高知県高知市

参考資料  『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』 『高知市の城跡』

参考サイト  城郭放浪記

大津城(天竺城・高知市大津字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『図説中世城郭事典』の図を参考にした。

 大津城は、とさ電鉄清和学園前駅のすぐ南側にある比高40mほどの独立山に築かれていた。地図にも「大津天竺城跡」などと掲載されている。

 城の北側に電鉄の線路と並行している国道195号線を通っていると、道路脇に「大津天竺城跡」という大きな城址碑と、山頂の神社に上がっていく長い石段とが見えている。しかし、国道は交通量が多く、城址側は線路となっているため、車を停めておくことができない。

 そこで、城の西側に入り込んでいくことにした。西側にも鳥居と参道とがあるのである。車を停めて置けそうな余白を探して、西側から登って行くことにした。こちらの方が傾斜も緩やかで登るのも楽である。

 登り始めるとすぐに帯曲輪のようなものが見えてくる。さらに上がっていくと、すぐに左手に平場と切岸とが見えてきた。4郭の切岸である。参道はここから郭群の南側の下を通って2郭のある神社まで続いている。とりあえずは参道を通って神社を目指すことにする。この参道の途中に井戸のような窪みも見られた。中には現在でも水がたまっている。

 そして石段を上がっていくと1郭と2郭との間の鞍部に出た。ここはかつての堀切の跡であるが、神社の建設で改変されているように見える。鞍部に上がってみると、堀のような切通しが1郭を突っ切って北側の参道まで続いているのが見えている。一見して堀のように見える部分なのであるが、これは参道の建設のために掘られたものであろう。それにしても、どうしてここまで郭内部を削る必要があったものであろうか。

 この日、ここに訪れたのが、朝6時半。1郭から東側にはちょうど登りかけた太陽がオレンジ色に輝いていた。一日の始まりを告げる朝日である。城跡で見る朝日には何とも言えない味わいがある。なんでこんな早い時間に城跡にきているのであろう・・・・。

 話がそれたが、1郭は、この参道によって分断されており、郭内部の状況を見るためには切通しから上がって行かなければならない。ところが、この城址、参道と神社以外の所はけっこうなヤブである。1郭内部もまったく整備されていない。それでも内部を進んでいくと、南西側の土塁と虎口とが確認できた。虎口は切通し状になっており、下の腰曲輪に接続している。

 1郭は城内最大の郭であり、東西に40mほどの規模はある。建造物を幾棟も建てておくことが可能な場所である。

 今度は2郭にある神社の方へ。2郭との間の鞍部の下には大きな横堀が下の腰曲輪に向かって掘られている。深さが最大10m近くあり、見どころのある遺構なのであるが、いかんせんヤブだらけになっており、写真にとってもよく分からない状態である。

 2郭には神社が建てられ、その側面部には帯曲輪が造成されている。特に北側の下は削られた崖状になっており、登攀困難である。この2郭の背後には大堀切が掘られている。こちらも2郭からの深さが8mほどあるもので、非常に大きなものである。

 2郭から大堀切に降りるのは困難であったので、再び通ってきた参道に戻って、参道の脇から堀切に入り込んでいった。堀切の西側が3郭である。3郭の南側には腰曲輪が造成されている。

 3郭に上がってみたのだが、こちらは倒竹が多く、歩きづらく、内部が把握しづらい状況であった。3郭は大きな面積はなく途中から土塁状になってしまう。その側面部下に平場が2段ほど形成されているが、ずいぶんちまちまとした構成である。もともとの地形がかなり起伏に富んでいたために、このような細かい構造になってしまったものであろうか。

 3郭を進んでいくと土塁があり、その先が4郭となっている。4郭は比較的面積のある郭であった。その先は切岸となり、降ったところに腰曲輪もあった。

 大津城は、堀切や横堀など、かなり遺構規模の大きな城郭である。しかし、整備されてはおらず、城内を歩くのはけっこう大変な城郭である。マニアでなければ、城の概要を把握するのも難しいかもしれない。

















