高知県南国市

参考資料  『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』 『高知県南国市 中世城館跡』

参考サイト  城郭放浪記

久礼田城(南国市久礼田中山田)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。

 パシフィックゴルフクラブのある比高130mの山稜が久礼田城の跡である。ゴルフ場が建設されると、遺構も破壊されてしまう場合が多いのだが、ここは遺構を破壊しないようにゴルフ場が建設されている。実に良心的なゴルフ場である。

 城址は公園化されており、案内板も設置されている。しかもゴルフ場ができたために、城のすぐ真下まで車でアクセスできるので、非常に訪れやすい山城となっている。一度は訪れてみてもよい城である。

 ゴルフ場の駐車場から、すでに城塁らしきものが見えている。物見の部分である。北側に回り込んで案内板の所から登って行く。

 すると、すぐに巨大な横堀が見えてきた! この横堀、規模が大きいだけではない、堀の内部の草や木が刈られているので、とても見通しがよくなっている。こういう大規模な遺構を堀の先の方まで見通せるのは実に気持ちがよい。横堀の外側部分の一部はかなり高くなっており、そこに何かの建造物が建てられている。物見、といった感じの場所である。

 横堀を東側に回り込んでいく。その東端辺りに階段が設置されており、それを通って二の段の方に登って行く。二の段は長軸20mほどの郭で、詰の段との間には堀切が掘られている。この堀切は詰を回り込むようにして、やはり横堀状になっている。この腰曲輪は、詰の段の周囲をほぼ一周している。

 そこから上がったところが詰の段である。詰は長軸30mほどの楕円形で、周囲には土塁が巡らされている。また、南の端の辺りに行くと、高所の山の端であるため、非常に眺望が利いている。南国市を一望のもとに見下ろすことができる。

 さて、今回は訪れていないのだが、現地案内板の図を見ると、詰の南側の腰曲輪のさらに下には馬出状の施設が描かれている。もし実際にそうした馬出状のものが存在しているということになるなら、この城の大手口は南側にあったということになる。

 久礼田城は、詰と二の段の2つの郭によって構成された小規模な山城ではあるが、横堀は非常に大きく、見どころのある城であるといっていい。車で簡単にアクセスできるので、時間のある方は、ちょっと立ち寄ってみるとよいだろう。



 久礼田城の城主の久礼田氏は、長宗我部一族がこの地にきて久礼田氏を名乗ったのに始まるという。もっとも平素からこのような山城に住むわけはなく、平素は山麓にあった土居(久礼田小学校)に居住していたと言われている。

 戦国期の城主は久礼田定祐であり、定祐は長宗我部元親に従って各地に転戦した。元親からはかなり信頼されていたようで、中村の一条氏の子孫である一条正親の養育を任されたりしている。

南側から遠望する久礼田城。ここからの比高は130mほどある。 案内板から登って行くとすぐ目に入ってくる二の段下の横堀。規模も大きいが、きれいに整備されていて胸が躍る。右側が物見。
同じく横堀の南側方向。 同じく横堀の南端から北側方向を見たところ。
詰と二の段との間の堀切。 堀切は横堀となって延びている。
詰の段。土塁が巡らされている。 詰の段にある城址碑。
再び下に降りてきた。物見部分を北側から見たところ。 駐車場から見る物見と横堀。




坂本城(南国市亀岩落合)

*鳥瞰図の作成に際しては、『高知県南国市 中世城館跡』(南国市教育委員会)の図を参考にした。

 久礼田城のあるところから、さらに内陸部に入り込んでいくと、亀岩地区に至る。領石川の西岸であり、川に向かって突き出した比高30mほどの山稜が坂本城の跡である。すぐ南側には亀岩城もあり、両者は関連し合った城郭であったと思われる。

 ところで、この近くには坂本龍馬を記念する公園というのがあるようだ。「坂本」という名称からして、坂本家はこの辺りの出身だったということなのだろうか。坂本龍馬の名称の元となった坂本城であると考えれば、なんだか歴史的意義の大きそうな城郭のような気がしてしまうから不思議である。

 領石川に架かる橋は幅が狭くて、車を運転する際には注意が必要である。橋を渡ると目の前に城塁が迫ってくる。2018年現在、坂本城の斜面の木はきれいに切られていて、城が築城された時のような姿を見ることができる。

