高知県香南市 

*参考資料 『日本城郭大系』 『土佐の山城』(ハーベスト出版)

*参考サイト 城郭放浪記

香宗城(香南市野市町土居)

 香宗城の場所

 県道231号線の、香宗川が蛇行している地点のすぐ東側にこんもりとした一角があり、そこに香宗城の案内板が設置されているので、すぐにそこが城址であると分かる。

 城址碑は、北東側の角と、南東側の2か所に建てられている。

 遺構として残っているのは櫓台のような一角だけであり、この上には城八幡神社が祭られている。それ以外は耕作化や宅地化などによって失われてしまっているように見える。

 案内板の写真を撮っていたところ、現地の方が近づいてきて、「何事じゃ」と声をかけてきた。

「香宗城の写真を撮っているんです。遺構はこの一角にしか残っていないんですよね」と答えると、

「ああ、・・・いや、西の方にも残っているんじゃが」とおっしゃる。

 そこで西側の方に進んで行ってみると、民家の間に堀の跡かもしれない地形が見えてきた。もっともそれが本当に遺構であるのかどうかよく分からない。

 これが実際に堀の跡だとすると、櫓台から200mほどの距離がある。長さ200mはある大きな平城であったということになるが、実際はどうだったのであろう。





道路沿いから見る櫓台。 北東角に建てられている城址碑。
南東角に建てられている城址碑。 櫓台上の神社。
西方にある堀の痕跡のような地形。
 香宗城は、土佐の名族であった香宗我部氏の居城であった。

 香宗我部氏の先祖は、建久4年(1193)に宗我部・深淵両郷の地頭として入部した中原秋家である。

 中原氏は香宗我部氏を名乗り、その後400年にわたり、この地域を支配することになる。

 大永6年(1526)、香宗我部親秀は安芸氏との戦いで敗れ、嫡子秀義が戦死してしまった。

 その後、長宗我部氏の勢力が大きくなってくると、長宗我部国親の3男親泰を養子として迎えて、長宗我部氏に所属するようになっていく。

 長宗我部氏が安芸氏を滅ぼした後、香宗我部親泰は安芸城主となった。親泰は、その後阿波国進出の際の司令官として活躍することになる。

 文禄・慶長の役では、親泰の嫡男親氏が出陣したが戦死してしまった。これにより代わって親泰が出陣することとなったが、親泰も長門国で病死してしまう。そこで親氏の子親和が幼少の身で家督を継ぐことになった。

  慶長6年(1601)、関ケ原合戦後の仕置きで長宗我部盛親が改易となると親和も所領を失った。

 親和は、後に肥前国唐津の寺沢氏に仕官し、名跡だけは受け継がれていった。




尼ヶ森城(香南市夜須町上夜須)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 尼ヶ森城の場所。 

 上夜須の集落の東方にそびえる比高60mほどの山稜が尼ヶ森城の跡である。

 県道51号線を進んで行くと、この場所の道路脇に「尼ケ森城跡」と刻まれた城址入口を示す石碑が建てられている。

 ここで東側に進んでまっすぐ行った民家脇の突き当りの箇所が城址への登城口となっている。

 駐車場などはないので、どこか路肩に余裕のありそうなところに寄せて停めさせていただくしかない。

 登城口から進んで行くと、すぐに道は2つに分岐する。このうち左側の切通し状の部分を進んで行くのが登城道であり、それを進むとすぐに石積みの脇を透って8郭に到達する。後は7郭、6郭、2郭と順をたどって城の中心部まで進んで行くことができる。

 ところが私はそのことが分からず、分岐点の所から右手の道に進んで行ってしまった。右手の道をそのまま進んで行くと、長い石段に到達し、それを登った所が仁井田神社となっていた。

 神社からの登城道はなかった。仕方がないので社殿の背後から直登していくと、すぐに2郭の下を通っている切通しの登城道と合流した。というわけで、神社からでも城内へのアクセスは簡単であった。