北側から見た大津城。比高50mほどの独立山である。時刻はまだ早朝6時半である。 北側がメインの参道であるが、路面電車の線路が通っていたりして、車を置くスペースがまったくない。仕方がないので西側の道に入り込んでいって、西側の参道から登って行くことにした。
参道の途中にあった井戸のようなもの。水が溜まっている。 2郭背後の大堀切が見えてきた。
2郭に建てられている神社。 1郭先端部にある虎口。
1郭内部は、参道建設のため、かなり掘り下げられてしまっている。 2郭背後の大堀切内部から2郭城塁を見たところ。高さ8mほどはある。
3郭内部。倒竹が多くて歩きにくい。 その先端部は土塁状になっている。
4郭下の切岸と腰曲輪。
 大津城は別名天竺城と呼ばれ、天竺氏によって築かれたものである。天竺氏は、細川氏の一族であったと伝えられている。

 天竺氏は、姫野々城の津野氏に滅ぼされ、その後一条氏が入城していたという説もあるのだが、この辺りの状況はあまり明確ではない。

 確実なのは天文16年(1547)に、長宗我部国親によって攻略され、以後は長曾我部氏の持ち城となったといったところであろう。

 天正2年(1574)、長宗我部元親は、中村城の一条氏を攻めた。一条兼定は、かなりの暴君であったようで、家臣たちから嫌われ、家臣たちは元親に兼定を攻めるように依願していたのである。

 一条兼定を追放した後、元親は一条氏の名が絶えるのを残念に思い、兼定の子であった内政を大津城に迎えて、家名を存続させた。その後の内政は、大津御所と呼ばれるようになる。
 
 ところが、内政は待遇に不満を抱いていたようで、天正7年(1579)、波川清宗の謀反に同調してしまう。このため元親は内政を伊予に追放する。内政は伊予で病死したと伝えられるが、元親によって毒殺されたという説もある。




布師田金山城(高知市布師田字金山)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板および『図説中世城郭事典』の図を参考にした。

 布師田金山城は、国分川に臨む比高100mほどの山稜に築かれていた。山麓には「ふれあい広場」があり(布師田御殿の跡である)、ここには駐車場もあるので、まずはこの広場を目指していくとよい。公園内部には金山城の案内もある。

 ここから背後の山稜にかけて「←金山城跡」という表示があちこちに立てられている。これに従って進んでいけば迷うことなく城址に到達することが可能である。

 山中に入り始めるとすぐに、たくさんの張り紙が張られている。何だろうと思って近寄ってみると「ハランを取らないでください」と書いてある。ハランがどの植物なのかよく分からないが、ここに限らず、山城を訪れた際に、植物などを勝手に採取するのはやめておいた方がよい。

 そこから斜面を登り始める。するとすぐに石垣が見えてくる。それも何段もある。たくさんの帯曲輪が造成され、その城塁部分が石垣に覆われているようなイメージである。これは城に関連するものなのであろうか。

 結論から言って、これは後世の造作であると思う。金山城の主要部には石垣が構築されておらず、金山城は基本的に石垣構築物を伴うような城郭ではなかったと考えられる。おそらく、後世の人がこの斜面で畑作を行った際に築かれたものなのではないだろうか。

 そうやって山をほとんど登り切ると、平場に出る。さらに進んでいくと、大きな横堀が見えてきた。深さ6mほどはありそうな横堀である。ここから二の段に向けての案内が出ているので登って行く。するとその上には、さらにもう1本の横堀が造成されていた。横堀は2段構造となっているのである。南側からの攻撃をかなり意識した構造であると言っていい。

 上がって虎口を抜けたところの左手が2の段。2の段は長軸20mほどの長方形の郭で、周囲に土塁が巡らされている。しかし、ヤブ状態で内部は探索しにくい。やぶの中に「二の段」という案内がポツンと立てられている。

 2の段から進んで登って行ったところが詰の段である。こちらも長軸20mほどの半円形の郭で、やはり周囲には土塁が巡らされている。ここに金山城の城址碑が建てられていた。詰の段の虎口は南東側にも設定されている。これを出ると3の段であり、さらにここから降ったところに4の段がある。

 再び下の横堀の所まで戻っていく。横堀の先端は堀切状になり、西側の尾根との間を分断している。そこから登って行くと、堀切と横堀とが複雑に交錯しているのが分かる。敵をこの場所におびき出して上から攻撃できるような意匠となっているのである。

