高知県四万十町 

*参考資料 『日本城郭大系』 『土佐の山城』(ハーベスト出版)

*参考サイト 城郭放浪記

栗本城・扇城・ナリカド城(四万十市赤松町)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 栗本城の場所。   扇城の場所

 赤松松町にある水道施設が栗本城の跡であり、山頂まで車で登って行くことができる。比高40mほどの山稜である。

 車道を突き当たりまで登って行った所に栗本城についての案内板が設置されている。ただし水道施設の建設によって遺構は失われてしまったようである。

 水道施設の建設は昭和57年で、それに際して発掘調査が行われている。

 『土佐の山城』には、発掘調査が行われた際の測量図が掲載されており、その図を基にして復元図を作成してみると、右の鳥瞰図のようになる。

 尾根上を堀切で区画した連郭式の城郭で、けっこう面積の広い郭があったようだ。



 栗本城から尾根続きに、扇城・ナリカド城という2つの支城が連結的に存在していた。現在の地図を見てみると、ナリカド城のあった山稜は、すっかり削られて住宅地になってしまっているようだが、扇城のあった部分の山稜は残されているように見える。

 そこで栗本城に向かう道の途中から、尾根に入り込んで行って扇城の遺構を確認してみることにした。

 道がヘアピンカーブする地点から、北側に入り込んで行く。

 そこから先は細長い尾根が続いて行く。それを進んで行った所に切岸と思われる地形があり、それをよじ登ったところが郭になっていた。やはり扇城の遺構は残されていた。ここが扇城の主郭部分であろうか。

 ところが、郭の北側半分はすでに削られてしまっており、下には住宅地が広がっていた。そこから先は、すっかり削り取られてしまったようだ。

 というわけで、扇状の遺構も部分的にしか残っていないことが分かった。

 扇城・ナリカド城についても、『土佐の山城』の図を基にして、参考までに描いてみた。

 いずれも尾根上を加工しただけの比較的単純な構造の山城だったようである。

 この長い尾根上に3つの城郭を置くことによって、尾根続きを厳重に守備していたのである。





















途中の道路から遠望する栗本城跡。比高40mほどある。 水道施設の奥に案内板が立てられている。
消滅した城跡。
途中の道路から扇城方向に尾根を進んで行く。 扇城の城塁。
その上の郭。 その先は削られてしまっている。
 栗本城の城主は津島勘助、後には鳥屋源兵衛と言われているが、詳しいことはよく分からない。

 天正3年(1575)、一条兼定は、栗本城を拠点として所領回復のため、長宗我部軍と一戦を交えた。

 これがいわゆる渡川の合戦(四万十川の合戦)である。しかし、この合戦に敗れた一条氏は、結局没落していってしまうのであった。




森沢城(四万十市森沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 森沢城の場所

 森沢城は四万十川の支流にそそぐ川の東岸にそびえる比高60mほどの山稜に築かれていた。

 山麓には駐車できるスペースがあり、そこに車を停めておくことができる。そこから少し南側に進んだところに、コンクリート擁壁を登って行く階段が付けられており、これを登って城内に入って行くことができるらしい。

 ところが、この日、雪が積もっており、登城道も明瞭なものではなく、雪の積もっている状況で登れそうな感じではなかった。そんなわけで今回は登城を断念した。

 参考までに『土佐の山城』の図を基にした鳥瞰図を掲載しておく。

 山頂部の主郭を中心として周辺の尾根に小郭と堀切とを入れた山城であったようである。

















南方から遠望する森沢城。 登城道入口の階段。
 森沢城の城主は森沢氏であったと考えられているが、詳しいことはよく分からない。

 森沢氏は一条氏の家臣であった。




江ノ古城・ハナノシロ城(四万十市江ノ村)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 江ノ古城の場所。  ハナノシロ城の場所

 江ノ古城、ハナノシロ城の2つは南北に平行するようにして存在している。関連し合った城郭だったものと思われる。

 この2つの城はそれぞれ西側の部分を中村宿毛道路によって削られてしまっている。そのため工事に先立って発掘調査が行われており、報告書も作成されている。

 現状の地形と図面を合わせてみると、江ノ古城が破壊されているのは西側の出城の一部、ハナノシロ城は、主要部分の半分近くが削り取られているようであるが、それなりに遺構は残っていそうである。