 そこから登って行くとすぐに3郭との間の堀切状地形に到達し、その部分に上がる通路の下には石積みがされているのが分かる。

 3郭は南側に延びた広い郭で、西側の側面部には犬走があり、それに沿うようにして畝状竪堀群が構築されている。

 反対側が1郭城塁であるが、こちらは鋭くそびえており、3郭方向からではとても登れない。そこで3郭との間の堀切部分を進んで行くと、段差があって4郭に出た。

 4郭から北側に切通し状の地形がある。ここから北東側に降って行った所には5郭が造成されている。

 そのまま1郭北側の城塁を進んで行くと、斜面に畝状竪堀が構築されているが、こちらはそれほど明瞭なものではない。

 さらに進んで行くと2郭内部に到達した。2郭から見ても1郭の城塁は鋭い上に10mほどの高さがあり、直登は難しい。2郭から3郭を見下ろしてみると、2郭の城塁は15mほどもある高い切岸となっていることが分かる。上も下も非常に堅固な構造である。

 2郭の南端からテラス状の部分を通って、やっと1郭内部に入ることができた。だが、この部分も通路がすべて確保されているわけではなく、木や草に掴まりながらやっとのことで登って行った。

 1郭内部は長軸40mほど。西側を除く三方向にコの字型に土塁が巡らされている。このうち北東と南東の角は幅広になっており、櫓台であったかもしれない。この2つの櫓台部分は東側に張り出した構造になっており、相横矢をかけているように見えるのだが、これは意図的にこのような構造にしたというよりも、もともとそのような地形であったものではないだろうか。

 1郭土塁の内側には石積みが施されている。

 2郭から下の通路に降りる道があり、さらに進んで行くと6郭に進入することができるようになっていた。

 6郭は城内最大の郭で、北側には重厚な土塁が盛られている。この郭の城塁もまた非常に鋭いものとなっている。

 6郭の下には7郭、さらに8郭があるが、8郭は畑となっており、ここまでが城域であったものかどうか、今一つ分からない。

 尼ヶ森城はかなり規模の大きな山城で、切岸などの加工が非常に鋭く構築されている。また所々に石積みも確認できる。戦国期の長宗我部氏の拠点城郭ととしてふさわしい城である。

南側から遠望する尼ヶ森城。ここからの比高は60mほどある。 県道から東側の橋を渡る手前に城址碑が建てられている。
登城道入口。 入ってすぐに道が2つに分かれるが、左側の石積みの間の通路を抜けていくのが登城道。
それを知らずにまっすぐ進んで行ったら、仁井田神社に出てしまった。この背後をよじ登っても、すぐに城内に到達する。 神社の背後の登城道をよじ登ったら、本来の登城道と合流した。
3郭手前の通路脇にある石積み。 3郭との間の堀切内部。
3郭周辺の畝状竪堀。 これも畝状竪堀。
4郭北側の堀切。 堀切越しに見る1郭城塁。とても鋭く、直登は無理である。
1郭櫓台の石積み。 1郭に散乱している瓦。遺構なのだろうか。
1郭土塁内側の石積み。 これも1郭土塁の石積み。
2郭。 3郭。北側に重厚な土塁がある。
登城道入口部分に戻ってきた。 7郭城塁。
 尼ケ森城は、安芸氏の家臣であった黒岩越前守の城であった言われているが、詳しいことは分からない。

 永禄年間には長宗我部氏の持ち城となり、家臣の吉田重俊が入城した。この頃に長宗我部氏の拠点城郭として大規模な改修が行われているのではないかと考えられる。




光国城(香南市夜須町夜須川)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 光国城の場所

 夜須川の集落に臨む比高80mほどの山稜先端部が光国城の跡であり、山稜の南側には夜須川が流れている。

 城址への入口はこの場所にあり、脇には光国城の入口を示す城址碑が建てられている。近くに路肩の広くなっているところがあるので、車はそこに停めておくことができる。

 城内には八幡神社が祭られており、登城道はその参道として今も残っている。最初は東側に平行移動するようにコンクリート擁壁の間を歩いて行く。

 道はやがて山道となって続いていく。それをそのまま東の端辺りまで進んで行くと、左側の山稜上に登って行く道が見えてくる。これを登って行く。

 ジグザグに登って行くと、やがて祠の祭られているテラス状の郭に着く。この辺りからが城域であろう。一段登った所に放棄された墓地のある腰曲輪状の平場が見られる。

 その上が2郭である。2郭は小規模な郭で、その先の1郭虎口と連結している。馬出のような機能を有した郭である。2郭から両方の側面部下に腰曲輪が造成されており、これが3郭、4郭となっている。

