高知県高知市

参考資料  『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』 『高知市の城跡』

参考サイト  城郭放浪記

潮江城(高知市筆山町筆山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、『高知市の城跡』(高知市教育委員会)の図を参考にした。

 鏡川の南にそびえている比高100mほどの筆山が、潮江城の跡である。城址は筆山公園となって整備されており、山頂近くまで車でアクセスすることも可能な山城である。

 それはいいのだが、訪れた日は桜が満開の日曜日であり、高知城など観光地はみな込んでおり、駐車場に入るのが大変だった。筆山公園は高知市街を見下ろす眺望の良い場所にあり桜も咲いている。おそらく花見の人がたくさんいて駐車場がいっぱいなのではないか、などと考えながら恐る恐る山道を走らせていく。

 すると、途中の道路脇や駐車場にはあふれそうなほどの車が停まっている。やはり、これでは山上の駐車場には停められないのだろうか、と思いながら一番上の駐車場に行ってみたが、案外すんなりと停めることができた。

 結論から言うと、この公園に花見にきている人はほとんどいなかった。ではなぜ途中の駐車場が込んでいたのかというと、この山の中腹には大規模な墓地があり、そこに墓参に行く人たちの車が込んでいただけなのであった。山上の駐車場にもそこそこ車はあったが、その大半は墓参の人が置いたもののようであった。

 ということで車を置いて城址への道を登って行く。登って行く途中に腰曲輪があるのが見えてくる。これが3の段である。

 さらに進んでいくと詰の段の下の横堀の所に出る。筆山は公園化されているということもあって、遺構の残り具合はあまり期待していなかったのだが、この横堀はなかなか見事である。思ったよりもよく残っており、いい意味で期待は裏切られた。

 そこから登って行けば詰の段に到達する。詰の段は長軸50mほどの楕円形の郭である。ここに立派な展望施設が建てられていたのでそれに登ってみた。登ってみると高知市街が一望の下である。高知城もよく見える。天守の最上階の望楼に出ている人の姿まではっきりと見えた。

 また、ここから詰の段内部の様子もよく見ることができる。詰の段の東側には幅広の土塁が盛られている。

 詰の段から南側の虎口を降りて行ってみた。降りたところは2の段である。ここからさらに下の3の段に続く道もあった。2の段をそのまま進んでいくと、先の横堀の所まで戻ってきた。途中の詰の段の城塁には石垣があちこちに積まれている。これは城に伴うものと見てよいものであろうか。

 この横堀の外側の土塁には虎口があり、下の東の段に接続している。東の段はほとんど自然地形のようなので、郭と言っていい場所なのかどうか迷ってしまうところなのであるが、北側の斜面を見てみると竪堀が数本掘られているのが見えている。となると、東の段の名称の通りに、東側の郭であったものと見てよさそうである。

 最後に駐車場に戻ると「1×1=1」という名称のアイスクリン屋さんが店を広げていた。そこでアイスクリンを買い、ベンチに座って高知城を遠望しながらアイスクリンを食べた。ちょうど城を歩いた後で体が熱くなっていた。高知城を見下ろせるベンチに座って食べるアイスは、また格別な味なのであった。それにしても、車がたくさんあるのに、山頂の公園を訪れる人は少ない。アイスクリン屋さんは当てが外れてしまったことであろう。

3の段。公園化されているため、ヤブがなく歩きやすい。 2の段に上がると、そこは横堀になっていた。
さらにその奥。ヤブがないので横堀の形状がよく分かる。 詰の段にある展望台。
展望台からは高知城がよく見える。望楼に人がいるのも分かる。 展望台から詰の段内部を見る。桜が満開である。
詰の段東側の城塁には石積みが見られる。 2の段の横堀。
東の段との間には竪堀が掘られている。
 潮江城は、南北朝時代に築かれた城であったという。

 戦国期になると、この地域一帯に勢力を延ばしていた本山氏の支配下となり、本山氏の家臣であった森氏の持ち城となっていた。

 永禄3年、長宗我部元親によって本山氏が退去していくと、森氏は長宗我部元親に降伏し、家臣団に組み込まれていった。




万々城(高知市万々)

