高知県南国市

参考資料  『日本城郭体系』 『高知県南国市 中世城館跡』

参考サイト  城郭放浪記

岩村土居城(南国市福船字城ノ内)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』および『高知県南国市 中世城館跡』(南国市教育委員会)の図を参考にした。

 岩村土居城は、福船地区の中心部にある。城の南側の土塁の上には八幡神社が建立されているので、これを目当てにしていくとよいと思う。神社の前には車を停めておけるだけのスペースもある。

 航空写真を見てみると、城のおおよその形状が残されているのが分かる。

 遺構の残りがよいのは、北西側と北東側の土塁である。高さ2mほどの幅広の土塁がちゃんと残されている。また、土塁の外側には水堀の跡と思われる地形が残されている。

 現在みられる土居の規模は、90×50mほどであるが、『城郭体系』の図を見ると、もともとは2郭構造の城館であったようである。



 岩村城の城主は岩村氏である。南北朝時代の岩村氏は、南朝方に属していた。そのため北朝方の勢力との合戦となった。この戦いにおいて、岩村氏は敗れてしまい、岩村城も焼き払われてしまったことが「佐伯文書」の記事から分かる。














南西側の土塁の上に祭られている八幡神社。 北西側の土塁。
北東側の土塁。




千屋城(南国市田村字本吉)

*図の作成に際しては、『高知県南国市 中世城館跡』(南国市教育委員会)の図を参考にした。 

 千屋城は、県道31号線と32号線とが交差する交差点のすぐ北西側にあり、航空写真を見てみると、現在も堀の跡がはっきりと確認できる。これを見ると、詰は一辺が60mほどの正方形の区画である。高知龍馬空港のすぐ南側というと分かりやすいであろうか。

 中心部分には八幡神社が祭られている。この部分、一段高くなっているのだが、周囲は削られてしまったのであろうか。この神社の手前には「千屋城跡」と刻まれた城址碑が建てられており、城址であることは認識されている。

 現在も堀らしい様子が明確に理解できるのは北側の部分である。一段低い、幅10mほどの水田が延びており、一見して堀の跡であることが分かる。この堀の外側には土塁がある。通常、土塁は内側にあるものだが、この城では比高二重土塁のようなものが形成されていたのであろうか。

 城の南側の民家の庭の奥にも土塁が盛られている。外郭部分の土塁の残欠であると想定される。

 昭和53年、城址詰の公民館建設のため発掘調査が実施された。しかし、その結果、城に伴うと思われる遺物はあまり発見されなかった。江戸時代以降、塾や墓地、あるいは畑作が行われたりと改変が多かったようで、発掘以前に城の遺物はほとんど失われてしまっていたものとみられる。



 千屋城は、地元の豪族千屋氏の居城であったという。しかし千屋氏の事績について詳しいことはよく分からない。室町時代に細川氏が土佐守護代となって入部した際に、細川氏に仕えたのがこの千屋氏であったといわれる。

 大永7年(1527)の上田村伊都多神社再建の際の棟札に千屋道春が願主となっていることから、千屋氏がこの地域での勢力者であったことが分かる。戦国期になり、長宗我部元親の勢力が強大になってくると、長宗我部氏の家臣団に組み込まれていったと考えられる。

城址中央にある八幡神社の前に建てられている城址碑。 北側の堀跡。外側に土塁が残っている。
城址の南方にある民家脇の土塁。外郭部のものである。




田村土居城(南国市田村字城)

*図の作成に際しては、『高知県南国市 中世城館跡』(南国市教育委員会)の図を参考にした。 

 田村土居城は蔵福寺の東側一帯にあり、地図にも掲載されている。高知龍馬空港のすぐ北側である。

 西方の細勝寺跡の所には「田村城跡と細勝寺」と記された碑が立ち、また北東側の公民館の前にも城址碑が建てられている。

 明確に遺構と確認できるのは、詰の東側の土塁である。高さ4m、上端幅が3mほどの重厚な土塁であり、現在この上に八幡神社が建立されている。

 東側の土塁から100mほど西方に行ったところにも低い土塁の残血らしきものが見られ、これらから想像すると、詰は南北80m、東西100mほどの長方形のものであったのではないかと想像される。