 切通しの虎口を抜けて登って行ったところが1郭であるが、1郭は全面的にヤブになってしまっている。

 ヤブをかき分け掻き分け進んで行くと、その奥に建物が見えている。これが八幡神社のようだが、この状況を見ると、現在では参詣に来る人もいなくなってしまっているのであろう。

 神社の背後に回り込んでみると、そこに堀切が掘られていた。そこで堀底に降りて尾根基部側に進んで行く。堀切は合計4本(半分だけのものも含めると5本)あり、尾根基部との間の分断を図っている。

 光国城は、それなりに遺構の充実した山城であるが、1郭がヤブ化してしまっているのがちょっと残念である。拠点城郭というほどの規模ではないが、それなりによくまとまった遺構が見られる山城である。








南方から遠望する光国城。ここからの比高は80mほどある。 登城道の入口。脇に城址碑が建てられているのが目印である。この道をひたすらまっすぐ進んで行けば城内に到達する。
登って行くと墓地跡の平場がある。この辺りからが郭であろうか。 2郭の入口。
1郭虎口から見た2郭。馬出のような機能を有していただろう。 1郭の坂虎口。
1郭に祭られている八幡神社。ヤブ化が進んでいる。 背後の5重堀切のうち1本目。
2本目。 堀切の間の土塁。
4本目。 5本目。
堀底に落ちている瓦。
 光国城の城主は光国左衛門佐であったと伝えられている。光国氏は惟宗氏の出身で、安芸国虎に仕えていた。

 安芸氏が滅亡した後には、長宗我部元親に仕えたという。




山川土居城(平見城・香南市香我美町山川)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 山川土居城の場所

 山川土居城は、香宗川が蛇行する地点に突き出している比高50mほどの山稜先端部に築かれている。

 城址の南西側の県道231号線沿いに山川城の案内板が設置されていて、そこから橋を渡って城址方向に進んで行くと、公園の駐車場があり、車はそこに停めておくことができる。

 駐車場からまっすぐに登ってしまうと民家の敷地内に入ってしまうので、右側に向かって進んで行く。そこが公園となっている。この公園は尾根に囲まれた谷戸内部になっており、根古屋跡のようにも見える場所である。

 さらに奥に進んで行くと、阿弥陀堂が建てられている。後は阿弥陀堂の脇から登城道を進んで行けな城内に到達できるようになっている。

 圧倒的なのは2郭と1郭との間の大堀切である。深さ10m以上、上端幅は20mほどもある。壁面は鋭くて、とても登れるようなものではない。

 これを本当に人間が掘り切ったものなのであろうか。何か執念のようなものを感じさせる遺構である。登れる場所はあるのだろうか?