 さて、城の主要部分はここまでであるが、ここから西側にかけても城郭構造物が存在している。ちなみに地図を見ると、西側尾根の部分は「七つ城」という地名になっているようである。

 こちらの尾根にも山道がちゃんと付けられているのでこれを進んでいく。尾根は自然地形のままであり、やがて緩やかに降っていくのだが、その先に堀切が掘られていた。その先は高さ7mほどの土手となっている。よく見ると堀切の手前にも小規模な堀切があり、この部分は二重堀切となっている。

 これを上がったところが奥の城の1郭である。ここは地勢が高くなっており、また本城側に向かって二重堀切を構築していることからも、半独立城の砦のようなものであったようだ。郭内部はきちんと削平されており、わずかな段差で2段に構成されていて、ここに「曲輪1」という案内が立てられている。また、西方には土塁が盛られ、その脇にはごく小規模ながらも枡形状の虎口が開口している。

 ここから西側に降りて行ったところにも大きな堀切があった。ところが、ここには大木が倒壊してしまっており、これを越えるのが困難である。それでも登って進んでいくと、その先の尾根に曲輪2の案内が立てられていた。しかし、自然地形のままの尾根できちんと加工されていないため、実際に曲輪であったかどうかには疑問もある。尾根は自然に降って行き、その先に小規模な堀切があった。これが城域外との区画を示すものである。

 金山城は本城地区の2段横堀と堀切の組み合わせなど、技巧的で規模の大きな遺構を見ることのできる面白い山城である。また、西側の奥の城の部分にも散策ルートが付いており、全城域を見て回ることができる。なかなか興味深い城郭であった。

南側から遠望する金山城。ここからの比高は100mほど。 登城道にはあちこちに案内がある。入り口には「ハランを取らないで」という表示がたくさんあった。
途中に石垣の段々がいくつもあったのだが、城と関係があるのだろうか。というより単なる畑の跡なのかもしれない。 3郭下の所に出てきた。
その先は大きな横堀となっている。 そこから2の段方面に登るとさらに横堀があった。大きな横堀が2段構造になっているのである。非常に厳重な構えだ。
2の段との間の虎口。 2の段内部。ヤブだらけである。
詰の段内部。 詰の段南側の虎口。
一番下の横堀の所まで戻って、北端の堀切を目指す。 北端は二重堀切と横堀が交錯して、複雑な構造となっている。
そこから奥の城にかけて道が続いている。奥の城の手前には二重堀切がある。 奥の城の城塁。かなり高い。
奥の城の1郭。 2の段との間の大堀切。しかし、木が倒れてしまっており、通り抜けるのが大変だ。
奥の城の2郭。 2郭は傾斜がゆるく降って行き、最後は小規模な堀切で区画されている。
南側山麓にあるふれあい広場は布師田御殿の跡である。ここから登城道が付いている。 御殿跡の石垣。
 金山城はもともとは細川氏の一族であった岩谷民部少輔重信によって築かれたものである。

 長宗我部国親が勢力拡大を行っていくと、岩谷氏は、長宗我部氏に降って家臣となった。その後金山城は、家臣の久武親直に与えられた。




布師田御殿(高知市布師田)

 上の写真の解説でも述べている通り、金山城山麓にあるふれあい広場は、布師田御殿の跡である。江戸時代の参勤交代の際、藩主が一泊目に泊まるのがこの布師田の地であり、そtのためここに藩主宿泊のための施設が造られた。これが布師田御殿である。

 参勤交代の際、正装をして出発した藩主らは、ここで宿泊した後に旅装に着替えて、旅立っていったという。ちなみに宿泊地ルートは、布師田または比江村→本山土居→立川番所→馬立本陣→川之江→丸亀または仁尾→海路本州へ、となっており、本州までは1週間の道程であった。

 ふれあい広場の周囲には石垣が積まれているが、これは御殿の石垣であった。ただし、修復のために積みなおされており、旧状とはだいぶ変わってしまっているとのことである。






















久礼野城(高知市久礼野城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『高知市の城跡』(高知市教育委員会)の図を参考にした。

 久礼野地区は、高知市街から山をかなり登って行った隠れ里のような場所である。久礼野城はその久礼野の集落の奥に位置する比高30mほどの山稜先端部に築かれていた。すぐ下まで車でアクセスすることも可能である。

