高知県いの町 

*参考資料 『日本城郭大系』 『土佐の山城』(ハーベスト出版)

*参考サイト 城郭放浪記

麓城(いの町波川)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 麓城の場所

 麓城は仁淀川近くにそびえる比高70mほどの山稜に築かれていた。

 城内への入口はこの場所にある。登り口には広い駐車場があるのだが、勝手に停めていい場所なのかどうか分からない。どこか路肩の余白を捜した方がよいかもしれない。

 登り口からそのまま道を進んで行ってしまうと民家の敷地内に入ってしまう。民家に入る直前に、左側の土手沿いに進んで行く。

 するとかつて耕作地であったかと思われる段々畑跡のようなところを乗り越えて城に接近していくことになる。途中の段々は城郭遺構なのかどうかよく分からない。後世の畑の跡の可能性の方が高いだろう。

 そうして中腹の平場まで行くと2郭の城塁が見えてくる。側面部を歩いて行ったところで2郭南側の大きな竪堀が見えてきた。

 その辺りから折り返して2郭内部に入って行く道が見えてくるのでこれを登って行く。2郭の入口はただの坂虎口で、特段の工夫は見られない。

 登った所が2郭であるが、一面のヤブであり、何だかよく分からない。

 さらに、その先に一段高い城塁が見えていて、その上が1郭であると思われる。だが、こちらもヤブが酷くて接近するのも容易な状況ではない。とにかくヤブがひどすぎる。

 『土佐の山城』の解説を読むと「1郭は耕作地なので注意した方がよい」と書かれているのだが、実際には耕作放棄されて久しいらしく、猛烈なヤブ状態である。まったく、放棄されたヤブほど手におえないものはない。

 城の北側の斜面には畝状竪堀が存在しているらしいのだが、ヤブが酷くて、そちら側まで行く気にもなれなかった。その辺りは『土佐の山城』の図を参考にしたものである。

 麓城も、それなりによく加工された山城であったようだが、ヤブが酷くて、よく分からなくなってしまっているのが残念な城であった。






南側から遠望する麓城。ここからの比高は50mほどある。 城への入口。中央の坂を上って行く。
そのままずっと登って行くと民家の敷地に入ってしまうので、その手前で民家の脇を透って左側の土手に回り込んで行く。 すぐに段々の地形が見えてくるが、後世の耕作地の跡であろうか。
この辺りから城の郭のようだ。 2郭下の大きな竪堀。
2郭城塁。 2郭内部。ヤブが酷い。
1郭の城塁だが、ヤブが酷くて登れなかった。
 麓城の城主は、地元の豪族であった波川氏であり、波川氏が葛掛城に移転していくまでの本拠地であったと言われている。

 戦国末期の波川氏は、長宗我部氏の家臣となっていたが、旧主であった一条氏と共に長宗我部氏に対する反乱を企てて発覚、攻められて滅亡したと言われている。




波川(はかわ)城(いの町波川)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 波川城の場所

 波川城は、波川玄蕃の城としてgooglemapにも掲載されているので場所はすぐに確認できる。また、山頂に電波塔が建てられているということもあってか、山頂の城址まで舗装林道が付けられている。したがって、城の真下まで車で訪れることのできる楽チン城郭である。

 林道の入口はこの場所に当たる。後はひたすら林道を終点まで進んで行けばよいのであるが、この林道は車の交差ができない幅の狭い道で、けっこうくねくねしている。林道運転に慣れていない人にとっては注意が必要である。

 登って行くと、途中に大きな駐車場が見えてくるので、一瞬、到着したのかと思ってしまうのだが、城はそこではない。ひたすら終点まで進んで行くのである。終点には駐車できるスペースがあり、そこから1郭に登って行く道が付けられているのが分かる。

 城として明確なのは、土塁で囲まれた単郭の部分だけであり、実に小規模な城館であった。電波塔の建設に当たって発掘調査が行われているのだが、建造物も1棟だけだったようで、ごくごく簡素な城郭であったと考えられる。緊急時の逃げ込み場所のようなものだったのであろう。

 なお、北西側下と南東側下にテラス状の小空間があり、これらも郭であった可能性がある。とはいえ、それらを合わせたとしても、たいした郭面積を有していない城郭であったことは間違いない。

 実にささやかな山城である。







東方から遠望する波川城のある山。テレビアンテナが建てられているのが目印となっている。ここからの比高は140mほど。 ひたすら林道を進んで行って、終点に到着した。主郭手前にある駐車場。腰曲輪の跡であろうか。
1郭の登城道。 1郭内部。
城址碑と案内板が設置されている。「波川玄蕃城跡」とある。 1郭土塁。
1郭土塁。 南東側下の腰曲輪。
 波川城は天正元年(1573)頃に、波川玄蕃頭清宗によって築かれたという。そのため波川玄蕃城と呼ばれている。