 しかし、詰の周辺には「詰ノ東」「東二ノ塀」「西二ノ塀」「北部郭」「南部郭」といったものも存在していたようで、詰の周囲東西南北の各方向に外郭があったといわれ、注意して探してみると、あちこちに関連する遺構を見つけることができるかもしれない。



 田村土居城の城主は細川氏である。康暦2年(1370)、細川頼益は守護代として土佐に入部し、この地に居館を築いた。細川氏の滞在は4代に及び、永正4年(1507)、細川国益は京都に戻って行った。細川氏退去の後は廃城となっていた可能性が高い。

 昭和57年度、高知空港周辺整備事業に伴う調査によって、田村土居城でも発掘調査が実施された。その結果、埋もれていた多くの堀や、多数の遺物が発見されている。



田村城跡と細勝寺の石碑。 東側に大規模な土塁が残り、そこに八幡神社が祭られている。




野田土居城(南国市下野田字城)

*図の作成に際しては、『高知県南国市 中世城館跡』(南国市教育委員会)の図を参考にした。 

 野田土居城は、下野田集落の中心部にあり、詰の北側の土塁の上に八幡神社が祭られ、城址碑も建てられている。城址の南側には観音堂がある。

 かつては詰の他に外郭を配置した城館であったといわれるが、耕地整理や宅地建設などによって、その形状の多くは失われている。詰の北側の土塁の一部が、残されているだけのように見える。

 今回は確認していないが、『高知県南国市 中世城館跡』の図を見てみると、さらに北側にも土塁が描かれており、現在の航空写真を見ても、それらしい雰囲気を見ることができる。外郭部分の北側の土塁も残存している可能性がある。



 野田氏は長宗我部氏から鎌倉時代末期に分派した一族であったという。南北朝時代には北朝の武将の1人として戦ったといわれる。

 戦国期の野田甚左衛門は、長宗我部元親の家臣となって各地で戦功を挙げた。そのため幡多郡平定の後は、宿毛地方の支配を任され、宿毛左衛門と名乗りを変えた。それに伴い野田城は廃城となって、城内は多くの給人の屋敷や給地となったという。











土塁にかけられた案内板と城址碑。 土塁上に祭られている八幡神社。




上野田城(岩貞城・南国市上野田)

*図の作成に際しては、『高知県南国市 中世城館跡』(南国市教育委員会)の図を参考にした。 

 上野田土居城は、大将軍神社の西方、上野田の八幡神社一帯にあった。

 というわけで、八幡神社を目指していくことにした。地元の方にもうかがって、八幡神社のある位置は分かったのだが・・・・この辺り道幅が狭くて、どこにも車を停めることができない。北側も通ってみたのだが、道幅が狭いうえに、片側が水路、もう片側も段差になっていてどうにもならない。結局周囲を走り回っただけで、八幡神社まで到達することはかなわなかった。時間がある人は、かなり離れたところに駐車して、のんびり歩いてみるのがよいと思う。

 仕方がないので、『高知県南国市 中世城館跡』をもとにした図を描いてみたが、実際に訪れてみたわけではない。

 城のある北側と南側には水路が流れており、これが天然の水堀であったと思われる。南側の水路の上は高さ5mほどの土手になっており、北側の水路には比高差がないためか、水路の内側に土塁を形成している。

 後は東西の区画を作ってしまえば独立した城館が完成する。現在では明確な区画は見られないようだが、かつては堀と土塁が存在していたのであろう。

 詰は東西85m、南北60mほどあり、八幡神社は詰の南側に接続していたものだという。

 

 『土佐古城略誌』によれば、野田城の城主は野田甚左衛門であったという。野田甚左衛門と言えば野田城の城主であるから、彼は居城の野田城の他に、上野田城の管理も任されていたということになる。


北側の水路沿いに土塁が見られる。




包末(かのすえ)土居城(南国市包末字四方田)