 そのまま道路を車で進んでいくと、坂本城と西の山稜との間の谷戸部に上がっていくことになる。ここから城内に簡単にアクセスできるので、車を道路脇に停めて、歩いていく。谷戸部はもともとあった鞍部をさらに掘り下げたものであろう。

 側面部の小道を上がっていくと、すぐに2の段に到達する。正面には詰の段が見えている。ここから北側に回り込んでいくと、わずかな段差があり、その先に詰の段に上がって行くための道が見えている。

 これを上がったところが詰である。長軸20mほどの円形の郭であり、あまり大きなものではない。ここから下方の腰曲輪もよく見えている。北西側には尾根が延びており、そこに墓地となっている5の部分があるのだが、5までが城域なのかどうかは分からない。

 坂本城は、詰の段を中心として数段の腰曲輪を形成しただけの単純な構造の城郭である。比較的古い時代の山城の様相をそのまま残しているような城である。



 坂本城の城主は坂本氏であった。城郭放浪記によると、城跡にある坂本家の由緒書には「坂本家先祖 初代は亀岩坂本城々主坂本喜三兵衛天正十年近江坂本城落城後土佐ニ来リ長宗我部元親ニ仕ヘル父ハ近江坂本城々主明智左馬之助光春ト伝ハル」と記されている。

 確かに坂本龍馬の祖先は、明智光春であると言われており、この子孫が土佐に逃げてきて坂本氏の祖先となったということのようである。明智光秀の家臣斎藤利三と長宗我部元親とは姻戚関係にあったから、その縁で土佐に来たのかもしれない。それにしても、由緒書からすると、坂本城と坂本氏の由緒は、近江坂本城であったということになる。こういう坂本つながりがあったとは意外であった。





東側から見る坂本城。木が切られていて城塁がはっきりと見えている。 2郭西側から見る詰。
詰の段登り口。 詰の段内部。
北西に延びた5の郭。 2郭北側から詰の段を見る。




亀岩城(南国市亀岩土居)

*鳥瞰図の作成に際しては、『高知県南国市 中世城館跡』(南国市教育委員会)の図を参考にした。

 亀岩城は、坂本城と南に向かい合う、やはり比高40mほどの山稜に築かれている。坂本城よりは10mほど高い位置にあり、坂本城よりも複雑な構造をしている。こちらの方が本城であったのではないかという印象を受ける。この城の3郭には鉄塔が建てられているので、これが目印になる。

 坂本城から、亀岩城の下の民家まで道が付けられている。かなり狭い道なので、運転するには注意が必要である。この道を進んでいくと、途中に城山に登る道との分岐点がある。軽トラなら登れそうな道なのであるが、普通車ではやめておいた方がよいであろう。この道を進んでいくと、3郭の下まで行くことができる。

 3郭の東側の側面部で、まっすぐ行く道と、左手に上がっていく道とに分かれている。ますぐ進めばそのまま詰の入口に到達する。また、左手に上がっていくと、3郭の周囲をぐるりと回って、西側の尾根部分の方に回り込んでいくことになる。

 まず、鉄塔のある3郭を見てみようと思ったので、左手の上の道に回り込んでいく。この道はもともとは帯曲輪であったものを利用しているようである。しかし、これを進んでも、3郭に登って行く道はなさそうだったので、途中から上に登って行くことにする。するとすぐに2郭と3郭との間の堀切の所に出た。この堀切の脇から3郭内部に入っていく道があったので3郭に進んでいく。

 3郭はわずかな段差によって2段に分割されており、先端部近くに鉄塔が建てられている。長軸30mほどの規模の郭である。

 3郭から堀切の脇を通ると2郭に出る。ここからさらに城塁を登ったところが詰の段である。詰の段は長軸20mほどの楕円形の郭となっている。内部は整備されておらず、一面のヤブとなっていて見通しがよくない。

 登り口が分からなかったので、城塁をよじ登ったのだが、上がってみると、かなり立派な虎口が開口している。ところが、これを降ってみると、その下の腰曲輪も分断して4郭との間の堀切まで一直線に掘られた切通しになっている。どうやらこれは後世の作為によるものであるらしい。詰で畑作でも行われた際に付けられたものなのであろう。

