高知県佐川町 

*参考資料 『日本城郭大系』 『土佐の山城』(ハーベスト出版)

*参考サイト 城郭放浪記

佐川城(佐川町甲)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 佐川城の場所

 JR佐川駅の南西側にそびえている、青山文庫の奥の牧野公園になっている比高110mほどの山稜が佐川城の跡である。というわけで、この牧野公園を目指して行けばよい。

 地図を見てみると、かなり上の5郭の所まで車道が付けられている。これなら車で簡単にアクセスできるのでは!と期待して車で進入しようと思っていたのだが、公園入口には「障害者・公園関係者以外の方の車の乗り入れ禁止」と書かれた看板が立てられていた。

 ということなので、車を乗り入れるのはあきらめた。青源寺の駐車場に車を停めさせていただいて、歩いて登って行くことにした。

 車道を歩いて行くので登りやすい。そうして進んで行くと神社の祭られている平場から、途中に段々の平場が形成されている。このうちどこまでが城の郭なのかは、はっきりしない。

 また登って行く途中で大きな竪堀部分を経由した。この竪堀は一部崩落してしまったようで、土止めが施されている。

 そうして登って行くうちに物見岩のところまでやってきた。この辺りからは確実に城内であろう。

 その上の5郭の所で工事をやっており、ここまで車道が付けられている。トイレなど公園の施設を新たに建設中であるようだ。

 城の主要部は5郭の背後の山稜にある。入口には木でできた獣除けの柵があり、それを開けて中に入る。

 そのまま山道を登って行って道なりに進んだつもりで左手に曲がって進んで行ったら、3郭の城塁を直登するような状況になってしまった。後で降りる時に気が付いたのだが、本来の登城道は、登り始めてすぐに右側に回り込んで登るようになっていたのだが、注意してみないと気が付かないだろう。

 3郭に登ると、眼前には1郭の城塁が鋭くそびえている。やはり直登は難しい急斜面である。

 さて、ここからが佐川城最大の見どころである。3郭に登ったら、そのまま1郭の城塁に沿って左側の奥に進んで行く。すると見事な1郭側面部の石垣が見えてくる。

 まさに近世城郭と言っていい石垣で、角は算木積みになっている。これが横に10数mほど続いている。

 この石垣は近世になってから積まれたものだということで、かつては1郭周囲にもっと築かれていたとの事だが、元和の一国一城令によって天端部分が取り除かれ、さらには明治維新後、山麓の商家の工事などのために、抜き取られていったのだという。だから、現在見られる石垣は、本来あったものの一部に過ぎないということになる。

 ここまで来たので、石垣の縁部から無理やり1郭内部まで直登していったのだが、本来の登城道は1郭の西側の坂虎口につながるようになっている。この虎口周辺には小さな石がたくさん転がっていた。おそらくこの辺りにも石垣が積まれていたのであろう。表面の石を取り払ってしまったために裏込め石がたくさん散乱している結果になっているのだと思う。

 1郭の南西側には堀切があり、それに面する部分が小規模な枡形のようになっていた。この辺りにも石を引きはがしたような跡が見られた。石垣は本来あちこちにあったのであろう。

 堀切の先が2郭であるが、現地の標柱はここを本丸としている。確かに1郭よりも奥にあるので主郭的な要素は多いのだが、上記の石垣のことなどを考えると、1としてある郭の方が象徴的で主郭のように感じられる。