 しかし、あちこち回って見ると、ちゃんと登城道は付けられていた。大堀切の南端部から3郭、2郭を経由して1郭に上がることができた。

 1郭は長軸20mほどの郭で、堀切の馬鹿でかさに比してみると、ささやかな規模である。これでは、それほど大人数が籠城することはできないであろう。

 土塁上に祠が祭られ、内部には石碑が建てられていた。

 1郭の北側が尾根続きに当たり、こちら側にも大堀切が掘られている。これも大規模であり、とても斜面を降りていくことはできない。しかもこちら側は連続堀切になっている。

 いったん、登ってきたルートを今度は降って5郭との間の堀切まで戻ってきた。それから尾根続きの連続堀切の方に行ってみる。

 尾根続きには合計5本の堀切が掘られていた。このうち規模が大きいのは1本目と4本目であった。

 大堀切から今度は5郭の方に登ってみる。5郭の北側には重厚な土塁が盛られており、北側からの攻撃を気にしている様子が伺える。

 5郭の先にも堀切がある。この堀切は竪堀となって、かなり下の方まで延びている。

 堀切の先に6郭があり、周囲には帯曲輪が巡らされている。6郭の先にも堀切が掘られているが、この辺りになると規模は格段に小さなものになってくる。

 山川土居城は、郭の面積はそれほど広く取られてはいないが、堀切が超弩級にでかい。なぜここまで、と思われるほど堀切に力を入れた山城である。

西側の橋のたもとに山川城の案内板が立てられている。正面奥の山が城跡。ここからの比高は70mほど。 公園入口の駐車場。右側の柵に沿って進んで行く。
すると阿弥陀堂がある。この左手から登城道が付けられている。 登城道の途中に見える竪堀。5郭と6郭との間の堀切から続いているもの。
5郭内部。奥に土塁が見える。 1郭との間の堀切。深さ10mほどもあり、鋭く、とても登れない。
1郭の土塁上に祭られている祠。 1郭にある城址碑。
1郭の虎口。 2郭の土塁。
1郭背後の5重堀切の1本目。 2本目。
3本目。 4本目。
5郭内部。左側が土塁。 6郭との間の堀切。
7郭との間の堀切。 5,6郭の間の堀切から落ちていく竪堀。
山麓の公園になっている個所は、根古屋のようにも見える。
 山川土居城は、物部一族で当地の豪族であった山川氏の居城である。永正年間には山川氏在城の記録が見られるため、その頃までには城が築かれていたと考えられる。

 山川氏は安芸氏に所属していたが、長宗我部氏による安芸氏攻撃の際に滅亡してしまったと考えられている。




末延城(香南市香我美町末延)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 末延城の場所

 末延城は、谷間の集落に向けて南側に突き出した比高20mほどの山稜に築かれていた。山麓には城主のご子孫と思われる末延家があり、その脇から末延家の墓地を通って登ることができる。

 登城口はこの場所にある。

 下の民家の周辺には路肩の広いところがあるので、車はそこに停めさせていただいた。

 山道を登って行くとすぐに墓所がある。ここからその裏側に登って行くと、いきなり堀切の所に出た。1郭背後の二重堀切の1重目である。

 二重目の堀切は一重目ほどは大きくはないが、これによって尾根続きを分断している。

 一重目の堀切の側面部から1郭内部に上がれるようになっていた。上がったところが1郭であり、堀切側には櫓台状の土塁が盛られている。

 1郭の規模は長軸20mほどであり、それほど大きなものではない。建物を数棟建てられるくらいの規模である。

 1郭から南側の斜面は傾斜が緩やかだったようで、そこに2,3といった郭が造成されている。

 3郭と西側の斜面との間には、小さいながら横堀状の地形があり、その間から下に向かって竪堀状の切通しの通路が付けられている。

 おそらくこの通路からも登ってくることができるのだと思われるが、こちらの登り口は確認していない。おそらく下の民家の敷地内から通じているのであろう。

 末延城は、それなりに遺構を有しているが、小規模な城館である。この地域の在地豪族の居館といった趣の城である。







東方から遠望する末延城。比高20mほどの山稜先端部である。 城址の下にある末延家。この奥に登城道がある。
登城道入口。 登城道を登って行くと、墓地を経て堀切の所に至る。
二重堀切の間の土塁。 二重堀切の二重目。
1郭土塁上に祭られている祠。 1郭虎口脇の石積み。
2郭内部。 南西側の切通し状の通路。
 末延城の城主は、当地の豪族であった末延氏であり、末延右兵衛、末延治部、末延小太郎らの名前が記録に残されている。




末清城(香南市香我美町末清)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 末清城の場所

 末清城は、末延城の北東500mほどと、かなり近い位置にある。やはり南側に着き出した山稜で、こちらは比高50mほどある。

 構造も末延城とよく似ており、こちらも在地豪族の居館かと思われる城である。ただ、末延城よりは規模は一回り大きくなっている。

 城址の真下には一軒のお宅がある。あるいはこれが城主のご子孫のお宅なのであろうか。

 このお宅に向かう途中の道路の路肩が広くなっている場所があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 後はテキトーなところから直登していく。下のお宅から上の墓地に上がって行く道が見えているが、その道の途中から1郭へと通じる道が付けられている。といっても、これは降りる時になって気が付いたことであり、登って行く際に、この登り口を発見するのはかなり困難であろう。