 城のすぐ下で作業をしていた地元の方に、久礼野城の登り口について伺ったところ、「集落の西側に八角堂があって、そこから登れる」というように教えていただいた。しかし、八角堂の入口を探して戻るのが面倒くさい。城の先の尾根は木が切られていて、高さもたいしたことがなく、すぐ登れそうだったので、そのまま東側の尾根を登って行くことにした。

 登るとすぐに鳥瞰図の右下の部分に出た。これを進んでいったら堀切が見えてきた。ところがこの堀切、竹がたくさん倒れ込んでいて、注意してみないと堀切に見えない。竹を抜けながらこれを通り越していく。その先が2の段で正面には詰の段の城塁が見えてきている。

 詰の段の虎口がどこなのか分からなかったので、北側に回り込んでいくと途中に竪堀があって分断されている。そこをさらに進んでいく。結局、登城口が見つからなかったので、テキトーなところからよじ登ってみる。

 詰の段は長軸30mほどの楕円形の平場となっている。西方の尾根続きを防御するためか、そちら側にのみ土塁が築かれている。それにしても、詰の段の内部は倒竹だらけとなっていた。かつて、この城址を整備しようと思って、竹を切ったのであろうか。ところが、切った竹がそのまま放置されているため、どうにも歩きづらくなってしまっているのである。何とかならなかったものだろうか。

 詰の段から西方に降りて行ったところには4重の堀切が掘られている。切岸は鋭くなっているため、下りていくのも大変である。堀底はそのまま腰曲輪となって続いている。腰曲輪の先には竪堀があり、その向こうには土塁が盛られている。虎口構造の一種であろう。

 そこから先は再び2の段の平場となっているのだが、こちらがまたものすごい倒竹地獄である。倒れている竹の上を通り抜けるのが非常に大変である。城の遺構はそこそこ見どころがあるのだが、竹がひどくてまともに歩ける箇所がほとんどないのである。

 それでも倒竹地獄を歩きながら、八角堂から登ってくるという虎口がどこかにあるのではないかと探してみたのだが、全く分からなくなってしまっていた。後で帰宅してから地形図を見てみると、確かに城の西方のすぐ下に建造物の印がつけられている。おそらくこれが八角堂なのではないかと想像できるのだが、そちらから登ってくるにしても、結局倒竹地獄を通り抜けなければならないのは同様である。どこから登ってもあまり変わりはなさそうである。

 久礼野城は詰の段と2の段のみによって構成された城郭で、規模もそれほど大きくはなく、砦といったレベルのものであるが、遺構はそれなりにしっかりと造られている。ただし、倒竹があまりにもひどくて、まともに歩くことがままならない。それが何とも残念である。



東側から遠望する久礼野城。比高20mほどの山稜である。 北西側の尾根と2の段との間にある堀切。竹ですっかり埋まっている。
2の段から見る詰の段の城塁。 詰の段内部。倒竹だらけである。
尾根続きにある4重堀切の1本目。 2の段南側。倒竹だらけでとにかく歩きにくい。
2の段から見た詰の段の城塁。
 久礼野城についての歴史は不明である。この集落防衛のための拠点であったものであろうか。




秦泉寺城(高知市秦泉寺)

*鳥瞰図の作成に際しては、『図説中世城郭事典』の図を参考にした。

 秦泉寺城は、弘法寺の東方300mほどの所にある比高80mほどの山稜に築かれている。高さはそこそこあるのだが、西側中腹を県道16号線が通っており、この道路沿いからであれば1郭までの比高は30mほどである。

 この側面部にはコンクリート擁壁が続いていて、一見アクセス不能のように見えるのであるが、擁壁の途中には切れ目があり、そこから登って行けるようになっている。1郭には神社が祭られているために、その参道として登り口が確保されているのだと思われる。県道にはところどころに待避所のスペースがあるので、車を停めておくことも可能である。このルートが最も簡単に1郭にアクセスできるルートである。

 ところが、最初、この登り口がよく分からなかったため、城の北側の尾根の先端部から登って行くことにした。尾根はあまり急峻ではないので比較的登りやすい。そのためであろうか、こちら側には4重の堀切が掘られている。尾根を登って行くとすぐに最初の堀切に到達することができる。