 詰の周囲には2段の郭が造成され、西側の尾根続きには三重の堀切が掘られて分断を図っている。

 東側の尾根には堀切を挟んで4郭がある。4郭はあまりきちんと削平されておらず、半分は傾斜した地形となっていた。上記の登城道は、4郭手前の堀切の所まで続いており、その途中の2郭の斜面には、2本の竪堀状の地形がみられる。この部分はもともとの傾斜が緩やかであったので、このような構造物を配置したものであろう。

 亀岩城は、坂本城と規模はほぼ同じであるが、坂本城よりもやや技巧的な構造をした城郭である。



 城の歴史について、詳しいことは分からないが、『地検帳』には郷原右衛門の土居城とあるという。この人物についてもよく分からないのだが、位置からすると、坂本城と関連し合った城郭であったとみるのがよさそうである。

東側から遠望する亀岩城。比高40mほどである。鉄塔が目印になる。 亀岩城への道。右手の未舗装の道を上がっていく。四駆なら登って行けるが、普通車はやめた方が無難である。
2郭と3郭との間の堀切。 3郭に建てられている鉄塔。
詰の内部。ヤブだらけである。 下の腰曲輪から詰に続いている切通し。近代のもののようである。
2郭東側下にある緩い竪堀状地形。




小野古城(南国市岡豊小蓮宮前)

*鳥瞰図の作成に際しては、『高知県南国市 中世城館跡』(南国市教育委員会)の図を参考にした。

 小蓮宮前の小野神社が小野古城の跡である。比高30mほどの独立山となっている。土佐街道から神社のある北側の道に入り込んでいくと、すぐに左側に鳥居が見えてくる。そこから登って行くのである。周囲には路肩の広いところがあるので、車はそこに停めさせていただいた。

 参道は切通し状になっており、右手には平場が見えている。腰曲輪であろうか。平場は2段あり、それらを越えたところで参道は右に90度カーブし、そこにまた鳥居が建てられている。ここから神社までは一直線である。

 城は山頂の詰の段を主郭として、その周囲に2の段、3の段を巡らせるという構造のものである。詰の段は長軸30mほどの円形の郭となっており、そこに小野神社が祭られている。神社の背後は土塁状に高くなっているのだが、削り方が粗削りで通常の土塁とは異なっている。神社の建設に当たって、かなり改変されているように見える。本来どのような形状であったのかははっきりしない。

 2の段に降りていくと、東側に虎口状の切れがあるのが分かる。おそらくこれが本来の登城道の名残なのではないだろうか。

 小野古城はその名称の通り、かなり古態を残している山城である。その形状は単純ながら、普請はしっかりとしている。しかし、神社の境内以外はヤブとなっているので、ちょっと歩きにくい城である。



 小野古城は、南北朝時代に小野彦衛門によって築かれた城だと言われているので、やはり古い城郭である。小野氏は北朝方に属し、南朝の勢力と戦った。

 戦国期に降って、長曾我部氏の『地検帳』には、小野神社の所有地となっているとのことなので、この時期にはすでに廃城となり、神社の敷地となっていたようである。「古城」の名称はそれにちなんだものである。所有者は小野民部丞であったという。







神社参道入口。ここからの比高は30mほど。 詰の段へと続く石段。
石段の脇から見る2の段。 神社背後の土塁は、神社にともなって形成されたもののようである。
2の段から、詰の城塁を見たところ。 3の段から2の段の城塁の切れ部分を見たところ。




比江山城(南国市比江城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『高知県南国市 中世城館跡』(南国市教育委員会)の図を参考にした。

 比江山地区は古くは、土佐国の中心となっていた地域であり、この周辺には国府跡や国分寺跡、紀貫之にちなんだ遺跡などが点在している。案内板や駐車場も設置されているので、時間があればのんびり散策してみるのもよいと思う。

 さて、比江山城であるが、永源寺の東側にある比高20mほどの台地先端部に築かれている。城内の土塁上には比江神社が祭られており、南側の山麓には紀貫之が建立したと言われる日吉神社が建立されている。

 あまり高い台地ではなく、上まで道が付いているのでアクセスは簡単である。しかも城内まで車道が通っている、と思ったのだが・・・・城の入口の所に「私有地に付き立入禁止」と書かれた看板が立てられている。無断進入して通報されてしまうのも困るので、外縁を見るだけにした。

