ここに鉄塔が建てられている。

 3郭の背後には土塁が盛られており、その下には腰曲輪が造成されている。

 こうして見てみると、平田城は独立性の高い2つの区画に分割されていることが分かる。いずれも縦深構造となっているが、1郭側の方が守りが固いため、こちらを1郭と想定した。

 3郭は出城のような位置づけのものであったろうか。

 平田城は規模の大きな城ではないが、切岸構造はしっかりとしており、なかなかの要害であったと考えられる。


北西から見る平田城。比高30mほどの独立丘陵である。 北東山麓にある空き地の奥に鉄塔の管理道路がある。
尾根上の切通し。 2郭の城塁。
2郭内部。土塁がある。 1郭の縁部。
2郭城塁。 4郭の先の堀切。
3郭手前の二重堀切。 堀切側面部。
3郭内部には鉄塔が建てられている。 再び二重堀切。3郭側から見たところ。
 平田城は、平安時代末期に平盛重の家臣であった平田太郎俊遠が城主であったと言われているので、かなり古い城だということになる。

 源頼朝が挙兵した際、平田俊遠は平家の命によって、源義朝の5男で、土佐に配流されていた源希義を討ちとった。稀義は頼朝の弟でもあった

 そのため、後に源氏軍に攻められ、平田城は落城、俊遠も討ち死にしたという。