 最初の堀切はそれほど大きくはない。しかし本城域に近づくにつれ、堀切は次第に大きくなっており、最も2郭寄りの堀切は深さ10mほどもある巨大なものとなっている。両脇も竪堀となって落ちて行っているので、これを乗り越えていくのは容易ではない。

 それでも何とか堀切を越えて2郭の側面部の腰曲輪の所まで出た。ここまでくれば歩くのは容易である。そのまま2郭内部によじ登ってみた。2郭は長辺が40mほどの長方形の郭となっており、まとまった広さがある。ただし整備されてはおらず、一面のヤブである。2郭の東側の下には4郭がある。

 さて、そこから直接1郭に行くことはできないので、一度2郭を降りて、腰曲輪を通って1郭方向に向かう。1郭との間には、幅10mほどもある大きな堀切によって分断されている。そこでそのまま腰曲輪を進んで、1郭の側面部まで回り込む。1郭の虎口がどこにあるかよく分からなかったので、テキトーなところから直登してみた。1郭の縁部には、土留の石垣があちこちに構築されている。

 1郭はやはり長軸40mほどの郭であり、段差によって2段に分かれている。この北側の部分には小さな神社が祭られていた。この神社の入口から東側に降りていく部分に虎口が形成されていた。

 そこから3郭に回り込んでいく。3郭には何かの小屋が建てられていたが、すっかり荒れ果てている。この辺りはかつて畑作が行われていて小屋はそのためのものだったようだが、現在では放棄されてしまっており荒れ放題である。この城の内部は、神社の参道となっている場所以外はヤブに覆われてしまっている。

 さて、手持ちの図面によると、ここから南側にかけて6重の堀切が構築されているらしい。そこで降りて行ってみようと思ったのだが、そこに「関係者以外立入禁止」と書かれた札が懸けられていた。仕方がないので、こちら側の進入はあきらめた。連続堀切は上からは見えなかったので、かなり下方にあるようだ。これについては、下の県道に降りてから、側面部に回り込み、県道から確認できないか見てみたのだが、あまり明確には分からなかった。

 神社の参道は、3郭の側面部の所から切通しの虎口となって下に続いている。さらに進んでいくと大規模な横堀状の所を通り抜けて、下の県道に降りられるようになっていた。1郭まで訪れるには、この参道を利用するのが一番よさそうである。

 秦泉寺城は遺構の規模がかなり大きく、見どころのある城郭である。県道からの比高差もあまりないために、すぐに攻城できる山城である。















北側から見た秦泉寺城。この道路からの比高は30mほどである。 北側端の尾根の低いところから取り付いてみた。こちら側には4重の堀切がある。最初は深さ4m程度のものなのだが・・・・
2郭下のものは深さ10mほどと、巨大な堀切となっていた。これを乗り越えるのはかなり大変だ。 2郭西側下の腰曲輪までやってきた。
2郭内部。ヤブである。 2郭と1郭との間の堀切。幅が10mほどもある。
1郭縁部にある石積み。 1郭には神社が祭られている。
1郭東側虎口脇の石積み。 3郭にある小屋の廃墟。
3郭から南側には6重堀切があるらしいのだが、ここから先は「関係者以外立入禁止」となっていたので、立ち入りは遠慮しておいた。下を覗き込んでみたが、堀切はかなり下なのか見えていない。 3郭から西側の横堀方向に降りてきた。
こちらも西側の横堀。側面部はものすごい急斜面である。 そこを進むと下の道路脇に降りてきた。1郭神社への参道は、ここから入っていくようになっているようだ。
 秦泉寺城は、鎌倉時代に吉松播磨守光義によって築かれたと伝えられている。しかし、現在みられる遺構は堂々たる戦国期城郭のものであり、戦国期になって大規模な改修を受けていると考えられる。