 佐川城から西側に尾根をかなり進んで行った所には、単郭ながら畝状竪堀を巡らせた西出城が存在しているらしいが、今回はそこまでは訪れていない。

青山文庫の方から遠望する佐川城。ここからの比高は110mほどある。 登城道入口。
途中にある竪堀は崩落してしまったようだ。 登城道の途中から、西出城を遠望したところ。
6郭にある物見岩。 物見岩の上からの景色。
5郭。トイレなどの施設の建設中であった。 その上の、城の中心部入口。木の柵があるので開けて入る。
3郭から見る1郭城塁。 1郭北側の石垣。角は算木積みになっている。
反対側から見た石垣。 1郭縁の石列。
1郭の土塁。 2郭との間の堀切
2郭には「佐川城跡 本丸跡」の標柱が立てられている。 1郭虎口側面部。石垣が取り払われ、裏込め石が散乱している。
7郭城塁と8郭。 8郭城塁とその下の郭。
その下には田中光顕の墓があった。 その背後の石垣。近世のもののように見えるが・・・。
 佐川城は、もともと当地の豪族であった佐川氏の居城であった。後には中村氏に奪われたとも言われるが詳しいことはよく分からない。この頃の佐川城とは向かい側にある松尾城のことではなかったかとも言われている。

 元亀2年(1571)、長宗我部軍の侵攻により、中村信義は長宗我部元親に降った。その後元親の重臣久武内蔵助が佐川城に入城して城の改修を行った(この時に築城されたという説もある)。

 関ケ原合戦の後、土佐には山内氏が入部した。山内氏の家臣の深尾氏は佐川城主となって城をさらに改修した。主郭に見られる石垣はこの時に構築されたものだと考えられている。

 だが、元和の一国一城令によって城は廃城となった。




松尾城(佐川町甲)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 松尾城の場所。比高110mほどの山稜上である。

 南側の山麓に松尾八幡神社があり、その背後から城内まで登山道が付けられているので、ここから登って行けば、南出城を経由して主要部まで迷わずに行けるようになっているので、松尾八幡神社を目指して行けばよい。

 車も松尾八幡神社の駐車場を利用することができる。

 ということが分かっていたのだが、私は大失敗をしてしまった。レンタカーのナビには松尾八幡宮は掲載されておらず、近くの春日神社だけが掲載されていた。

 そこで春日神社が松尾八幡神社の別名なのかと思い込んでしまって、春日神社から直登していった。ところが遺構がない。あちこち歩きまわってやっと、違う山を登ってしまったことに気が付いたのだった。

 今さら降りて改めて登り直すのも面倒だったので、そのまま尾根伝いに松尾城の方に向かって行くことにしたのだが、方向が分かりにくく、地図ロイドがなければ、ちゃんとしたルートをたどることはできなかったであろう。

 それでも何とか進んで行くうちに、2郭の西方下の帯曲輪群のところまで到達することができた。おそらく正規のルートで登って行ったら、この辺りの状態を見ることはなかったであろう。怪我の功名かもしれない。

 これらの帯曲輪群の下方には石積みがたくさん見られた。一見して城の遺構のようにも見えるものなのだが、おそらくこれは後世のものだと思う。段々畑でも作っていたのであろう。

 それらを越えていった先に2の下の郭があった。この辺りからは城域であろう。ただし、2の西側は岩がむき出しになっており、とても登れたものではない。

 側面部を回り込むようにして1郭との間の鞍部の所に出た。東側の側面部から2郭に登る道が付けられていた。2郭は長軸30mほどの郭で、南側に一段低くもう1つの郭が造成されている。

 再び鞍部に戻って、ここから細い道を通って1郭を目指して行く。

 細い道を登った所が1郭内部。内部は削平されており、長軸40mほどの規模で、城内では最大の郭となっている。内部に土塁のようなものがあった。

 そこから東側に降りていく。ここからが松尾城での最大の構造物である。図面を見ると、西側の尾根にかけては13連続の堀切があるらしい。

 1郭から降りたところに二重堀切があり、これが最も大規模である。そこから尾根上に上がって行くと、小規模ながら確かに堀切が連続している。途中やや大きめのものがあり、後は小規模なものであるが、3郭の手前部分までで、ちゃんと13本連続して堀切があった。

 今までたくさんの城を訪れてきて、連続堀切にもあちこちの城でお目にかかったが、13も連続しているのは記憶の中では最大数のものである。どうしてここまで念入りに堀切ったものか。

