高知県香美市

参考資料  『日本城郭体系』 『楠目城跡』(山田氏関連遺跡確認調査報告書)

参考サイト  城郭放浪記

楠目城(山田城・香美市土佐山田町楠目)

*鳥瞰図の作成に際しては『楠目城跡』(山田氏関連遺跡確認調査報告書)を参考にした。

 楠目城は、鏡野中学校の北東側にそびえている比高70mほどの山稜に築かれている。途中、中学校に曲がる交差点の所に「←楠目城跡」といった案内が立てられているので、入口は分かりやすくなっているのかと思った。しかし、登り口には何も案内がないので、ここから先は見当をつけていくしかない。実際、この城を回って降りた後に、登り口を探して迷っている二人組に会ったので、登り口を教えてあげたのであった。

 中学校の前に駐車場があったので(中学校の駐車場?)、車はそこに置かせてもらった。そこから東側に進んでいくと天満宮が見えてくる。その背後を過ぎてさらに進んでいくと、上の方に墓地がある。ちょうどこの日、墓地に植えられている山桜が満開だったので、分かりやすかったのだが、この墓地の脇から山に入っていく道が付けられている。これを登って行った。

 するとすぐに城郭らしい雰囲気になってくる。緩やかな段を乗り越えていくと目の前に見事な虎口が見えてくる。3郭の虎口である。上がったところが3郭であり、まとまった広さがある。そこから上がったところが2郭。さらに上の虎口に入っていくと、もうそこが1の段である。

 1の段は長軸50mほどある大きな郭であり、周囲には高さ2mほどのしっかりとした土塁が巡らされており、かなり念入りに加工された郭であって、いかにも主郭らしい雰囲気を持っている。

 1の段から北側の下を見てみると、そこには、幅深さともに10mほどはありそうな大堀切が見えていた。大工事である。城主の山田氏の勢力の大きさが知れようというものだ。

 1の段の北側の虎口から降りると大堀切の脇に出た。さらに北側にも郭群が展開している。北側の大きな切通しの虎口を抜けて進んでいくと、そこは詰の段の下の郭である。ここから登って行ったところが詰の段となり、虎口は小規模な枡形状になっている。長軸30mほどの郭である。

 土佐の城では主郭のことを一般的に「詰の段」と呼ぶことが多い。ここが詰の段という名称であるとすると、こちらが楠目城の主郭ということになるのであろうか。しかし、先に1の段があったこともあって、一瞬判断に迷うところだ。だが、城全体の構造を考えてみれば、1の段が主郭であることは間違いのないところである。

 詰の段は確かに城内の最高所に位置してはいるのだが、横堀を挟んで、城の一番外側に位置しており、北側から敵が攻めてきた場合、最初に攻撃を受ける場所となっている。それに対して1の段は城の中心部にあり、もっとも全体を指揮しやすい場所である。1の段が主郭であることに間違いはない。

 それではなぜ、主郭以外の所に詰の段という名称が付けられているのであろうか。ここからは想像だが、おそらくこの城が最初に築かれた時には、詰の段がその主郭であり、城の規模は現在よりもかなり小さなものだったのではないだろうか。その後、山田氏の勢力が大きくなるのにしたがって、順次城を拡張していき、その際に1の段を築いてそこに主郭を移していったのではないかと想像する。そのため、1つの城郭の中に「詰の段」と「1の段」とが共存することになったのではないか。

 さて、詰の段の北側を覗いてみてびっくり! そこには深さ10mほどもある巨大な横堀が200mほどにわたって掘られており、北側の山稜との間を完全に分離しているのである。これが人の力で行ったことなのであろうか。1の段の堀切どころではない大工事である。どれだけの勢力を持っていたのか、山田氏、おそるべし! 詰の段から両脇の郭にかけて土塁が盛られており、堀の深さを高くすると同時に、敵を射撃するときの塁壁となっている。

 さて、詰の段から再び1の段の方に戻っていく。北側の側面部には4郭があるが、これは1の段に匹敵するほどの大きな郭となっている。ここから西側の方に進んでいく。すると郭の先端部分が切通しの通路となっており、きちんと分断されている。ここから西側が、茶ヶ森と呼ばれている場所である。1の段から南西に延びた尾根部分に当たり、城の出丸とでもいうべき箇所で、大手口からの攻撃をまず最初に防ぐ施設である。

 茶ヶ森の山頂部分は長軸20mほどの円形の郭であり、その周囲に2段の腰曲輪を配置している。構造としてはそれだけのものであるが、腰曲輪には溝状のものが長く掘られている。堀切にしては規模が小さく、あるいは後世の改変であろうか。千葉県の室戸城には、「漆センガン」を採取した跡の穴があちこちに残されていたが、これもあるいはそのようなものであろうか。

 茶ヶ森との間の切通し通路から北側にかけて、かなりきちんとした通路が付けられていた。これを見て「ここから北側に降りていく道が本来の大手道なのではないか」と思って、下りはそちらを進んでみることにした。ところが、この道、途中でなくなってしまっていた。どうも、大手道がどこなのか分かりにくい。