*鳥瞰図の作成に際しては、『図説中世城郭事典』の図を参考にした。

 万々地区にある熊野三所神社の東側にそびえる比高20mほどの山稜が万々城の跡である。ということでこの神社を目指していけばよい。城跡の案内はないが、神社の案内は出ているので、それを頼りに進んでいく。車も神社の駐車スペースに停めておくことができる。

 車を停めて参道を歩いて行くと、石段の少し手前で城址方向に登って行く切通しの道が見えている。これを登って行くとすぐに詰の背後の大堀切の堀底に到達した。道はさらに続いているので進んでみる。

 この道は堀底から北西側の尾根の方に上がって行き、さらに尾根を進んでいく切通しの通路となっていた。その途中に浅い堀切がいくつかあって尾根筋との分断を図っていたことがよく分かる。

 さて、そこから城址に向かう道があるかと思ったのだが、どうにも道はない。そこで仕方なく堀底脇の急斜面をよじ登って行った。するとすぐに詰の段内部に入っていくことができた。

 入り口脇には土塁が構築されており、虎口状になっている。ところが、内部に進入していくと、後は一面のヤブであった。この城はまったく整備されていないので見通しはよくない。詰の段は長軸30mほどの円形のものである。南側の斜面には大規模な竪堀が1本と、下方にのみ掘られた小規模な竪堀が3本形成されている。

 詰から東側にかけて、2の段、3の段といった郭が配置されている。しかし、ヤブがひどかったので、あまり先までは確認していない。平場は山麓まで続いているようで、山麓近くまで城域が展開していたようである。



 万々城がいつ築かれたのか詳しいことはよく分からないのだが、秦泉寺城にいた吉松氏が長宗我部元親によってここに移されたといった伝承がある。




城址は熊野三所神社の脇の山なので、この神社を神社を目指す。 神社脇から切通しの通路を通っていくと詰の段背後の堀切の所に出る。鋭く深い堀切である。
この通路はそのまま西側の尾根につながる切通しの通路となっている。途中に堀切がいくつかある。 詰の段にある土塁。詰の段の内部はヤブだらけである。
詰の段背後の堀切を東側から見た。この城でまともな写真が撮れるのはこの場所くらいである。 詰の段側面部にある大きな竪堀。
その南側にも小規模な竪堀が3本ほど見られる。 下方の畑になっている土手の上も郭であったものだろうか。




神之森(こうのもり)城(高知市福井)

*鳥瞰図の作成に際しては、『図説中世城郭事典』の図を参考にした。

 鴻之森霊園の背後にそびえる比高200mの神森山が神之森城の跡である。かなり目立つ山なので、近くまで行けばどこが城山なのかは見当がつく。

 このような高い山に登るのには気が引けてしまうところなのであるが、幸いなことにかなり上の方まで車で行くことが可能である。神森山の先端中腹部に鴻之森友愛パークゴルフがあり、そこに向かうための道であるようだ。舗装された幅広の道であり、運転に不安はまったくない。

 これを進んでいくと、城址方向に向かう道の分岐点の所に出る。ここから先も車で行けそうな道が付いているのだが、ここから先はミカン農家の方の私道である。車はここに停めて歩いて行くことになる。

 入り口には「この先Uターン不可」といった看板や、「ミカン畑の消毒施設が壊されて困っている」「この先の山は全山私有地である」といった旨の看板が設置されている。

 「立入禁止」にこそはなっていないが、わざわざ私有地であることを断っているのは、無断で入ってくる人にミカン畑を荒らされることを心配しているからであろう。ここを訪れる人がマナーを守ってくれないと、いずれは所有者によって「立入禁止」の山になってしまいかねない。くれぐれも迷惑をかけないように見学しよう。

 というのも、以下のような事情からである。事前情報では、この城は城址公園となっており、1郭には案内板も設置されているということであった。しかし、私が訪れた際には、城址公園を示すようなものは何もなく、1郭にあったと思われる案内板も撤去されてしまっていた。

 これは、いったんは城址公園として整備されながらも、その後所有者のクレームがあって、人があまり訪れないように配慮しているからなのではないだろうか。城址公園としては廃止されてしまったようなのである。そんなわけで城址を訪れる人は見学のための最低限のマナーを守る必要がある。訪問者のマナ-が悪くて所有者が立入禁止にしてしまった城址というのがいくつもあるのである。