 連続堀切の先には3の郭があるのだが、こんなに堀切を入れたら、3郭との連携は期待できない。3郭はどういう扱いだったのであろうか。

 再び1郭に戻って、今度は北側の尾根を目指す。北側にもまずは大堀切があって区画されている。その先にも微妙な地形があり、先の堀切の手前から西側に降りていった所に4郭がある。4郭はきちんと削平されていて、堀切を挟んで、さらに先端にも郭を造成している。

 北側の堀切に戻って、その北側の尾根を進んで行く。こちらは尾根が長く延びていて、やや加工の跡も見られるが、かなりアウェイ感のある場所である。先端を掘り切っているが、規模はそんなに大きくない。

 また1郭に戻ってきた。今度は2郭の周囲を巡って本来通ってくるはずだった登城道を目指す。2郭周囲も斜面が急峻で、心もとない道を通って行くが、こんな道でもなかったならば、側面部移動は極めて困難であったろう。

 道の途中から畝状竪堀が現れてきた。単に竪堀というよりは、通路上に畝状阻塁を多数並べており、規模も大きなものである。これも松尾城の見所であろう。

 畝状竪堀の間から登城道が接続している。それを降って、平坦な尾根を進んで行った所に土塁囲みの区画が見えてきた。これが南出城である。
 
 松尾神社からの登城道はこの側面部に着くようになっている。南出城は松尾城の登城道入口を監視するための番所のようなものだったであろう。

 南側には大きな櫓台を置き、下の郭に入り込んできた敵を射撃できるようになっている。

 さて、ここから降って行ったら松尾八幡神社の所に出た。神社の背後には登城道入口の標柱もあるし、神社の前には案内板も設置されていた。松尾神社から登って行けば、簡単にアクセスできたことであろう。

 これを見た方は、くれぐれも神社を間違えず、松尾神社から登って行くといいと思う。松尾八幡神社は地図に掲載されていない場合が多いので、しっかり位置を確認しておいた方がよい。

佐川城から遠望する松尾城方向(実際にはもう少し右側の奥)。比高110mほどの山稜である。 松尾八幡神社の背後にある登城道を示す標柱。ここから登って行けば迷わず城内まで行ける。
間違って春日神社から登ってしまったので関係のない尾根を延々歩くことに・・・。2郭の西側下には石積みの帯曲輪が何段もある。 これらの石積みと帯曲輪は後世のものであろうか。
2郭の西側はこのような岩盤になっていて、とてもよじ登れない。 1郭との間の2郭城塁。
2郭内部。 1郭内部。
1郭から東方にかけては13連続堀切がある。最初の二重堀切。 堀切。
その後は小規模な堀切がいくつも連続する。 途中にある中規模な堀切。
3郭手前の堀切。シダに覆われている。 3郭内部。
今度は1郭から北側方向へ。こちらにも堀切がある。 堀切。
4郭。 その先端の郭。
5郭との間の堀切。 再び2郭へ。
2郭の下の段。 側面部の畝状竪堀。
これも畝状竪堀。 さらに畝状竪堀。
これも畝状竪堀。 畝状竪堀を通って南出城へ。
南出城の土塁。 南出城の1郭城塁。
 松尾城は、南北朝時代に佐川四郎左衛門が拠点として築いた城郭だった。

 興国元年(1340)、佐川氏は北朝軍と戦って敗れた。更には津野氏に攻められて松尾城も奪われて没落した。

 その後、津野氏の縁者であった佐川越中守(中村氏)が松尾城の城主となり、津野氏の前線基地となっていた。

 戦国時代になって長宗我部氏による侵攻が起きると、城は奪取され、松尾城には長宗我部家臣の久武内蔵助が入城した。ところが、城内の水不足を嫌って、向かい側の山に佐川城を築いて、城を移していったという。

 これにより松尾城は廃城となった。ということになると、現在見られる松尾城の連続堀切や畝状竪堀群などの遺構は、長宗我部氏よりも以前の遺構であるということになる。