 波川玄蕃は長宗我部氏に降伏して重臣となり、元親の妹を妻に迎えるなど厚遇された。

 幡多郡の一条氏が滅亡した後は幡多郡山路城主となって移って行った。

 長宗我部軍の伊予侵攻の際、波川玄蕃は大洲に軍勢を進めていたが、河野氏の援軍としてやってきた小早川隆景と勝手に和睦を結んで引き上げたため、長宗我部元親の怒りを買って、山路城を没収され波川城へ戻されることとなった。

 このことを恨んでいたのであろうか、天正8年(1580)、波川玄蕃は長宗我部氏に対する謀叛を企てたが発覚し、阿波国へ逃れようとしたところ、阿波国海部で掴まって自刃させられた。

 波川城もこれ以降、廃城となったものであろう。




音竹城(いの町音竹)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 音竹城の場所

 城山の北側を新しいバイパスが削っているが、バイパスの北側の宇治川沿いの道路に余白があり、車はそこに停めておくことができる(スポーツジムの駐車場もあるのだが「無断駐車お断り」と書いてある)。

 そこから西側に100mほど歩くと、スポーツジムの駐車場の脇にバイパスの下をくぐって行くトンネルが見えてくるので、これを進んで行く。

 そして右側に上がったところが竹姫神社である。竹姫は音竹城の城主の姫君であったと伝えられ、山麓に祭られているものである。

 この神社の脇から山稜上まで上がって行く道があるので、これを進んで行く。ただし道は途中で消滅してしまい、後は木に掴まりながら急斜面直登となる。と言っても尾根までの比高40mほどであるから、わりあい到達することができる。上の方は急斜面なので注意が必要である。

 そうして尾根に登って東側に進んだところが城域である。ところが尾根には倒木が道を遮っている。これを越えていくと、後はそれほどひどいヤブでもない。

 そうして尾根を進んで行ったら5郭の城塁が見えてきた。これを登った所が4郭。この辺りの郭群は、城の西方の尾根を守備するための前面の施設といった印象の場所である。

 この郭群を過ぎると堀切があり、さらにその先の尾根を進んで行ったところで二重堀切があった。この上が音竹城の主要部分となっている。

 しかし、正面の城塁は急峻でとてもよじ登れない。そのまま側面部の道を進んで行く。この道沿いに畝状竪堀が何本も掘られていた。

 途中から郭内部に上がる道があったのでそれを進んで行く。これを上がったところが2の腰曲輪である。

 更にそれを進んで行くと、1郭に登る道が見えてきた。同じような坂虎口であるが、こちらは登り口の付近がやや枡形状になっており、そこに石積みも見られた。

 1郭が城内で最大の郭であり、長軸50mほどはある。また東側には土塁を設けて、堀切の深さを大きくしている。1郭背後の堀切は深く鋭く、とても降りていくことはできなかった。

 堀切の先には3郭群があるが、下から回り込まないと接近できない。ところがこの辺りは倒木が酷くて、接近するのは難しい状況であった。

 音竹城は規模も大きく、遺構もよく残されているのであるが、ヤブで歩きづらい場所もけっこうある。探索には注意が必要である。

北側の高知西バイパスの下から遠望する音竹城。ここからの比高は70mほどある。 バイパスのトンネルをくぐって南側に抜けていく。
すると竹姫神社の所に出る。この神社の左脇から山に入って行く道がある。 道は途中で消えるが、直登すれば尾根に到達する。尾根にはこのように倒木が何本もあるので、これを越えていく。
すると5郭の城塁が見えてきた。 4郭の城塁。
所々に石積みの跡が見られる。 2郭手前の二重堀切の一重目。
二重堀切の二重目。 2郭下の畝状竪堀。
2郭下の通路から2郭に登って行く。 2郭坂虎口の入口に見られる石積み。
1郭の枡形状の虎口。 1郭土塁の上に祭られている祠。
2郭下の畝状竪堀。 これも畝状竪堀。
 これだけの規模でありながら、音竹城の城主等歴史についてはよく分かっていない。

 伝承では南北朝時代の築城とされ、音竹千代、竹姫らの名前が伝えられているが、あくまでも伝承上のことである。

 さらに甫岐長門守の居城であったという伝承もあるが、これについても詳しいことはよく分かっていない。