 さて、農道との分岐点から歩いて行くとやがて、9の平場の所に出る。車道はここまでである。山頂からはだいぶ下ったところであるが、まとまった平場なので、城の入口を押さえる番所のようなものがあった可能性がある。ところで、ここはミカン畑になっているので、あまり内部に立ち入らないようにしよう。

 ここからは通常の山道を通って山頂を目指す。この山道は傾斜が非常に緩やかで、山の斜面を大回りしながら登って行くようになっている。歩くのは楽ちんだが時間はかかってしまう。道を進んでいくと、途中で分岐点がある。これは3郭方向と5郭方向とにそれぞれ向かう道になっているのだが、まずは主要部を目指してみる。

 そのまま真っすぐに進んでいくと3郭の所に出た。3郭には崩壊しかけている作業小屋があった。かつてはこの辺りまで畑作が行われていたのであろう。けっこう広い平場であるが、ヤブ状態である。

 3郭から登って行くと、すぐに横堀状の部分に出る。ここは2郭城塁の下に当たり、2郭からの攻撃ポイントになる部分である。この横堀の土塁の途中には切れがあり虎口状になっているが、それを出た先のルートはよく分からなくなってしまっている。

 この辺りから1郭にかけて石段が付けられている。これが遺構なのかどうか迷ってしまう。あるいは公園化の際に付けられたものなのであろうか。これを登って行くと虎口を抜けて2郭に出る。2郭にはしっかりとした土塁が巡らされており、長軸40mほどとかなりの広さがあるが、やはりヤブ状態である。

 2郭からもさらに石段が続いて1郭の虎口に到達する。1郭も長軸40mほどの広さであり、この郭のみ、草刈りがされていて見晴らしがよくなっている。かつて城址公園であったらしくベンチがいくつも置かれているのだが、くだんの案内板は先に述べた通り、すでに撤去されてしまった後である。案内こそはないが、山頂なので眺望はとても良い。

 さて、西側の尾根にも郭群が展開しているのだが、ここからだと降りるのが大変である。5郭に行くためには、一度登城道を元に戻って、途中の分岐点の所から奥に入り込んでいけばよい。5郭はかなり広く、おそらく城内で最大の規模の平場を有している郭となっている。この郭の奥には竪堀が1本掘られている。

 神之森城は、高所の山であるにもかかわらず、広大な郭面積を有した山城である。かなり多数の城兵が籠城することも可能な城郭であり、相応の勢力者が籠城するために整備したということをうかがわせるに十分なものである。

山麓近くのゴルフ場脇から遠望する神之森山。かなり高い山である。桜が満開だ。 林道の途中から見た城山。あちこちに山桜が咲いている。
農道との分岐点。ここから歩いて行く。ここから山頂までは15分ほどである。 山道を歩いて行くと3郭に出る。
2郭に向かう途中にある虎口状の部分。 2郭の虎口と石段。
2郭から見た1郭城塁。やはり虎口には石段が付けられている。 1郭内部。かつては案内板が設置されていたようだが、現在は撤去されている。
2郭内部。土塁が盛られている。 5郭方向に行くには、山道のこの分岐点の所から左側に進んでいく。
5郭内部。かなり広い。 5郭の北端にある竪堀。
9郭はミカン畑となっている。畑内部に入り込まないようにしよう。
 神之森城の城主は、伊予の河野氏の一族であった神森出雲であった。そういえば「神森」(こうのもり)は「河野」(こうの」と音が通じている。この山の名称は「河野」にちなんでいるのかもしれない。

 神森氏は本山氏の家臣となっていたが、永禄3年(1560)、長宗我部元親による本山氏攻撃が始まると、本山氏の各地の拠点は次々と陥落していった。翌永禄4年、元親は家臣の福留隼人・中島大和らに神之森城を攻撃させた。

 ところが神之森城は高所の要害であるため、なかなか攻め落とせず籠城戦は長期間にわたった。そこで福留隼人は、城の水の手を断つため、西北の谷から運ばれる水が届かないように監視した。そこで城内では白米で馬を洗わせ、水があることを敵に示したという。いわゆる白米伝説であるが、こうした伝説はたいがいフィクションである。