 そこで残存遺構を確認しようと思って城の下まで行ってみた。

 ところが、この日は雪が降っており、どちらの城にも雪が積もっていて登れるような状況ではなかった。

 それでもハナノシロ城の方は、登城口も見つけることができた。道があれば登れるかもしれないと思って進んで行ったのだが、その道さえも雪に覆われていて、とても登れそうな状況ではなかった。

 残念ながら、登城はあきらめることにした。

 参考までに、『土佐の山城』の図を基にした鳥瞰図を掲載しておく。

 いずれも山稜上に複数の郭を配置して、堀切で尾根を区画するという構造であったようだ。

 ハナノシロ城の方は、尾根基部部分の方が比高が高くなっているが、こちらは切岸造成が緩くなっているようで、Aの方を主郭と見るべきかどうか迷いそうな感じである。
























北東から遠望する江ノ古城。 中村宿毛道路によって削られた江ノ古城の出城部分。
ハナノシロ城の南側部分。 ハナノシロ城の、中村宿毛道路によって削られた部分。
南側の先端部分に登り口があった。 しかし、こんな感じになっていて入って行けなかった。
 江ノ古城の城主は江野摂津守であったと伝えられているが、詳しいことはよく分からない。

 ハナノシロ城の城主等、歴史院ついては未詳である。

 『長宗我部地検帳』ではすでに「古城」と記載されており、天正17年の長宗我部氏による江ノ村検地段階ではすでに廃城となっていたことが分かる。




有岡城(四万十市有岡)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 有岡城の場所

 有岡城は、四万十看護学校の東方にそびえる比高80mほどの山稜に築かれていた。ということで、途中までは四万十看護学校の看板を目当てにして進んで行けばよい。

 看護学院の東側の道路を北に進んで、右側の山稜方向に大きく回り込んで、浄水施設のある道路に入り込む。すると、その途中の斜面に登城道が付けられていると『土佐の山城』には記載されている。

 ということで、浄水場への道を曲がろうとしたのだが、そこに看板が立てられていて「立入禁止」とある。

 浄水場ではなく、その手前から山に入るのだから構わないだろうとも思ったのだが、「立入禁止」と明記してある所に進入して、通報されてしまっても困るので、無理に進入することはやめておいた。

 残念なので『土佐の山城』の図を基にした鳥瞰図を掲載しておくことにする。

 山稜上を削平し、堀切によって連郭式に数郭を造成した山城であったようである。




























看護学校の下の方から遠望する有岡城。ここからの比高は70mほどある。 登城道の手前に立入禁止の看板が立てられていて、登城口まで到達できなかった。
 有岡城の歴史について詳しいことは分かっていないが、一条氏に関連した城郭だったと考えられる。




塩塚城(四万十市塩塚)

*鳥瞰図の作成に際しては、『塩塚城発掘調査報告書』の図面を参考にした。

 塩塚城の場所

 南方の四万十川の方向に突き出した比高30mほどの山稜が塩塚城の跡である。

 この山稜にはもともと宅地が建て込んでいたようだが、山稜を南北に貫くように県道50号線のバイパスが建設されることになった。そのため発掘調査が行われ、その後、遺構の多くの部分が破壊されてしまった。

 ただ、詰の部分は現在でも残されているように見える。

 右の図は発掘調査報告書の図を基にして描いてみた復元鳥瞰図である。



























 塩塚城は、一条氏の家臣であった敷地氏の居城であった。敷地氏は当地で5000石ほどの所領を有していたというからなかなかの大身である。

 敷地民部少輔藤康は、一乗冬房の側近として信頼を得ていたが、ある時、讒言のために死罪を賜ることになった。無実の罪を着せられて怒った冬藤康は、滝本城に籠城したが、結局落城してしまう。

 しかし、その後も敷地氏の当地支配は続いていたようで、塩塚城(里の城)を居城として一族は存続していた。

 天正3年、敷地相模守は、長曾我部元親に内通していた。それを知った一乗兼定は、軍勢を率いて逢坂城を攻め、敷地相模守を自害させた。

 その後、長宗我部軍の攻勢に押された一条兼定は、塩塚城(里の城)まで退いて長宗我部軍をいったんは破った。

 しかし、結局、為松城を攻め落とされて没落してしまうのであった。