*図の作成に際しては、『高知県南国市 中世城館跡』(南国市教育委員会)の図を参考にした。 

 包末土居城は、包末集落の西方、広域農道のすぐ東側にあった。航空写真を見ると、現在でも城の形状がはっきりと視認できる。土塁が割合しっかりと残っているようである。

 というのに、借りていたレンタカーのナビがあまりよくなく、細かい道がまったく掲載されていなかったために、集落内のどこを走ればいいのかよく分からなかった。そのため、城址には到達できなかったのだが、参考までに航空写真を基にした図を提示しておく。東西40m、南北60mほどの小規模なものであった。



 包末土居城の城主は不明であるが、『地検帳』には包末村は不死屋九良左衛門の給地とあり、この人物が居住していたのかもしれない。



















包地(金地)土居城(南国市金地)

 包地土居城は、金地の御神母神社のある一帯にあったという。この辺りとにかく、道が狭くて、車を走らせるのも大変である。停めて置けそうなところもほとんどない。

 金地土居城は上記の神社を中心としたところにあったとのことであるが、現地の方に伺ってもそのような話は聞いたことがないということであった。地元の方がこんな話をしてくださった。、「城館のことは分からないが、金地の神社の神様は、非常に焼きもち焼きであり、そのためか、この地区に住む女性はヤモメか独り身の人が多いんだよ。まあ私は結婚しているけどね」とのこと。・・・そうですか、としか返答しようがないです。

 「最近は年寄りばかりで、若い人がほとんどいない。こんなに道が細くては不便で不便で、そのために限界集落になってしまったんだ」という話も。山奥の限界集落というのはよく聞くが、このような平野部の真っただ中にも限界集落があるのだというのは新鮮な発見であった。

 城の周囲には「城ノ丸」「城ノ後」「西の木戸」「土器屋敷」「土居ノ後」などと言った地名が残り、城館があったことを伺わせてくれるのだが、それらしい遺構はまったくない。古い航空写真を見ても見つけられなかった。

 城主等についても、未詳である。

城址跡に建つ御神母神社。




徳弘土居城(南国市徳弘)

 徳弘土居城は、香南中学校の東南一帯にあった。というわけで、辺りを走り回ってみたのだが、それらしい遺構は見つけられなかった。

 『高知県南国市 中世城館跡』によれば、南側に土塁状の地形が残り、その上に八幡神社が祭られているとのことで、その写真も掲載されているのだが、見つけることはできなかった。

 徳弘土居城の城主は徳弘氏であった。 徳弘氏といえば、「ジャングルの王者ターチャン」の作者の徳弘正也を思い出してしまうのであるが、彼はこの一族の出身だったのであろうか。

城址内に祭られている神社。




片山土居城(南国市片山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』および『高知県南国市 中世城館跡』(南国市教育委員会)の図を参考にした。

 片山土居城の場所。

 片山土居城は、片山の集落内部、松木建材という工場の北側一帯であったらしい。しかし、城址周辺には民家が建て込んでおり、遺構があるのかどうかもよく分からなくなってしまっている。ざっと走り回ってみて、土塁らしきものや、水堀に利用されていたと思われる水路などを見つけたのだが、本当に遺構であるのかどうかは分からない。

 片山土居城の城主は片山氏であった。片山氏は、細川氏の一族あるいは家臣であったと考えられている。『地検帳』には「土居ノ詰」「西木戸」「東木戸」「二ノ塀」「三ノ塀」といった地名が記されており、片山孫左衛門の給地となっていた。

 また「鍛治屋敷」「北鍛治屋敷」といった地名も残されており、この地で鍛冶が営まれていたことが分かる。 















城内に残る土塁の跡。 北側の水路は堀の名残であろう。
片山神社のある土壇は櫓台のようにも見える。




八木土居城(南国市八木)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』および『高知県南国市 中世城館跡』(南国市教育委員会)の図を参考にした。

 八木土居城は、八木集落西方の水田地帯にあったというが、かなり早い時期に耕地整理が行われてしまったようで、現在は跡形もなくなってしまっている。かつては城の形状を示す土手などがのこされていたというが、現在はまっさらな畑地となっているのが分かる。どこに城塁があったのかさっぱり分からない。

 周囲には「城」「東堀」「土居ノ前」といった地名のみが残されている。

 八木土居城の戦国期の城主は八木八郎左衛門であった。八木氏は岡豊後の家臣であったと伝えられる。