高知県大月町 

*参考資料 『日本城郭大系』 『土佐の山城』(ハーベスト出版)

*参考サイト 城郭放浪記

添ノ川城(大槻町添ノ川)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 添ノ川城の場所

 添ノ川城に登るには、添ノ川トンネルの東側の山稜下の辺りから取り付くのが分かりやすい。この辺りである。この辺りは路肩にも余白があるので車を停めておくことも可能となっている。

 道はないが、なんとか斜面を直登していく。雪で濡れているため、ヤブの中を登って行くと、だんだん濡れてきてしまう。木に掴まるたびに上から水滴が落ちてきてしまうのである。かといって、木に掴まらなかったら、とても急斜面をよじ登って行くことはできないので、濡れるのを覚悟して登って行く。

 やがて7の郭辺りに到達する。西側に回り込んで行くと、堀切と竪堀が目の前を遮っている。

 その先の斜面をよじ登ったところが6の下の郭である。一段上がって6郭。6郭の周囲には5郭の城塁が巡っており、内側には石積みが見られる。城塁の内側に石積みを配置しているというのが特徴的な構造となっている。

 5郭の背後には櫓台のような土壇がある。その先は急峻な箱堀となっている。

 それを越えると4郭。4郭は尾根を利用した郭であるが、きれいに削平されている。

 4郭の先にも堀切があり、そこからは自然傾斜の地形となっている。この先の広大な部分も堀切によって区画されており、3郭であったと思われるが、削平はあまりされた形跡がなく、自然地形のままのようである。

 3郭を北側に進んで行くと、土橋を伴った堀切がある。渡ったところが1郭となっている。土橋はかなり幅が広く、後世に付けられた道のために幅を広げている可能性がある。3郭には祠が祭られている。

 1郭の一段下に2郭。また1郭の側面部には石積みも見られる。

 3郭の南側の尾根も堀切によって区画されていたようだが、こちらは後世の作業道によって埋められてしまっている。ただし、側面部に竪堀が明確に残されているので、ここが堀切であったことは確認できる。

 添ノ川城の主要な郭は、北端と東端とに分割して存在するという珍しい構造の城である。3郭をどう見るかということにもよるが、全体規模は大きく、遺構も鋭い。なかなか見ごたえのある城である。

 雪のない時に来たかったなあ〜。

添ノ川トンネルの東側辺りから取り付く。 最初に見えてくる7郭背後の堀切。
6郭。土塁の内側に石積みがある。 石積み。
5郭の土塁。 その先の堀切。
4郭内部。 その先の堀切。
3郭へ向かう尾根は傾斜地形となっている。 1郭手前の堀と土橋。
堀の側面部。 1郭側面の石積み。
石積み。 側面部下の横堀。
3郭に祭られている祠。 3郭南端部の堀切は埋められているが、側面部の竪堀は残っている。
 添ノ川城の城主は、依岡氏であり、依岡左京、右京、弥次郎らといった名前が伝えられている。依岡氏は一条氏の重臣で、渡川の合戦にも参加している。

 天正14年(1586)の戸次川の戦いで長宗我部信親と共に戦死した武将の中に依岡右京進の名前があることから、依岡氏は一条氏没落後は長宗我部氏の家臣となって、添ノ川城を維持していたのではないかと考えられる。