 長宗我部軍の5人の有志が北側から山をよじ登って城内に入り放火した。それをきっかけとして長宗我部軍の攻撃が始まり、ついに神之森城は落城してしまった。神森出雲も自刃して果てた。

 その際に脱出しようとした出雲の妻も谷から落ちて死亡してしまった。その霊を慰めるための祠が南麓に建てられ、近くには大屋敷のホノギがある。




長畝城(高知市行川字城ヶ森)

*鳥瞰図の作成に際しては、『高知市の城跡』(高知市教育委員会)の図を参考にした。

 行川の集落から、かなり南側に入り込んでいったところに、比高300mほどの山があり、これが城ヶ森と呼ばれている。かなりの山の中である。こんな山奥の城など訪れたくはないのだが、幸いなことに城ヶ森まで車道が付けられている。したがって、この車道を進んでいけば苦労しなくても城址近くまで行くことができるのである。それなら、ということで行ってみることにした。城ヶ森への入口は行川学園の南側のこの辺りである。

 この道をとにかく奥まで進んでいく。だいぶ進んでいくと道の分岐点に「←城ヶ森」という案内が出てくる。後は案内に従ってどんどん進んでいけば、城ヶ森の駐車場の所まで出る。そこで駐車場に車を置いて歩きだす。実際の所、車道は詰の段の下まで付けられているのだが、農道であり、一般車両進入禁止となっているので、素直に歩いて行くべきである。

 車道を進んでいく途中、3,4,5といった畑になっている平場が見られる。詰との位置関係やまとまった平場であることから考えて、これらはかつての郭の跡であった可能性があると思う。

 手持ちの図では、2までしか描かれていない。2の畑は2の段であったということである。ここから詰の段まで遊歩道が付けられている。詰の段は直径15mほどの平場であり、狭小な場所である。おそらく物見といった程度のものであろう。

 詰の段から、北側、そして東側に回り込んで駐車場に戻っていく遊歩道も付けられている。この遊歩道の途中に堀切状の地形がみられる。手持ちの図によると堀切は2段構造になっているようだが、2本目は遊歩道によって破壊されてしまったようにも見える。

 長畝城は、高所に築かれた城郭であるが、意外と簡単に車でアクセスできるので、気軽に訪れることのできるお気楽城郭である。眺望もとても良い。



 長畝城の城主は大黒與七兵衛という者であったと伝えられるが、詳しいことはよく分からない。この城は集落からもかなり離れており、行川城の詰の城といったものであった可能性がある。



北側の畑の上から遠望した長畝城。詰の段の形状がよく分かる。 2の段は一面の畑となっている。
詰の段登り口。 詰の段内部。
東側下にある堀切。 遊歩道を通って下の駐車場まで戻ってきた。




行川城(高知市行川字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『高知市の城跡』(高知市教育委員会)の図を参考にした。

 行川城は、行川学園の南側にそびえている比高120mほどの山稜上に築かれていた。行川学園の南にある行川地区公民館の前には、この周辺の遺跡等の案内板が立てられており、行川城までハイキングコースが付けられている。・・・ということなのだが、このハイキングコースの入口がよく分からなかった。

 地形図を見てみると、城のある背後の尾根の辺りまで林道が付けられている。そこで、そこまで車で行き、尾根を降って城址方向に向かってみることにした。場所はこの位置である。ただし、この林道、あまり車が通っていないためか、ちょっと荒れている。運転には注意を要する道である。

 先の所には柵があるのだが、この柵はちゃんと開けられるようになっている。そこで柵を開けて、尾根に入り込んでいく。地形図の通りであれば、この尾根を50mほど下って行けば城の付け根の部分に到達するはずである。

 しかし、なかなか遺構に到達しない。「方向を間違っていないだろうか」とちょっと不安になってきたところで、尾根付け根にある堀切の所に出た。側面部が岩盤状の堀切である。ハイキングコースとはここで合流するようになっている。この堀切は尾根筋を断ち切るもので、内部は通路ともなっていた。

 そこから城址方向へは登りの尾根となっていく。道の途中にはさらに2本の堀切があった。合計3本の堀切で尾根続き部分との分断を図っているのである。

 その上が3の段のテラス状の部分である。これを進んでいくと、明瞭な竪堀が1本あった。側面部が切岸状になっており、横移動を阻止するために十分なものである。この上が2の段となっている。