 下の墓地から上に進んで行くと、何段もの小規模な削平地が連続し、そこに古い墓が建てられている。この山稜は、かなり古い時代の墓域だったようだ。ただ、そのほとんどは現在では打ち捨てられてしまっている。

 段々の郭のように見えるものも、墓地造成に伴う後世の改変であろう。

 そうして墓域群を越えていった所に帯曲輪があり、その上が3郭になっている。

 3郭に登ってみると正面に2郭の城塁が高く聳えている。また、3郭の側面部には数本の竪堀が造成されている。

 2郭への登城道は東側の斜面に付けられている。登って行くと縦に細長くなった空間を通じて1郭に接続するようになっていた。あるいはこれは枡形の名残なのであろうか。

 1郭と2郭との間は2mほどの低い段差によってのみ区画されている。1郭に進んでみると、西側にはしっかりとした土塁が盛られている。また北側の尾根続きには櫓台が設置されている。

 その背後にはお約束の二重堀切があった。

 近くの末延城と規模は違っているが、構造は非常に似ている。最初に述べたように、これも当地域の豪族居館の典型なのだろうと思う。












東側から遠望する末清城。ここからの比高は50mほどある。 末清城の先端部分。
数段の墓地群を抜けていくと3郭に出た。正面に2郭城塁がそびえている。 1郭土塁。
二重堀切の一重目。 二重目。
1郭虎口側面部の石積み跡。 2郭縁部の竪堀。
登城道脇の石積み。
 末清城の城主は、当地の豪族であった末清氏であったと考えられる。




別役(べっちゃく)城(香南市香我美町別役)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 別役城の場所

 別役城は、竈神社の祭られている比高30mほどの山稜先端部に築かれている。というわけで竈神社を目指して行けばよい。

 竈神社の入口は南側の下にあり鳥居が建てられているが、それよりも、東側の道路沿いのこの場所からアクセスした方が簡単である。カーブミラーの所に案内板が立てられているので入口はすぐに分かる。

 おそらくこの場所が、車で訪れる際の神社参道として利用されている場所なのであろう。案内板の南東側100mほどの所にはかなり広い駐車スペースがある。これが神社の駐車場だと思うので、ここに車を停めて、案内板のところまで歩いて行くとよい。

 案内板のところを降って行くと細尾根が神社方向まで続いている。今は平坦な道になっているが、城のセオリーからして、この方向には堀切があったはずである。近くの末延城や末清城などの構造を鑑みると、この城にも二重堀切があった可能性が高いと思う。

 その先に1郭の城塁が見えてくる。坂虎口を抜けて入ったところが1郭で、ここに竈神社が祭られていた。内部の面積はそれほど大きなものではなく、神社社殿で、ほぼ占有されている感じである。周囲には土塁が盛られている。

 西側が虎口で、下からの参道と通じている。石段を降ったところに墓地のあるスペースがあり、そこが2郭。

 主なものはこの2つの郭であるが、その他にも周辺には削平地があるようである。

 ただし、いずれにしてもそれほど大規模なものではなく、ささやかな居館といったレベルの城館である。

西方から遠望する別役城。竈神社の祭られている比高20mほどの山稜先端部である。 東側の尾根続きの道路脇にある案内板。ここから入って行く。
城へ続く尾根。かつて堀切が数本あったと考えられる。 1郭城塁。
1郭の竈神社。 神社周辺の土塁。
2郭から見上げる1郭。 2郭は墓地となっている。
2郭虎口脇の石積み。 尾根続きの堀切跡と思われる箇所。
 別役城の城主は当地の豪族であった別役氏であった。
 
 その後、別役氏は長宗我部元親に仕え、天正14年(1586)の戸次川の戦いで討ち死にしたため、後継者の三吉郎義重は元親より知行500石を賜った。

 長宗我部氏が改易となった後は、帰農して山南などを転々としたという。