 そういうわけで、中心部の遺構を確認することはできなかった。鳥瞰図は『高知県南国市 中世城館跡』の図を基にしたものである。



 比江山城は、長宗我部氏の一族であった長宗我部国康・親興父子の居城であった。国康は元親の父国親の弟であるので、親興は、元親の従弟に当たる。最も近い一族が守っているという重要な拠点であったわけである。

 元親の嫡子信親が九州戸次川で戦死した後の天正16年(1588)、元親は次男親和、3男親忠を差し置いて、4男で末っ子の盛親に家督相続をさせることに決めた。これに対して親興は元親に諌言したのであるが、このことで元親の怒りを買い、切腹させられてしまうことになる。諌言されたくらいで、元親ほどの人物が一族を切腹させるとも思われないので、これには何か裏がありそうである。例えば親興が、親和もしくは親忠のいずれかと結託して長宗我部氏の家督を奪取して思い通りにしようとしていたといったことである。しかし、詳しい事情はよく分からない。





東側から見る比江山城。ここからの比高は20mほど。 詰への入口。車でも入っていけそうだが「私有地に付き立入禁止」の看板が立てられていて入れなかった。
日吉神社の先にある切通し。堀というよりは通路のようである。 南側山麓にある日吉神社。土佐守となった紀貫之が京都から勧請したものであるという。




吉田土居城(南国市岡豊町吉田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『図説中世城郭事典』の図を参考にした。

 吉田土居城は、吉田地区の集落の北側にあり、地図にも「吉田備後守邸跡」を記載されているので、大体の位置はよく分かる。近くまで行くと、こんもりとした森が見えてくるので、それを目当てにしていけば間違いない。

 しかし、この城に限らず、南国市の平野部の集落内の道は狭くて、車を停めておけるスペースがほとんどない。この日は、城址の近くにお住まいの方に城の位置をおたずねした際に「ここに車を停めてもいいよ」と言われたので、駐車できたのであるが、そうでなければ、苦労してしまいそうである。

 現在残るのは詰部分周囲を巡る土塁である。土塁は規模も大きく、かなり見ごたえのあるものなのだが、改変も進んでいる。土塁上の各所には墓地が設置されており、特に北西側と南西側の墓地は近代の造作によるもので、土塁らしい雰囲気をまったく失ってしまっている。

 東南側の土塁の上にもかつては墓地があったようで、現在はその残骸のみが転がっている。この東南の土塁が最も規模も大きく、高さは4m、上端幅は5mほどもあり、多聞櫓が建てられそうなくらいのものである。

 東側の部分が破壊されていて旧状が分かりにくくなっているが、80m×50mほどの長方形で郭であった。かつては、南側と北側にも郭が敷設していたというが、耕地整理や宅地化によって現在ではその痕跡はなくなっている。

 それにしても不思議なのは、土塁の規模に比して、堀の痕跡がまったく残っていないことである。これだけの規模の土塁を造成するには、通常、堀を掘った際に出た土を盛り上げるものだが、堀が跡形もなくなってしまっている。しかし、土塁だけでは防御構造としてはかなり弱いので、かつては堀も巡らされていたはずだと想像する。

 この地域には、「〇〇土居城」といった名称の城館が多いが、その中でも吉田土居城は、土塁がよく残り規模も雄大なものである。この地域では、そもそも城館のことを「土居」と称することが多かったようである。したがって、「土居」だけで、城と同じ意味になるのであるが、それだけでは城館らしくないので、土居城と称しているのであろう。関東地域で「要害城」などと呼ぶのと同じようなものである。


 吉田土居城は、吉田次郎左衛門の居城であった。吉田氏は、南北朝時代には北朝方の足利尊氏に属して戦功を挙げた。そのため土佐長岡郡で14カ村を拝領して、吉田土居城を築いて居館とした。その後代々、この地域の支配者となる。

 戦国期においても一大勢力となっており、吉田周孝(孝頼)は、長宗我部国親と結び、国親の妹を妻とし、枢要な家臣の1人となった。その後の吉田氏は、長宗我部氏の家臣として、安芸氏討伐等で活躍することとなる。

南西の土塁上にある吉田備後守邸跡の碑。 西側の土塁。
南側から城内を見たところ。 南側の土塁。かなり大きなものである。墓地が撤去されたようで、残骸が散らばっている。
北西側の土塁。 北側から南側の土塁方向を見たところ。