 楠目城は、かなり規模も大きく、巨大な横堀やしっかりとした虎口などを有する、いかにも戦国期の戦闘的城郭である。山田氏の勢力をしのびながら歩いてみるとよいと思う。しかし、これだけの城であり市指定の史跡となっていながら、入口にも城内にもなにも案内板が設置されておらす城内も整備されていない。あまり地元の人に愛されていないのであろうか。

中学校から天満神社を通り過ぎると城山が見えてくる。山桜が咲いている墓地の脇から山道が付けられている。 3郭に入る虎口。
さらに登って、一の段に入る虎口。 一の段内部。土塁が巡っている。ここが実質的な主郭であったろう。
土塁内側の石積み。 詰の段との間の大堀切。
詰の段の下の腰曲輪に入る虎口。大きな切通しとなっている。 詰の段内部。こちらも土塁が巡らされている。
詰の段の先の巨大横堀。写真にはうまく映らないが、この大きさには圧倒される。 詰の段から北側に延びている土塁。この右下が巨大横堀である。
一の段周囲の石垣。 西側の郭から一の段の城塁を見たところ。
茶ヶ森との間の堀切。 その先にある小規模な堀切。
茶ヶ森周囲の横堀。 茶ヶ森との間の堀切から下に降りていく通路。見事な切通しからして、こちらが大手口かと思い、降ってみたのだが、途中で道はなくなっていた。
 楠目城は、この地の勢力者であった山田氏の居城であり、そのため山田城とも呼ばれている。山田氏は、鎌倉時代に地頭となって土佐に入部した中原秋家の子孫であった。中原氏は後に山田地区に移って山田氏を名乗るようになった。

 山田氏は南北朝時代には北朝方に属して活躍し、香美郡を中心に大きな勢力を築き、土佐七守護の1人に数えられるようになる。

 永正5年(1508年)、本山養明と組んだ山田氏は長宗我部兼序を討ち、長宗我部氏の追い落としに成功する。しかし、山田元義は、歌舞音曲に溺れて、家政を顧みることの少ない領主だったようで、天文18年(1549年)になって、家領を復活した長宗我部国親(元親の父)に攻められて落城してしまう。




高柳土居城(香美市土佐山田町山田)

 高柳土居城の場所

 近くまで行けば、水田の真ん中に土塁が残っているのが見えてくる。これが高柳土居城の跡であり、北西の角に城址標柱が立てられている。

 付近の道路は路肩が広くなっているので、車を停めるのに困ることはない。

 現状では北側半分の土塁が「ク」の逆の形で残っているだけであるが、土塁の上端幅が非常に広いのが特徴である。多聞櫓をそのまま建てられそうなほどの幅を有している。

 でありながら、東西の長さは20mほどと非常に小規模なもので、土塁の幅と遺構の規模とが何ともアンバランスに感じてしまう。

 実際に現状で見られるだけの規模の城館であったのだろうか。

 西側の城塁から100mほど南東には舟入川という川が流れており、この辺りまで城域があったと仮定すると、豪族の居館としてはふさわしい規模のものとなる。舟入川には船着き場があったと考えられ、そこまで城域内であったという想像もありうるのではないだろうか。

 といっても、本来の形状は現状からだけでは想像しにくいのである。






西側土塁と標柱。 北側土塁。
西側土塁の上。 東側方向を見る。
東側土塁の上。 北側方向を見る。
 高柳土居城は、烏ヶ森城主であった西内常陸の土居と伝えられている。西村氏は山田氏の家臣であった。




久次土居城(香美市土佐山田町久次)

 久次土居城の跡

 久次にある宇佐八幡宮が久次土居城の跡なので、この神社を目指して行けばよい。

 車は神社の境内に停めることが可能である。ただし、神社の入口が狭くなっているので、中に乗り入れる際には注意が必要である。乗り入れられない場合は、どこか路肩の余裕があるところを探して、寄せて停めさせていただくしかない。

 神社の社殿の周囲には土塁が巡らされており、そこに「史蹟 久次古城の防塁」と刻まれた城址碑が建てられている。防塁とは要するに土塁のことであろう。

 ただし、現状、土塁で囲まれている区画は、東西にあまりにも狭すぎる。実際にはどちらかに城域がもっと拡張されていたのではないだろうか。

 と考えたところで高柳土居城のことが頭に思い浮かんだ。高柳土居城も、東西の幅の広い土塁が残されていた。よく似ている。

 もしかすると、この地域の土居城は、東西の幅が非常に狭いものだったのではないだろうか・・・・いやいやいくらなんでも、この幅では狭すぎる。とは言いながら、その共通項がどうしても気になってしまうのであった。

