高知県南国市 

*参考資料 『日本城郭大系』 『土佐の山城』(ハーベスト出版)

*参考サイト 城郭放浪記

栗山城(十市城・南国市十市)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 栗山城の場所

 城址の北側の県道14号線を走っていると、道路脇に「栗山城址・八幡宮」の案内板が見えてくる。この場所である。ここから南側に進んで行くと、山稜に突き当たる箇所に空き地があった。地元の方にお願いしてここに車を停めさせていただいて、登城口を伺った。

 ここから左側(東側)に進んで、一番奥の家の所から登るのだという。そこで東側に進んで行く。すると、奥の家の所で道は行き止まりになってしまった。「あれっ」と思ったのだが、奥の民家の脇を抜けていくと、その先に登城口の案内が見えてきた。これは知らないと分かりにくい。

 そこから山稜を登って行くとすぐに尾根に出て、そこにも「栗山城址・八幡宮200m→」という案内が出ているので、尾根を右手に進んで行く。八幡宮は栗山城の1郭に祭られているので、八幡宮=栗山城と思ってよい。

 尾根をどんどん進んで行くと、土橋状に細くなり、その先に城塁が見えてきた。2郭の城塁である。これを登った所が2郭である。2郭はあまり広くなく、1郭の虎口を守るための郭であり、馬出的な機能を有していたようだ。

 その上の1郭が城の中心部であり、周囲に土塁が見られる。1郭は東西に長く、100mほどある。

 しかし、1郭の大半はヤブ化しており、状況は把握しづらくなっている。

 これだけの単純な構造の城である。この周囲にも段郭がいくつか造成されているが、多くはヤブに埋もれてしまっている。

 長宗我部氏の重臣であった十市氏の居城としては、ちょっと物足りないような気がするが、古くからの居城として使われた場所のようであるから、このようなものであったということなのだろう。


県道沿いにある入口の看板。 看板の脇から城址を見る。比高40mほどの山稜である。
突き当りを左側に進んで行った所の一番奥の民家のさらに奥が登城道入口。 民家の側面を抜けていくと、入口案内がある。
尾根に登った所でさらに案内があり、親切。 2郭下に接続する土橋状尾根。
2郭の城塁。 2郭から見る八幡宮の鳥居。
1郭に祭られている八幡宮。 1郭の土塁。
1郭内部。
 栗山城の城主は細川氏であった。細川氏は室町幕府の管領家である細川氏の一族であった。

 細川氏は天文18年(1549)頃、長宗我部国親に降伏し、以後は長宗我部氏の重臣となって十市氏を名乗った。

 永禄年間の長宗我部氏と本山氏の抗争において十市氏は、神田南城を築いて、朝倉城の本山氏を攻撃し、朝倉城を落城させた。長宗我部家臣の中でも功臣というべき存在であった。

 長宗我部氏の一条氏攻撃の後に十市宗桃は、宿毛の鶴ヶ城に入城して、後の伊予攻めに備えた。

 宗桃が鶴ヶ城に入城した後、栗山城の城主は長子の備前守となった。また次子の豊前守頼定は池城主となった。




蛸の森城(南国市十市)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 蛸の森城の場所

 蛸の森城の入口は、蛸の森トンネルの南側にある。道路の東側には駐車できるスペースがあり、西側から山に入り込んで行く道を通って城内まで行けるらしい。

 そこまで調べていたのだが、ここで大失敗をしてしまった。トンネルの北側にも右手に駐車できるスペースがあり、、左手に登り道があるという、ほとんど同じ光景があったのである。そこで、錯覚してしまい、うっかり北側から登ってしまった。

 当初は正しい道を進んでいると思っていて、山頂についたのだが、遺構がまったくない。地図ロイドを見て「今いる辺りが城内のはず」と思っても、何もない。あちこち歩いてみたが、塹壕の跡のような穴以外には何もない。

 後で帰ってから地形図をよく見て、どうやらトンネルの反対側の山に登ってしまったことに気が付いてしまったのだが、後の祭りである。

 凡ミスによって城に到達できなかった・・・。悔しいので、『土佐の山城』の図を基にした鳥瞰図を掲載しておくが、次に高知に行く際にはリベンジしてみたい。














蛸の森トンネルの北側。右側に駐車できるスペースがあり、左側に登り口があるという構造が似ているため、間違えて反対側の山に登ってしまった・・・・。
 蛸の森城の城主は下田駿河守であった。下田氏は大中臣氏の出身である。

 天文16年(1547)、下田駿河守は、介良城主の横山氏・徳善城主の公文氏らと結んで長宗我部国親と戦った。

 長宗我部勢の攻撃に遭い、横山氏は降伏したが、下田駿河守は抵抗を続けたため、蛸の森城は、国親の攻撃を受けることとなった。

 伝説によると、下田駿河守に納める年貢が遅れたために処刑されたものの老婆が下田氏に恨みを抱いており、計略によって蛸の森城に侵入して放火し、長宗我部勢を手引きしたという。

 下田駿河守は、胸板に流れ矢を受けながら、敵を道連れにして火中に飛び込み自殺したという。




蚊居田土居城(沢城・南国市三和琴平)

 蚊居田土居城の場所

 現状では、水田中に50m四方ほどの区画が残されているだけであり、北東側の道路沿いに標柱が立てられている。

 北西側には土塁状地形が残されており、そこに城八幡が祭られている。それだけである。

 現状の範囲がそのまま城域なのかどうかはっきりしない。古い航空写真を見てみたのだが、現状以外の構造を把握することはできなかった。

 おそらくもう一回りは大きかったのではないかという気がするのだが、明確なところは不明である。単郭方形の居館だったということは間違いないのだと思われる。
















蚊居田土居城の標柱。夜明け前でまだ暗い。 北側の城塁。
 蚊居田土居城の城主は蚊居田氏(改田氏)だった。蚊居田氏は長宗我部兼序の妹を娶っており、早い時代から長宗我部氏に帰属していた。

 戦国時代、長宗我部元親の時代の当主は蚊居田修理であった。彼は後に浦戸で奉行として活躍したという。




下田土居城(南国市稲生土居前)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』および『高知県南国市 中世城館跡』(南国市教育委員会)の図を参考にした。

 下田土居城の場所

 下田土居城は、下田側の南岸一帯にあった。以前は土塁などが残っていたようだが、耕地整理が行われたため、現在では完全消滅している。

 注進に詰があり、その東西に複郭が設置された3郭構造の城館であったようである。




 下田土居城の城主は下田氏である。下田氏は平素はこの土居城に居住し、詰の城として、いざという時のために蛸の森城を用意していた。















廣井土居城(南国市廿枝中屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』および『高知県南国市 中世城館跡』(南国市教育委員会)の図を参考にした。

 廣井土居城の場所

 国分川の南側で、現在は西島園芸団地の敷地となっており、遺構は完全消滅している。

 現状からは城の形状を知ることができないのだが、地籍図を見てみると、おおよそ右の鳥瞰図のような形状を読み取ることができる。




 

 廣井城は広井氏の居館であり、広井俊幸によって築かれた。 広井氏は長宗我部氏の氏族であり、長宗我部氏7代の長宗我部兼光の弟俊幸が長岡郡廿枝郷南地に居住して広井氏を名乗ったことに始まる。

 以後は長宗我部氏の家臣として、岡豊城の南方の守りの一角を担っていた。