 2の段には岩があり、この脇から詰の段の虎口への道が通じている。この辺には土留の石積みも見られる。

 そうして入って行ったところが詰の段である。詰の段は長軸30mほどの楕円形の郭で、周囲にはしっかりと土塁が巡らされている。また、北側にも虎口が開口しており、そちら側から登るルートもあったのかもしれない。

 北側の虎口を降りて行った先が2の段の北側部分である。その先にも堀切があって尾根筋を分断している。

 行川城は、ざっとこれだけの城郭であり、それほど複雑な構造をしているわけではないのだが、堀切にせよ竪堀にせよ、それぞれの遺構にはメリハリがあって、それが現在もよく残されている。時間があれば、ハイキングコースを通ってのんびりと散策してみるのもよいかもしれない。
 
 さて、私はこの城まで尾根をひたすら降ってきたので、その分帰りには尾根を登って行かなければならない。通常、山城は登りが厳しく、降りはらくになるものだが、この城の場合はそれとは逆のパターンになったのであった。




行川中学校の方から見た行川城。比高100mほどである。 林道を進んでいくと、行川城に続く尾根の所に出た。今回はここから降ってみることにした。柵を開けて尾根に入る。
比高50mほど降りると、尾根続きを分断する堀切の所に出た。下から登るハイキングコースはここに接続するようになっているようだ。 ここから尾根を登って行くと次の堀切が見えてきた。
さらに進むと3本目の堀切が見えてきた。 堀切から3郭の方に進んでいくと、かなり明確な竪堀が見えてくる。
2郭から詰の段に登る途中に見える石垣。 2郭から詰の段の城塁を見たところ。
詰の段虎口。 詰の段内部。
2の段から北側の堀切を見たところ。 2の段から見た詰の段城塁。




神田(こうだ)南城(高知市神田城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『図説中世城郭事典』の図を参考にした。

 神田南城は明勝寺の東側にそびえている比高90mほどの独立山に築かれていた。平野部に対して独立したそびえた山であり、山頂に八幡神社が祭られているので、神田集落のどこからでも目立って見える山である。

 Googlemapを見てみると、「神田南城案内板(登城口)」といった表示がされている。これならすぐに登り口が分かるかと思っていたのだが、実際には非常に分かりにくい場所にある。それと、登り口近くは道幅がどこも狭くて、車を停めて置ける場所がまったくない。もっとも、下の写真にある登り口には車が1台停まっていたので、1台だけなら入り口に停めておくことができるかもしれない。

 現地の方にそのことについて伺ったところ、「車を停めて置ける場所なんてどこにもないよ。もっとも、警察に通報されてもいいならどこかに停めて置いていいよ」などと言われてしまう。仕方がないので、車はかなり離れたところに置いて、ここまで延々と戻ってくることにした。

 さて、登城道への入口は実際にはこの場所である。ここから切通しの道を進んでいくと鳥居があり、その脇には案内板が設置されている。ここまで来れば城まで迷うことはない。鳥居の所から石段、というか石を並べた段を登って行く。

 城の構造は、山頂の詰の段を中心に、何段もの腰曲輪を順に巡らせていくという単純なものなので、参道を登って行けば、両脇に段々に腰曲輪が見えてくることになる。しかし、この参道は直線的すぎる。本来の登城道はもっと普通の山道であったはずである。参道と並行するようにして大きな竪堀が1本あるのだが、本来の登城道はこの竪堀の付近にあったのではないだろうか。

 参道を登って行くと3の段の切通しを抜けて、道が右手に回り込んでいく。この辺りからは本来の登城道であったと思われるものである。さらに2の段の虎口を抜けると詰の段の城塁が見えてくる。そして虎口をさらに抜けたところが詰の段である。

 詰の段には八幡社の祠と携帯のアンテナとが建っている。また、周囲には土塁が巡らされているのだが、土塁の内側に石積みがあるのが特徴的である。

 神田南城はこれだけの城郭であり、簡単に遺構を見ることができるのだが、登り口を探すのに手間がかかってしまった。あらかじめ地図で登り口を確認してから訪れることをお勧めする。