 吉松氏はそのまま当地の豪族となり秦泉寺氏を名乗っていたが、本山氏が高知平野に進出してくると、本山氏に属し家臣となっていた。

 その後高知平野では長宗我部氏の勢力が大きくなっていく。そのため弘治2年(1556年)には長宗我部国親によって攻撃を受けている。

 永禄3年(1560)、長宗我部元親が秦泉寺城を攻撃し、ついに秦泉寺城は落城した。その2年後には、本山氏も敗れて大豊に逃げ戻っていくこととなる。

 秦泉寺氏はその後、長宗我部元親に従って各地を転戦するが、天正16年(1588)、に元親によって誅殺されてしまう。農民とのいさかいが原因だと言われているが、この時期、元親は何人かの家臣を誅殺しているので、勢力が大きくなった家臣の排除の一環というのが目的であったのかもしれない。




薊野(あぞうの)城(高知市薊野字清作谷山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『高知市の城跡』(高知市教育委員会)の図を参考にした。

 薊野城は、秦泉寺城の北東500mと近接した位置にある。東側に突き出した比高80mの山稜先端部である。秦泉寺城の下の県道16号線を進んでいくと、下の清風霊園との間の分岐点の所に出る。城址はこの清風霊園の端から東側に降って行ったところにある。

 ところが、下調べをちゃんとしていなかったために、霊園のどの方向の先に城址があるのか分からなくなってしまった。霊園から北側に降りて見ようとしたのだが、こちらには何もないようだった。当たり前だが・・・。

 そんなわけで、今回、城址まで到達することはできなかった。鳥瞰図は、『高知市の城跡』(高知市教育委員会)の図を基にして作成してみたものである。機会があったらリベンジしてみたい。

 城は台地の先端部を堀切によって区画し、詰の段と2の段とを配置した単純な構造のものである。尾根の先端部にも堀切が設置されている。



 薊野城の城主は本山右近というものであったと言われる。本山氏の一族につながる人物だったのであろう。秦泉寺城と近接した位置にあることから、秦泉寺氏と関連した人物であったのかもしれない。


薊野城西側にある清風霊園。この墓地の端から東側に降りて行ったところが城址である。 間違って北側を降りてしまったので、今回は城址まで到達できなかった。




井口城(高知市井口)

*鳥瞰図の作成に際しては、『高知市の城跡』(高知市教育委員会)の図を参考にした。

 井口城は、宮前保育園の南側にある比高30mほどの山稜に築かれていた。この辺り、住宅が建て込んでいて、城址付近までアクセスしにくい場所である。登り口は宮前保育園の南側にあるので、とりあえずは保育園を目標にしていくとよいと思う。保育園から詰の段までは比高にして15mほどである。ただし駐車場がなく、車を停めるには苦労してしまう場所である。

 宅地化が進んでいるということもあってか、城址のあちこちは削られてしまっているようである。特に北側半分は保育園の敷地を確保し、児童遊園を敷設するために、大規模に削り取られてしまっているように見える。右の図は『高知市の城跡』(高知市教育委員会)の図をを基にしたものであるが、図の色がついていない部分が削られてしまっていると想定されるおおよその範囲である。

 保育園の脇から見あげると、城址に向かっていく階段が見えている。しかし、これは保育園から児童遊園に上がっていくためのものであり、保育園の敷地内であるので入っていくことができない。だが大丈夫、この階段に沿って外側を歩いて行けば、すぐに2の段の所まで出ることができる。

 城内は整備されておらず、ヤブばかりである。それでも詰の段に登ってみると、内部はあまり広くない。主郭であるのにこの狭さは尋常ではない。これも削られてしまったが故のものであろう。見ると南側に虎口が付けられているのだが、後世に改変されたもののようにも見え、はっきりしない。

 虎口を出るとそこにも腰曲輪があるのだが、その先の2郭から下はまた改変されてしまっているようである。

 このような状況であり、城の全体像を把握するのは難しくなってしまっているのだが、高知には多い、山頂部を削平して周囲に腰曲輪を造成するというタイプの山城であったものである。規模はそこそこあったものと思われる。


 井口城の城主は、本山氏の家臣の井口勘解由であった。永禄3年(1560)、本山氏との抗争を始めた長宗我部元親は、井口城にも攻め寄せた。井口城の近くで長宗我部軍との争いになったが、ここで井口勘解由は打ち取られてしまい、井口城も落城した。



宮前保育園から城址方向を見る。北側の半分くらいは削られてしまっているようだ。 2郭から見る詰の城塁。
詰内部。ヤブである・・・・。 詰の南側の虎口。