 常識的に考えたならば、実際の城域はもっと東西のいずれかに広がっていたと考える方が妥当である。





北側の土塁。 東側の土塁と城址碑。
西側土塁。 宇佐八幡宮。
 久次土居城の城主は改田修理であったと伝えられているが、詳細は分からない。




植村城(香美市土佐山田町植)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 植村城の場所

 植地区の奥に「ふるさと霊園」という霊園があるのだが、この霊園に行く途中のこの場所に城内への入口がある。この場所を目指して行けばよい。

 ただ、霊園への道だというのに、途中の道はかなり幅が狭く、小型車でないと、うまく曲がり切れない個所があるかもしれない。ここまで来るにもかなり注意が必要である。

 近くに路肩が広くなっている場所があるので、車はそこに停めておける。

 そこから城址方向に向かって入って行く道があるので、これを進んで行く。ただしこの道は途中の墓地に行くためのものであり、墓地から先は途絶えてしまう。それでもそのまま南側に向かって進んで行くと土塁が見えてくる。

 2郭下の横堀の外側の土塁であり、これを抜けると横堀の内部に入り込んで行くことになる。正面には2郭の城塁がそびえている。

 比高のあまり高い城ではないが、それでも切岸加工をしっかりとすることによって敵を寄せ付けないような城壁を構築している。

 2郭に登ってみると、土塁が構築されている。また正面には1郭の城塁がそびえて見えている。これも鋭い切岸となっている。

 登った所が1郭である。このように植村城は頂上の1郭を中心とした求心的な構造となっている。

 単純な構造で比高差もあまりないが、それなりに防御構造をしっかりと構築した城郭である。







南側から遠望する植村城。ここからの比高は30mほどある。 北側の入口。ただし途中の墓地までのもので、その後は道は途絶える。
2郭下の横堀。 横堀。
2郭内部の土塁。 2郭から見る1郭城塁。
1郭から2郭を見下ろす。 1郭内部。
2郭の土塁。 再び横堀へ。
 植村城の城主は上村氏であった。上村氏は楠目城主の山田氏の家臣である。

 長宗我部氏によって山田氏が滅ぼされたのち、上村氏は、長宗我部氏の家臣となった。




岡の上城(香美市土佐山田町平山)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 岡の上城の場所

 新改川ダムの北側にそびえている比高120mほどの山稜が岡の上城の跡である。けっこうな山奥の地である。

 岡の上城への登城口の入口は山稜北側のこの場所にある。林道を進んで行くと、大きくカーブするところに防災倉庫があり、そこから南側の山稜に降って行けるようになっている。

 車は防災倉庫の所に寄せて停めておくこともできそうだが、100mほど北上したところの路肩には余白があり、そこに停めておくのが無難である。

 防災倉庫の所から、いったん南側に降って行って、鞍部にある堀切のような切通し通路を通過した後、比高50mほど南側の山稜に登って行けば、城の北側の堀切の所に達する。

 登城ルートはもう1つある。城に来る途中の鞍部の切通しの箇所には下の林道からも上がって来られるようである。切通しの下には一軒だけ民家があり、民家の先に少し進んだところには空き地のようなものもあった。ただし、こちらは民家の敷地内を通らないと行けないかもしれない。空き地もそのお宅の私有地であるのかもしれないないので注意が必要である。

 城の北側の堀切を越えて進んで行くと、すぐに北側の土塁の所に到達する。塁上から見ると、土塁がしっかりと巡らされており、それなりに加工度の高い城であることが分かる。

 ほぼ単郭ではあるが、しっかり構築されている。いの町の波川城とよく似た構造である。

 1郭は長軸40mほど。虎口は南西側にあり、虎口から進入したところに城八幡神社が祭られている。ということは、神社の参道もどこかにあるはずなのだが、どれが参道なのかよく分からなかった。

 神社の背後に円形の窪みがあった。井戸の跡のように見えるものなのであるが、内部にはゴミが捨てられており、あるいはゴミを捨てるために掘られたものであるのかもしれない。

 虎口の側面部には石積みが施されている。また、その辺りの土塁の内側にも石積みが見られる。

 虎口から下に降りていったところが腰曲輪状の2郭となっている。ここから城塁の側面部を進んで行くと畝状竪堀が何本も構築されているのが分かる。一番北端の畝状竪堀の上の畝はかなり大きく、城塁との間が堀切状になっていた。
 
 このように岡の上城は、それほど大規模でもなく、構造も単純な城ではあるが、一通りの意匠はあり、しっかりと構築された山城であったことが分かる。

南方の新改川ダムから遠望する岡の上城。ここからの比高は130mほどある。 北側の林道沿いにある防災倉庫。この脇から降りていった。
尾根の鞍部にあった切通し。下の民家から登ってくる山道になっているようだ。 左の切通しから比高50mほど登った所にある、城の北側の堀切。
1郭内部に到達した。周囲にはしっかりとした土塁が巡らされている。 1郭に祭られている城八幡。
1郭虎口。 土塁内側の石積み。
虎口側面部の石積み。 2郭。
畝状竪堀。 畝状竪堀。
畝状竪堀群の北端部は堀切状になっている。 1郭北側の土塁。
 岡の上城の城主は馬場玄蕃であると伝えられているが、詳しいことはよく分からない。

 馬場氏は長宗我部氏の家臣であった。