 神田南城の歴史について詳しいことは分からないが、本山氏に属していた城だったのであろう。永禄4年に長宗我部元親が神田城を攻略すると、その後家臣の細川備中宗桃が入城する。その際、宗桃は神田城に入城し、神田南城には、家老の鍋島修理を置いたといわれる。城内にはそれにちなんだ修理の壇と呼ばれる一角があるという。修理の壇は南麓の山道の下ということなので、山麓近くの墓地のある辺りがそうであったのだろうか。

 鍋島修理は、その後、朝倉城攻めの際に討ち死にしたと伝えられる。

神田南城の登り口。道の突き当りから細い道を入っていく。ここからの比高は90mほど。 すると鳥居が見えてくる。脇に案内板も立てられている。ここから城址までは石の段をひたすら登って行く。
途中にある腰曲輪。 3の段への虎口。
3の段から斜めに進んで2の段に登って行く。 詰の段の虎口。
詰の段に祭られている八幡神社。 土塁の内側には石垣が積まれていた。
3の段下にある大きな竪堀。




恵美城(高知市朝倉己)

*鳥瞰図の作成に際しては、『高知市の城跡』(高知市教育委員会)の図を参考にした。

 恵美城は、城八幡宮の祭られている背後の比高110mほどの独立山に築かれていた。最初、神田南城のように山頂に八幡神社が祭られており、参道を登って行けばいいのかと思ったのだが、ここの八幡神社はかなり山麓の方に置かれている。

 恵美城の登城口は、八幡神社の入口から少し西側に降って行ったところにある。この場所である。ここに「恵美城登城口」という案内が立てられている。地元の恵美城保存会の方が立ててくださったものである。車を停めるスペースはないので、入口の所に突っ込んで置かせていただいた。

 そこから山道を登って行く。城のある山稜は西側に尾根が張り出していて、そちらの部分から登って行くようになっている。あまり人が歩いていなさそうな山道を進んでいく。

 するとその先に腰曲輪や横堀状の地形が段々になっているのが見えてくる。これは遺構では!と思い、それらを上がっていくと、帯曲輪群の中には墓石が転がっていた。どうやら、段々の帯曲輪と思ったのは、古い墓地の跡であったようである。したがって、これは遺構ではない。

 さらに登って行くと今度は石垣が見えてくる。しかし、これも城のものではないだろう。

 その先辺りから城のある峰の斜面を直登となる。登城を始めてしばらくは山道があったのだが、この辺りでは道はすっかりなくなってしまっており、ただの斜面直登である。これなら、八幡神社の裏から直登したとしても、たいして変わらないかもしれない。

 登って行くとテラス状の小郭に到達した。この辺りから正真正銘の城域に入ったことが分かる。テラス状の郭は数段続いてやがて最頂部に到達する。ここが詰の段である。

 詰の段は長軸40mほどの長方形の郭である。西側と東側には低い土塁が盛られている。

 その東側が一段下にあるのが2の段である。2の段には石がごろごろと転がっていた。この城の郭の縁部には石積みが築かれていたようで、それが崩れてあちこちに転がっているようである。

 2の段の下には3の段、さらにその下にも腰曲輪がある。いずれも東側部分が横堀状になって防御を固めている。

 恵美城は、郭面積を十分に有している城なのであるが、それぞれの切岸があまり高く設定されておらず、防御性はあまり強力なものではない。山そのものがそこそこ高いので、天険の要に頼った山城であったものだろうか。



 恵美城の歴史はよく分からない。朝倉城・神田南城と近い位置にあるので、これらの城と関連した城郭であったのかもしれない。

北側から遠望する恵美城。ここからの比高は110mほど。 八幡神社から西側に少し下ったところにある登城道入口(車が突っ込んでいるところ)。
登り始めるとすぐに横堀上の地形が見えてくる。しかし、これは古い墓地の跡らしい。 さらに登って行くと石垣が見えてくるが、城と関係あるのかどうかは不明。
西側の郭の城塁。 詰の段内部。西側に低い土塁がある。
2の段には石がごろごろしている。石積みが崩落したものか。 3の段下の横堀部分。
さらにその下にある横堀状部分。